最新更新日:2024/06/17
本日:count up87
昨日:42
総数:129634
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

くり上がりのある筆算(3年生)

画像1画像2
3年生の算数では、くり上がりのある筆算の練習をしていました。くり上がる数に注意しながら、みんな一生懸命計算をしていました。

算数「倍の見方」(4年生)

画像1画像2
4年生の算数では、もとにする量を1とみたときの比べる量について学習していました。子どもたちは数直線を用いながら、求める値を熱心に考えていました。

国語「ごんぎつね」(4年生)

画像1画像2
4年生の国語「ごんぎつね」では、ごんと兵十の人物像を読み取る学習に取り組んでいました。文章中の叙述から「ごん」の性格や様子を想像します。

トマトについて調べよう(2年生)

画像1画像2
2年生は生活科で育てたトマトの特徴などについて、コンピュータ室でインターネットを使って調べていました。まだローマ字は習っていないので、専用のソフトを使って文字を打ち込んでいました。

国語「利用案内を読もう」(6年生)

画像1画像2
6年生の国語「利用案内を読もう」では、パンフレットとウェブサイトを比べて、その特徴や使用場面などの違いをワークシートにまとめていました。それぞれの違いについて、まずは自分で考えてみます。

四字熟語(6年生)

画像1画像2
6年生の国語の時間では、四字熟語について学習していました。子どもたちは自分の選んだ熟語をカードに熱心に書いていました。

社会「これからの食料生産とわたしたち」(5年生)

画像1画像2
5年生の社会では、食料自給率や輸入など外国との関わりや食の安全・安心への取り組みについて学習していました。教科書や資料集の資料から問いを見いだし,食料生産の課題について考えていきます。

走り高跳び(高さを変えて)(4年生)

画像1画像2
4年生は体育で走り高跳びに取り組んでいました。いろいろな高さのバーを準備し、自分にあった場所で、練習します。90cmの高さに挑戦している人たちもいました。どの子もとても意欲的に頑張っていました。

畑の手入れ(2年生)

画像1画像2
2年生は3年生が虫取りしている横で、畑の手入れをしていました。たくさんの雑草を抜いて、みんなで力を合わせてきれいな畑にします。

理科「こん虫の世界」(3年生)

画像1画像2画像3
バッタや幼虫、カエルなど、たくさんの生き物を見つけていました。この大きい幼虫は、何の幼虫でしょうか?

理科「こん虫の世界」(3年生)

画像1画像2
3年生の理科「こん虫の世界」の学習では、学校の畑や花壇の周りで虫取りに取り組んでいました。みんな虫かごや網をもって、一生懸命に虫を探していました。

かくれた数を考えよう(1年生)

画像1画像2
1年生の算数では、「19は10と何?」や「14は何と4?」など、かくれた数を考える学習に取り組んでいました。子どもたちはみんな意欲的に手を挙げて自分の考えを発表していました。

かけ算の筆算(3年生)

画像1画像2
3年生の算数では、かけ算の筆算の学習に取り組んでいました。正方形の周りの長さを求めながら、筆算の方法を考えます。

国語「どうぶつ園のじゅうい」(2年生)

画像1画像2
2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」では、説明文を読んで考えたことを文章にまとめていました。「理由」の書き方に気をつけながら、みんな熱心にワークシートに書いていました。

社会のテスト(6年生)

画像1画像2
6年生は、ランドセルを机上に置き、衝立にして見えないようにしながら、社会のテストに取り組んでいました。みんな集中して問題を解いていました。

ふりこの実験(5年生)

画像1画像2
5年生の理科では「ふりこ」の実験を行っていました。ふれはばを変えて、ふりこが1往復する時間を調べます。変える条件、同じにする条件が何なのかをしっかりと押さえて、実験を行っていました。

「秋の食べ物と言えば・・」(図書室)

画像1画像2
図書室のホワイトボードコーナーには、食欲の秋と言うことで「秋の食べ物と言えば・・」をテーマにして書いた子どもたちのメッセージを掲示されていました。
「サンマ」「ぶどう」「梨」「キノコ」、たくさんの「秋」が今から楽しみですね。

英語「This is Shohei Otani !」(5年生)

画像1画像2
5年生の英語では、世界で活躍する日本のスポーツ選手などを例にしながら、「This is ○○」、「He(She) can play ○○」などの表現方法を学習していました。みんな興味をもって意欲的に取り組んでいました。

「検温ゲート」であいさつ!

画像1画像2
子どもたちは、毎朝「検温ゲート」をくぐって校舎内に入りますが、児童玄関の前でいつも元気に「おはようございます!」とあいさつをしています。

ポップ作り(4年生)

画像1画像2
子どもたちが書いたポップを読むと、その前に置かれている本を開けたくなってきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010