![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:209 総数:423365 |
幼稚園の年長さんのお出かけ授業〜その4
お出かけ授業では,小学校の校長先生や教頭先生と園児たちとの再会もありました。
また,小学校の児童も園児を温かく迎えていました。 「入学待っているね!」のメッセージに,入学が楽しみになったようです。 小学校の教職員に親しみをもったり,小学校の雰囲気を感じたりすることで,入学前の子供たちの「安心感」につながることが期待できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園の年長さんのお出かけ授業〜その3
小学校の校内をまわって授業をした山本幼稚園の年長さんは,生活科室でお弁当を食べてもらいました。
小学校のトイレや手洗い場も使っていもらいました。 「いつもよりトイレが大きい!」 手洗い場も幼稚園より高いので,つま先立ちして手を伸ばして洗う姿もありました。 こんな風に,慣れ親しんだ友達や幼稚園の先生方と一緒に小学校の施設に触れてもらうことも,子供たちにとって安心の経験になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園の年長さんのお出かけ授業〜その2
お出かけ授業では,音楽科の授業体験の他にも,図書室で自由に読書を楽しんでもらったり,1年生の授業の様子を参観してもらったりしました。
児童が給食を食べている間には広い運動場を思いきり楽しんでもらいました。 その広さにびっくりしていた園児もいたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園の年長さんのお出かけ授業〜その1
この2年間幼小連携の研究を一緒にしている山本幼稚園の年長さんが山本小学校にお出かけ授業に来ました。
小学校の音楽専科の先生による音楽の体験授業では,曲に合わせて体を動かしたり曲をよく聴いてハンカチを取り出してみたり・・・。 とても楽しい授業だったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ミュータンスくんからのお手紙
山本小学校の養護教諭が,6月に山本幼稚園に行って歯の保健指導をしたことがきっかけで,11月8日「いい歯の日」には,ミュータンスくんからのお手紙が山本幼稚園に届けられました。
正しい歯の磨き方を思い出して,歯磨きを頑張っているそうです。 幼小連携がきっかけで,素敵なお手紙での交流も生まれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 11月8日(月)![]() ![]() 柳川風丼 野菜のごま炒め 牛乳 (ひとくちメモ) 柳川風丼…みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか。どじょうとごぼうを甘辛く煮て、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、ねぎを加えて丼にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。 校外学習 鹿ケ谷に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 11月5日(金)![]() ![]() 麦ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳 (ひとくちメモ) いい歯の日…「いつまでもおいしく楽しい食事をとるために口の健康を保とう」という願いをこめて、11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出て、消化を良くし、口の中を清潔に保ちます。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。しっかりかんで食べましょう。 校外学習「安佐動物公園へでかけたよ!」![]() ![]() ![]() ![]() えがおのひみつ町たんけん(7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 局内でお話を聞いたり、質問に答えてもらったりしました。 見学もさせてもらいました。 えがおのひみつ町たんけん(6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生からたくさんお話を聞くことができました。 えがおのひみつ町たんけん(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店の方のお話を聞いたり、店内の見学をしたりできました。 えがおのひみつ町たんけん(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店の中を見学させてもらったり、店員さんに商品について教えてもらったりしました。 えがおのひみつ町たんけん(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店の方に質問をして、いちばんよく売れている物も分かりました。 えがおのひみつ町たんけん(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園長先生に、たくさん教えていただきました。 えがおのひみつ町たんけん(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、クラスの中で7つの「たんけんたい」に分かれ、それぞれの探検場所に出かけました。 そこで、しっかりと聞いたり、見たりしてきました。 これからは、その場所へ行っていない友だちに、分かったことを伝えるための学習を続けていきます。 協力してくださった7つのお店や施設の方々に親切に対応していただいたので、充実した時間になりました。 PTA文化部の役員の方にもサポートしていただいたおかげで安全に行くことができました。 この写真の場所は、山本交番です。警察官の方に、たくさん教えていただきました。 今日のメニュー 11月4日(木)![]() ![]() リッチパン 赤魚のケチャップソースかけ 温野菜 いんげん豆のスープ 牛乳 (ひとくちメモ) 赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。今日は、でんぷんをまぶして油で揚げて、ケチャップソースをからめています。 今日のメニュー 11月2日(火)![]() ![]() 三色ごはん 豆腐汁 みかん 牛乳 (ひとくちメモ) だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そしてかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみをしっかり味わってください。 今日のメニュー 11月1日(月)![]() ![]() ごはん おでん 酢の物 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜを予防します。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。 修学旅行だより10
修学旅行も終盤になってきました。お昼ご飯を食べて、買い物と、香山公園散策、大内塗りを体験しています。旅行の思い出に、漆塗りの箸を作ります。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |