![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:341 総数:700508 |
2月28日 ふれあいひろば移動
ふれあいひろばを北校舎1階から3階に引っ越しとなりました。この日の放課後に先生たちで移動作業を予定していましたが、3年生にボランティアを募集したところ、たくさんの生徒が協力してくれました。あっという間の引っ越し作業終了。協力してくれた3年生ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 1年生の授業
数学の授業です。
「資料と整理の単元」ですが、「滞空時間が長い紙コプターはどちらか」について資料収集をしているところです。4人班で紙コプターを落とす役、タイムを測る役、タブレットに記録する役に分かれて収集しています。 資料を整理し、傾向や特徴をまとめていきます。みんなとっても楽しそう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 2年生の授業
数学の授業です。
確率の学習をしています。「大小2つのさいころを投げたとき、、、」確率の基本となる問題をしっかり解いています。集中した雰囲気が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 3年生の授業
社会の授業です。
入試対策としての問題をみんなで解きました。難しい問題は班で協力して解いていました。クラスみんなの雰囲気が温かいので、見ているこちらも温かい気持ちになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 小学校へ出前授業
4月から中広中学校へ入学してくる6年生へお話に行きました。
小学校と中学校の違い、中学校でつけてほしい力について話しました。初めは不安そうな6年生でしたが、40分本当に集中して話を聞くことが出来ました。4月から一緒に色々な活動することが楽しみです。先輩も先生方も待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 3年生のすごさ
3年生廊下にあるぞうきんかけの様子です。
ふと見てみると、ぞうきんがとてもきれいに整頓されていました。 日常の細やかなところを丁寧にできる。 それが中広中3年生のすごさ! ![]() ![]() 2月25日 1年生の授業
数学の授業です。
円すいの側面積を求めるために、小学校で学習したおうぎ形の弧の長さや面積の求め方について復習しているところです。これから学習する上での基本となる箇所で、自力で頑張る生徒やペアやグループで協力しながら取り組んでいる生徒がいます。 「ありがとう。わかった。うれしい。」大きな声で気持ちを表す生徒も。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 2年生の授業
社会の授業です。
「明治時代の三大改革を当時の人々はどう思ったのか?」について考えています。地租改正について学んでいるのですが、「そうか、分かった」「なるほどね」などと各グループから様々な声があがっています。先生から出された課題に協力して取り組む姿が印象的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 3年生の授業
社会の授業です。
国際情勢について先生の説明をみんな真剣に聴いています。生徒からはさまざまな意見や驚き、つぶやきがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日 2年生の授業
職業講話の続きです。
お忙しい中、2年生の生徒のためにご準備いただいた担当の皆様、本当にありがとうございました。 生徒は、自己の将来や進路など、自身の生き方を具体的に考えるきっかけになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日 2年生の授業
職業講話の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日 2年生の授業
職業講話の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日 2年生の様子
総合的な学習の時間の授業「職業講話」です。
実際に職業についておられる社会人の方の講話を聴き、働くことの意義や喜び、責任や厳しさなどを知ることで、中学生としての望ましい勤労観や職業観を身につけ、自己の進路選択につなげることをねらいとした授業です。 以下ご協力いただいた事業所のみなさまです。 スポーツ:Nunber One 福祉:三滝苑 出版:中国新聞社 公共施設:広島城 サービス:三瀧荘 製造:美はる社 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/24 授業の様子3
2−4理科 飽和水蒸気量を計算しよう
3−3数学 入試問題にチャレンジ 3−4英語 ベトナム戦争について ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/24 授業の様子2
1−3数学 裏が出るか表が出るか統計をとろう
1−5社会 藤原氏が政治の力を持てた理由を説明しよう 2−1国語 走れメロスで作者が伝えたかったメッセージを読み取ろう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/24 授業の様子
AB組 昨日の日記をスライドで書こう
C組 漢字の練習をしよう ![]() ![]() ![]() ![]() 2/22 授業の様子2
2−2 国語 3期テスト返し 間違えやすい漢字を再確認
1−1 総合 ふしぎ市中広中ブースでトマトンを活躍させたいな〜 1−4 総合 リハーサルをして5時間目クラスプレゼン本番に臨みます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/22 授業の様子1
3ー12体育 ソフトテニス ゲーム形式で燃えています。
3−3 英語 中学校一番の思い出は? 3−4 社会 1年生で習った「沖ノ鳥島」を国際関係からもう一度学びなおし。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 3年生の授業
数学の授業です。
難しい応用問題をみんなで解き、解説を聞いています。できなかったところは、ポイントのなどまとめながら書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 2年生の授業
理科の授業です。
空気中の水蒸気量をモデルを使って考えています。グループやペアで考える生徒もいました。最後には生徒が前に出て自分の考えを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41 TEL:082-232-2291 |