![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:485 総数:698141 |
3月25日 学活
2年生は学年のまとめに学年集会を開きました。代議員さんが、学級目標を振り返り自分たちが成長したことについて発表しました。来年度は最高学年として、また学校のリーダーとして後輩たちを引っ張ってくれると思います。その後、担任の先生たちから「群読」でのエールをみんなに贈りました。
1年生は最後の学活で、クラスごとに様々な会を開きました。一人ひとりが1年間を振り返って話をするクラスあり、レクをするクラスあり、事前に準備したサプライズで先生の涙を誘うクラスあり、、、。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月25日 修了式
令和3年度 修了式を行いました。
校長先生から、初めに卒業した3年生の様子について話がありました。 「時間を守る」「分からないとき、困ったときは仲間や先生に聞く」ことを当たり前として3年間取り組み、互いを思いやりながら集団として成長し、卒業式当日は、一人ひとりが、自分自身の成長した姿を、自信たっぷりの姿勢で表現したことが紹介されました。 1年生は「聴く」ことをみんなで磨いてきて、その姿勢が身についたこと、2年生は大きな力を持っていて、さらにその力を磨き伸ばして欲しいことなどについて話がありました。 修了式に続いて、退任者・離任者紹介がありました。代表の先生から「みんなとのお別れはさみしいですが、みんなの成長を期待しています。」と話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日 1年生の授業
英語の授業です。
環境問題を英語でプレゼンしています。タブレットを電子黒板につなげて話をしました。発表も堂々として素晴らしいですが、聴く側の生徒もしっかり英文を理解しているようでした。1年間頑張り続け、力をつけてきましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日 2年生の授業
国語の授業です。
助詞の働きを見分けることができるようなることをめあてとして学習しています。 基本事項を学習したのち、問題を解きました。 課題プリントに集中して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日 1年 学年集会
続いて1年間を振り返る動画をみんなで見ました。4月に入学した当時の写真や、宿泊研修の写真など懐かしい映像が多くながされました。その後、今年度で退職される先生へのサプライズを学年のみんなで用意していました。
みんなの温かい想いを受け取った先生は「2年後、立派に育ったみんなの卒業式、楽しみにしています。」と、、、 最後にみんなで感謝の気持ちをあいさつに込めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日 1年 学年集会
1年間の自分たちの成長を振り返る集会を行いました。
各クラスとも代議員が代表して発表したのですが、その姿の立派なこと、、、。クラスの課題をひとつひとつ乗り越えてきた過程がよく分かる発表でした。 学年主任の先生からは、代議員の発表がどのクラスもすばらしかったこと、また「聴く」を大切に1年間取り組んできたが、みんなの聴く姿勢がすばらしく成長を感じたことなどの話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日 2年生の授業
社会の授業です。
歴史の授業で「なぜ大岡忠相は町火消しをつくったのか?」についてみんなで考えています。様々な資料を使って調べて考えていくうちに、町火消しがつくられていく背景が分かってきました。中には、班員の意見に納得がいき、手をたたいて喜ぶ生徒も、、。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日 1年生の授業
国語書写の授業です。
「先例」という字をみんなで書いています。姿勢正しく丁寧に取り組んでいます。凛とした空気が教室に満ちています。 ふと見ると一人大きな人が、、、。生徒に混じって様子を見に来た先生も習字に挑戦しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日 2年生の授業
理科の授業です。
春 梅雨 夏 秋 冬のそれぞれの季節において、天気図などを基にプレゼンをしています。どのグループも分かりやすい説明で、聴いている生徒は一生懸命メモを取っています。 あるグループの説明で「春」が「三寒四温」と言われる理由を高気圧、低気圧の配置等を示して分かりやすく説明していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日 1年生の授業
国語の授業です。
みんな落ち着いた雰囲気の中、半紙に向き合っています。良い姿勢で集中しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日 2年生の授業
家庭科の授業です。
「収集した情報からどのように商品を選択すると良いかを考える」ことが本日のめあてです。タブレットも活用し学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日 1年生の授業
社会の授業です。
「阿氐河荘の農民は何に困っているのか」についてみんなで考えています。その当時の農民たちがどのように生活していたのかを、資料を基に話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日 生徒会副会長より
「先生たちに協力してほしいです。」
生徒会副会長が、職員朝会に参加し話をしました。 「校則見直しプロジェクトのアンケートについての協力のお願いです。このアンケートの目的は、校則について考えることを通して、自分たちが進んで校則を守れるようになるためです。各クラスで代議員がアンケートについて話をするので、協力してください。」 学校のリーダーたちが主体的に動いています。 ![]() ![]() 3月16日 大掃除
生徒と先生、みんなで大掃除。
「ここも気になる。きれいにしたい。」と生徒が言っています。笑顔で真剣に掃除する姿があちこちに見られます。 1年間過ごした思い出がいっぱい詰まったこのクラス、このフロア、、、 1年前の4月の時よりも、さらに美しく磨き上げました。 みなさん、本当お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日 大掃除
教室にある備品も分解してきれいにしています。冬に活躍した加湿器もどんどんきれいになっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日 大掃除
床には剥離剤、それをたわしでゴシゴシこするのですが、少しずつしか汚れが落ちません。
あきらめることなく声を掛け合いながら、汚れが消えるまで床を磨き上げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日 大掃除
膝をつけて床を磨く生徒に、友達が一言「膝が汚れるよ」。
するとその生徒が、「膝よごれても教室がきれいになるんなら、いいんよ」と笑顔。 みんな頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日 大掃除
1、2年生が大掃除をしました。
1年間いろいろな思い出が詰まった教室を隅々まできれいにします。 写真のクラスは「さあ、みんなで一列に並んでゴシゴシ磨くよ」と先生の指示のもと、一斉に磨き始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日 1年生の授業
社会の授業です。
「鎌倉幕府と室町幕府の支配の違いは?」との問いに、グループでの意見交流が白熱しています。どの班もホワイトボードへのまとめにずいぶん成長が見られます。 ある生徒がいろいろと考えていく中で、ふと疑問が・・・ 「先生、鎌倉時代の守護について、もう一度教えてください」自分で質問し、しっかり考え、自分で答えを出せています。 一人ひとりがしっかり考え、それを班や全体で交流。深い学びとなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日 2年生の授業
理科の授業です。
四季の天気・天気図の特徴をまとめています。グループで意見をすり合わせているのですが、積極的に話合いをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41 TEL:082-232-2291 |