最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:53
総数:128964
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

歌舞伎や浄瑠璃(6年生)

画像1
画像2
6年生の社会では、歌舞伎や浮世絵など、江戸時代の町人文化について学習していました。6年生の自分たちがテレビドラマや映画、ミュージカルを好きなのと同じように、江戸時代の人たちにとっても歌舞伎や人形浄瑠璃などの芸能がとても興味深いものであったことに、納得していた様子でした。

道徳「なおとからのしつもん」(3年生)

画像1
画像2
3年生の道徳では、教材「なおとからのしつもん」を通して、誰に対しても分け隔てをせず,公平,公正な態度で接することの大切さについてみんなで考えていきます。子どもたちは、誰にでも同じように接するとどんないいことがあるかなどを、真剣に考えていました。

おもちゃの紹介(2年生)

画像1画像2
どのように説明すれば、相手に楽しんでもらえるかを考えながら、遊びを紹介していました。皿回しや輪投げなど、様々な遊び道具をとても上手に作っていました。

おもちゃの紹介(2年生)

画像1
画像2
2年生の生活科では、身近なものを使っておもちゃづくりをし、1年生を招待して遊んでもらう活動を行います。今日はそのリハーサルで、2年生同士で自分たちの作ったおもちゃを紹介し合っていました。

木版画(4年生)

画像1
画像2
4年生の木版画の授業です。今日も子どもたちは、彫刻刀で丁寧に自画像を掘り進めていました。だいぶ完成に近づいてきたようです。

国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」(2年生)

画像1
画像2
2年生の国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」では、馬のおもちゃの作り方が書かれた説明文を読んで、説明文の書き方を学習します。子どもたちはまず、文章を読みながら、実際に紙で馬のおもちゃを作ります。

イチョウの葉っぱに囲まれて(2年生)

画像1
画像2
業務員の先生がイチョウの木の下をネットで囲み、たまった落ち葉で遊べるようにしてくれています。子どもたちは、イチョウの葉っぱを使って自由に遊び、大喜びでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010