![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:53 総数:313765 |
1年生 ドッヂボール大会
掲示物
下段は、学年目標と学年レクの様子です。昨日、体育館でクラス対抗による学年レクを行った写真を拡大して掲示しています。レクを通して、クラスの団結を垣間見ることができました。みんなの笑顔が輝いていましたね。 アルボラ ボランティア
今日の授業
数学は、分配法則を利用して文字式の計算を解いています。 理科は、光が鏡ではね返るときの角度の関係についての実験のまとめをしています。 今日の授業
今日の授業から
授業の様子
3年生国語では、新聞記事の構成について学習しています。「見出しの違いによる変化を捉えられる」というめあてです。自分の選んだ記事に合う見出しを考えて、写真を選び、新聞をつくりました。 授業の様子
授業の様子
授業の様子
マット運動をしています 身のこなしは なかなかのものです! 手づくりで!
「手づくり弁当」を 見せてくれました! 前回とは違い 今日は「オムライス」です! 朝から 早起きして 毎日自分のお弁当を つくるなんて とてもステキなことだと 感動してしまいました! 授業の様子
まだ各家庭に「電話」が 普及してないころには 住所録が配られ 電話がない家庭には (呼)のマークがついており その家には 近所の生徒が家に行って 連絡を伝えた という時代もありました 今は連絡網も廃止され メールシステムが広まり 次は 各家庭と双方向の コミュニケーションツールが 使われるのです パソコン、スマートフォン タブレットなど 各家庭での準備も 大変かとは思いますが 生徒の学習を含めて 誰もがいつでもどこでも さまざまな情報を手に入れる 必要があるのです 楽しく学習している この授業は まさにその入り口なのです 授業の様子
パソコン教室で学習しています 「Google classroomを使って 資料を作成できる」ことを ゴールにして 広島を紹介する 資料づくりをしています。 今後は あらゆる学習や 各家庭とのやりとり さらには 連絡や提出物にいたるまで Google classroomを 使用する方向で 検討しています 研究授業は続く
購入する気持ちで 考えているので 普段の生活と身近な感覚で 学習できるようです 教材の工夫も大切なのです 授業研究をします
広島市教育委員会指導第二課から日浦指導主事をお招きし 「代入して文字を消去し 解くことができる」という ゴールを目指して 懸命に学習しています お昼休みは
ボール遊びが人気です! 新作登場
「お城と神殿を 破壊しようとする 巨大キリン」 超大作が完成しましたが カプラの数が少ないので さらなる新作を作るために キリンを壊さなければ ならないのです もっとたくさんの カプラが学校にあれば と残念な思いになりましたが できあがった作品は 本当にすばらしいものです! もっと多くの方々に 見ていただきたいと 思いました!! 実力テスト
緊張感の中で 今持っている力の 全てを出し切ろうと 必死です それを見守る担任も 祈るような思いで 見つめているのです
|
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |