最新更新日:2025/07/25
本日:count up41
昨日:69
総数:242910
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

野外活動センター到着

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動センターに着きました。
風が少し冷たいですが、日が当たると暖かいです。

沼田PA

画像1 画像1
トイレ休憩をしました。
大きな渋滞もなく予定通りです。

トイレ休憩

画像1 画像1
沼田パーキングエリアでトイレ休憩です。
青空が見えてきました。あと少しで野外活動センターに着きます。

バス出発

画像1 画像1
バスが出発しました。いってきます!

出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ野外活動です。
楽しい2日間になるようみんなで協力して頑張ります

☆ クリスマスカラーだ! ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・パン
・白菜のクリーム煮
・三色ソテー
・食育ミックス
・牛乳

今日は、白菜のクリーム煮に地場産物のパセリが入っていました。
人参の赤色にクリームの白、そこにパセリの緑色が加わることで、まるでクリスマスのような彩りになりました。
調理員も「クリスマスみたいでキレイ!」と言っていました。
子ども達も、クリスマスを楽しみに待っているからか、「夢でサンタさんがプレゼントを持ってきてくれたよ!」と話しに来てくれる子もいました。
子ども達も給食を食べてクリスマスを身近に感じられたのではないでしょうか。

今日は、6−6へお邪魔しました。
担任の先生が少し席を離れている間も、子ども達はとても落ち着いた雰囲気でしっかりと給食を食べていました。
「良い子にしているとサンタクロースがやってくる!」
もし先生がサンタクロースだったら、いっぱいプレゼントをあげたいくらい素敵な姿を見ることができました。

5年生 野外活動 結団式

画像1 画像1
 明日からいよいよ1泊2日の野外活動が始まります。
今日は、結団式を行いました。児童代表の言葉では、みんなでしっかりとプログラムを楽しみましょうと伝えてくれました。
 団長の教頭先生からは、友だちとの関わりを大切にしながら、学びある2日間にしましょうと話がありました。最後に野外活動ソング♪「チャレンジ」を歌いました。

 ♪やりたいことがあるなら 思いっ切りやろう
  知りたいことがあるなら しっかりと聞こう
  何をためらうのか 何をおそれるのか
  生き方は 自分が決める チャレンジ チャレンジ♪

 明日の朝、元気に学校で会えることを楽しみにしています!

音楽科 旋律発表会をしました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽科「音階をもとにして音楽をつくろう」の学習で一人一人音階を選んで音楽をつくりました。

個人で作った音階をグループの3〜4人でつなげて発表会を行いました。

発表する前は,緊張している様子も見られましたが,発表時にはどの児童も堂々と発表することができました。

どのグループも協力して練習した成果を発揮し,とても素敵な音楽ができていました☆

☆ 生活習慣病予防のための食事 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日に栄養教諭の出張があり、給食時間の子ども達の様子をお届けできなかったので、7日・8日の2日分をまとめてお届けします。

12月7日の献立は、
・ごはん
・すき焼き
・ごま酢和え
・牛乳

12月8日の献立は、
・麦ごはん
・さわらのかわり天ぷら
・大豆の磯煮
・みそ汁
・みかん
・牛乳

7日は、給食に「すき焼き」が出ました。
子ども達に「今日はすき焼きだよ〜」と伝えると、友達同士で顔を見合わせて、「やった〜!すき焼き!すき焼き!」と喜んでいました。
食を通じて、友達と喜びを共有できるのは、学校給食の良いところですよね。
8日は、給食放送で委員会より、今月の給食テーマ「生活習慣病予防のための食事」について放送がありました。
6−2に訪問し、生活習慣病予防について勉強中の子ども達に「生活習慣病予防によい食品はなんだろうね。」と問いかけると、大豆・ひじき・魚など、様々な食品を挙げてくれました。どれも、生活習慣病予防のためにも大切な食品です。
その中で食品として挙げられなかった野菜について、話をしました。
野菜には高血圧予防のために良いカリウムや、多くの生活習慣病予防に良い食物繊維が豊富に含まれています。
給食1食で使っている野菜の量は生野菜だと両手山盛り1杯分で、加熱すると片手山盛り1杯分です。具体的には、100g程度です。
子ども達は、家でもっと食べているよという子もいれば、量の多さにびっくりしている子もいました。
4−5で食育授業をした後には、「そういえば、朝ごはんで野菜を食べていない!」と自分の食生活を振り返って、1日3食それぞれの大切さを考えている子もいました。

これからも、将来の食生活を送る上で参考となる学校給食を提供していきたいと思います。

着衣泳体験をしました☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日3校時(2.4.6組)4校時(1.3.5組)に水難学会の講師の方々に来て頂き,ういてまて(着衣泳)の体験をしました。

 大雨などで浸水被害に遭ったら,どのように避難すればよいか,実際にマットや跳び箱などを障害物とし,目を閉じて歩く体験をしました。子ども達は,初めての体験でとても緊張感をもちながら体験をすることができていました。
 
 講師の方の話を聞いたり,体験をしたりし,いざという時に役立てようと感じたようです。

 水難学会の方々,お世話になりました。ありがとうございました。

ヘチマの観察をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入り寒さが厳しくなってきました。

理科「冬の生き物」の学習で久し振りにヘチマの観察をしました。

秋に観察した時と比べて,もっと実は茶色くなり,種が土の上にパラパラと飛び散っていました。

子ども達は,春・夏・秋・冬のヘチマの様子を比べ,気付いたことや分かったことを観察カードにしっかりと絵や文章で記入することができていました。季節の移り変わることで,植物の変化や動物の活動の変化にも気付くことができたようです。

☆ 給食の香りが教室まで ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・中華丼
・ししゃものから揚げ
・もやしの中華和え
・牛乳

今日は4−6で食育授業を行いました。
授業よりも少し前に教室へお邪魔すると、子ども達が食について色々な話をしにきてくれました。
その中で、「もやしを料理している香りがする!」という声がありました。
それを聞いて、びっくりしました。
確かに、給食室から美味しそうな香りが漂ってきていたのですが、まさか食材を当てるとは思いませんでした。
そんな、食に関心が強い子ども達は授業を受けて、よりお腹が空いたそうです。
子ども達には、食育リーフレットを配布しています。
ご家庭で一緒に見てみてください。

給食時間は3−1へお邪魔しました。
ご飯を盛り付ける当番の子がとても上手でした。
ちょうど全員分を盛り付け終わった時点で入れ物が空っぽでした。
担任の先生も「上手だね!」と褒めていました。
他のおかずも、減らす子は少なく、増やす子は多かったので、残らずキレイになくなっていました。
今日は食事のマナーについての話をしました。
日々の積み重ねで、自分の魅力にさらに磨きをかけましょう!

4年生PTC(4・5・6組)

12月3日(金)6校時に4年4・5・6組のPTCがありました。

木製フォトフレームを作りました。自分の好きな絵を描いたり,シールを貼ったり素敵な作品ができました。

保護者の皆様,ご多用の中お時間をつくって頂き,ありがとうございました。

役員の皆様,準備等たくさんお世話になりました。ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生PTC(1・2・3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(金)5校時に4年1・2・3組のPTCがありました。

木製フォトフレームを作りました。自分の好きな絵を描いたり,シールを貼ったり素敵な作品ができました。

保護者の皆様,ご多用の中お時間をつくって頂き,ありがとうございました。

役員の皆様,準備等たくさんお世話になりました。ありがとうございました。


たくさんの部屋がある瀬野福祉センター

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日金曜日に,瀬野福祉センターへ見学に行きました。現地に着いたら所長さんからのお話を聞き,「よろしくおねがいします!」と元気な声であいさつをすることができました。
 学校の体育館みたいな広いホールや,畳でお茶会ができる和室に驚いている子どももいました。会議室には,詩吟を吟ずる利用者の方がおられました。いろいろな人がたくさんの目的で利用していることがよく分かる見学でした。

スマイル集会大成功♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(木)2・3時間目にスマイル集会がありました。各学年のゲームを楽しんだり,自分たちの新聞バランス棒の店番を分かりやすく説明したり,有意義に過ごすことができました。終わった後に「楽しかった〜。」「他の学年の子と友達になれたよ。」と異学年間との交流ができて嬉しかったようです。

☆ 肉じゃがの発祥地はどこ? ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・ごはん
・まんさく(しいら)の竜田揚げ
・レモン和え
・呉の肉じゃが
・牛乳

今日は、給食に呉の肉じゃがが出ました。
子ども達は給食前から「今日は肉じゃがだ!」と喜んでいました。
肉じゃがの発祥の地として、呉市が有名ですが、実は京都府舞鶴市も発祥の地と言われています。
テレビ番組などでも、発祥の地がどちらか話題になっていますね。
どちらが発祥の地にせよ、それぞれの美味しさには変わりないです。
子ども達の気になる様子は?
今日は、3−2へ行ってきました。
3−2は、とても良く食べるクラスで、おかわりしたくても足りないくらいです。
そんな子ども達に、肉じゃがの好みを聞いてみました。
すると、普段の肉じゃがではなく、呉の肉じゃが派の子が9割以上!!
選んだ理由は、人それぞれだと思いますが、大人気です。
ちなみに、担任の先生も呉の肉じゃが派でした。
呉の肉じゃが派が予想以上に多かったですが、どちらの肉じゃがもとても美味しいので、あとは好みの違いですね。
みんな、とても美味しそうに食べてくれていました。
皆さんは、どちら派ですか?

5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ野外活動まで1週間になりました。子どもたちは、楽しみにしながら準備を進めています。

 子どもたちは、班長・食事・生活・レクの4つの係に分かれています。係打ち合わせでは、自分の仕事内容についてしおりを見ながら確認しました。自分の役割に責任をもって活動したいと思います。

 学年集会では、目的や目標について話をしました。目標は「JUMP UP〜心を燃やせ〜」です。心を燃やすとは、友達と協力してがんばったり、自然に触れて感動したりして心が動くことだと話しました。
 その後、レク係を中心としてダンスの練習をしました。楽しく思いきり体を動かして、みんなの心が燃えはじめました!!

 子どもたちがしおりを持ち帰ります。ご家庭で一緒に見ていただけたらと思います。 

☆ 給食の良さってなんだろう? ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・小型リッチパン
・ミートビーンズスパゲッティ
・フレンチサラダ
・牛乳

スパゲッティの日は、フォークが無いので子ども達は箸で食べます。
少し難しいので、お皿を持たないと、犬食いになってしまいがちです。

今日は3−3の教室へお邪魔しました。
3年生にもなると、食事のマナーを意識している子が多く、友達が食べている姿、先生が食べている姿を見ながら食べています。
今日はクラスで食事の食べ方について話をしました。
その中でマナーの話が出ると、「自分はどうだろう?」、「友達はどうだろう?」と確認して、自分の食べ方をさらに良くしようとしている子が見受けられました。
社会に出ても、食べ方は意外とみられているものですよね。
給食は、たくさんの友達と一緒に食べる貴重な場です。
食事中に話すことができなくても、周りの食べ方を見ながら、空気を感じながら、食事をすることができます。
これからも、学校で貴重な経験を積んでいってくださいね。

小筆を使って年賀状をかきました☆

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科書写の「年賀状をかこう」で小筆を使って年賀状の書き方を練習しました。

「小筆は大筆より文字をかくのがむずかしいな。」「半紙の1/4の大きさだから,大きさに気をつけよう。」など練習しながら自分なりのコツを見つけていました。

 とても集中し,丁寧に年賀状を書く姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

食育だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111