![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:34 総数:163068 |
土砂撤去作業と運動場に下りるスロープについて
8月31日(火)、8月9日の大雨により、ふるさと農園の周辺に流入した土砂の撤去作業が、本日から9月4日までの予定で行われることとなりました。児童にはふるさと農園付近には近づかないように指導しています。
また、門から運動場に下りるスロープ横の植え込みのレンガの部分の改修工事は終了しましたが、植え込みの木に毛虫が異常発生し、下に落ちてきている状態です。本日放課後に消毒をする予定です。児童にはスロープを通らず、朝礼台横の階段を通るように指導しています。 なお、いこいの広場の土砂の撤去については、広島市環境局が撤去の方法等について検討中です。 御心配をおかけしますが、御理解御協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
8月31日(火)、今月の生活目標は「気持ちのよい挨拶をしよう」保健目標は「規則正しい生活をしよう」です。
校長先生からは「『おはようございます』は歌舞伎の座長が楽屋入りをするとき、座員が『早く来ていただいてありがとうございます』と感謝の気落ちを込めて『お早いお入りでございます』と言い、座長も座員の苦労を知っているので『早くから準備をしてくれてありがとうございます』と気持ちを込めて『お早いお入りでございます』といっていたものが、短くなって『おはようございます』となったのだという説があります。また、『こんにちは』は『こんにちは、いい天気ですね。お体の具合はいかがですか?』等と後に続いていたものが短くなったものです。挨拶は相手を思いやるもの、コミュニケーションの潤滑油=仲良くなるための魔法の言葉です。みなさんもこのようなことを知ったうえで、児童会目標にあるように、明るくにっこりと魔法の言葉が使えるようになりましょう。」といった話がありました。 係の先生からは先生たちで劇をして、よりよい挨拶の仕方について、みんなに考えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 図工
8月30日(月)、看護師や野球選手、ピザ職人等自分で決めた人物が躍動している場面を考えて動きのある人物を作ります。今日はどんな人物がどんなことをしている場面を考えてから、骨組みで形を整えていきました。紙粘土を付けて色も塗ります。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 図工
8月30日(月)、自分の手を描いていました。手を軽く握ってその手をよく見ながら描きます。「難しい〜」という声も聞こえてきましたが、一生懸命描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1・2年生 国語
8月30日(月)、1年生はだいぶ学習の進め方が分かってきました。学習リーダーの修行も始まりました。学習リーダーは日直です。本日の学習リーダーの進め方を見て覚えることで、自分が学習リーダーとなったときスムースに進めることもできるでしょう。また、みんなが学習の進め方を理解することで、学習展開も予想できるようになり、より主体性も増してくるでしょう。2年生はさすがです。学習リーダーの指示のもと、みんなが学習展開を見通しながら主体的に授業を創っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1・2年生 国語
8月27日(金)、1年生は「おむすびころりん」の〇読みです。文の最後(。)がついたところまで読んだら隣の人が読む読み方です。この読み方は習ったばかりですが、みんなこのシステムを理解して上手にリレーして読めていました。2年生は教科書を読んで「いつ、どこで、なにが・・・」等を考えていきます。先生の発問に的確に答えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 国語
8月27日(金)、4年生は自分の決めたテーマに沿って集めた情報を整理して新聞を作っていました。新聞の名前も自分で考えます。コロナウイルスについて調べたものもありました。3年生は2つの詩から感じ取ったことを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 英語
8月27日(金)、夏休みに何を食べたか?どちらが好きか?先生から英語で質問がありました。みんな頭の中で文章を組み立ててから答えるのでしょう、少し間をおいて答えていました。一生懸命、頭の中で考えているのがよく分かります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除
8月26日(木)、お弁当の後、掃除をしました。みんな自分の担当の内容がよく分かっていて、確実に自分の役割を果たしています。自分の担当の掃除が終わっても、見つけ掃除をして時間いっぱいがんばりました。みんなのがんばりで、校舎がとてもきれいになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 特別活動
8月26日(木)、朝の会に続いて、それぞれの学級で宿題の提出や新しい係決め等をしていました。みんな夏休みのことを話したくてたまらないようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時全校朝会
8月26日(木)今日からまた学校が始まりました。子どもたちが学校に戻ってきて、元気な声でいっぱいとなりました。
全校朝会では校長先生からは、正門横にある二宮金次郎の像の紹介があり、二宮金次郎の残した「大は小を積んで大となる」の格言の話がありました。小さなことを続けて積み重ねることができるようになってほしいと思います。 養護の先生からは、コロナウイルス感染症の対応についての確認がありました。小学生の感染も増えてきています。児童が安全に安心して楽しい学校生活が送れるよう、全教職員で細心の注意を払って取り組んで参ります。御理解・御協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが終わります
8月25日(水)、夏休みも終わり、いよいよ明日から子どもたちが、学校に戻ってきます。
児童が登校するときに使う階段は、地域の方が草を刈ってくださっています。 田んぼの稲も少しずつ色づいてきて、こうべを垂れています。豊作が期待できそうです。 明日から、子どもたちの明るい元気な声と笑顔でいっぱいとなるでしょう。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 危機対応研修
8月24日(火)、不審者対応研修とアレルギー対応研修を行いました。不審対応研修は警察官OBの地域学校安全指導員の方に犯人役と講師になっていただき、ビデオを撮って振り返りながら対応について指導していただきました。あってはならないことですが、万が一に備えて、マニュアルを頭に入れながらも、状況は違うので柔軟に対応できるようにしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 改修工事終了
8月23日(月)サツキの根の圧力で傾いていたグラウンドに下りるスロープのところにあるレンガの囲いの改修工事と、長年の風雨で朽ちていた蜘蛛の巣ネットの撤去工事が終了しました。サツキが木の周りを除いて取り除かれているので、すっきりとしています。これで安心してグラウンドに下りることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼの様子
8月20日(金)、大雨にも負けず、稲は力強く育っています。地域の方から提供していただいた肥料や薬がしっかり効いているのでしょう、今のところ病気もなく害虫も見当たりません。
ただ、冷夏で日照時間が少なかったことが影響しているのか、まだ稲は、あまりこうべを垂れていなく、花が咲いているものもあります。例年この時期は、黄金色になって実が詰まり重くなり、全てこうべを垂れている状態なのですが、遅れているようです。ひょっとしたら稲刈りを遅らせなければいけなくなるかもしれません。でも、とても元気に育っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員作業
8月19日(木)、いよいよ夏休みも残り1週間となりました。本日は子どもたちが夏休み後の学校生活を気持ちよくスタートできるように、校内の各所を念入りに掃除しました。また、後半は土砂で埋まった、いこいの広場付近の側溝の土あげをしました。なかなか大変な作業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員作業
8月18日(水)、本日はまず、観察池に山水を入れるホースの中の砂を取り除くことから始めました。高圧洗浄機で水を送った後、ホースで水を流すとたくさんの水が出るようになりました。これで安心です。観察池にたっぷり水が入るようになり、田んぼにも水が入るようになりました。また、ふるさと農園の水道の栓を探り出し、ホースから水が撒けるようにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大雨による被害2(いこいの広場)
8月17日(火)、8月15日には、いこいの広場の外側の山の水路の下が崩れ、いこいの広場が土砂で埋まっていました。いこいの広場や観察池周辺の側溝も土砂で埋まっており、山からの水が流れ出し、いっぱいでしたが、側溝周りの土砂を取り除くことで、水が流れ込むことはなくなりました。現在、教育委員会や関係機関と連絡を取り、今後の補修について検討中です。
また、山の水路からホースで観察池を経由して、田んぼに水が入るようにしているのですが、ホースの中が砂で詰まり、観察池に水が入らない状態になっていました。したがって、田んぼに水が全く入らず大ピンチです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大雨による被害1(ふるさと農園)
8月17日(火)、この度の大雨は、各地に大きな被害をもたらしました。筒瀬小学校にも周囲の山の土砂崩れで、校内に土砂が流れ込みました。
8月9日の台風9号による大雨では、ゴルフ場の法面が崩れ、学校のフェンスの外の幅1メートルくらいの側溝が埋まり、土砂がふるさと農園の田んぼや畑の周囲に流れ込み、畑周りの側溝が埋まり、高いところでは20センチくらいの高さまで埋まっていました。ホースやジョウロも埋まっています。ゴルフ場がすぐに地域の業者の方に依頼して、3日かけて学校のフェンスの側溝の土砂を取り除いてくださり、その後の大雨でも学校内に土砂が流れ込むことはありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和の集い2
後半は平和への願いを込めて折り鶴を折りました。1年生と2年生には、6年生が分担して折り方の指導をしてくれたので、みんな上手に折ることができました。本日学んだ戦争の恐ろしさ、核兵器の恐ろしさを忘れず、多くの人に平和の大切さを伝えていってほしいと思います。
なお、8月7日〜8月17日は閉庁日となります。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |