![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:77 総数:457582 |
3月22日(火)先輩からのメッセージ
卒業生が、各クラスに数人ずつやってきて語ってくれました。 中学校生活や自分自身を振り返って思うことを、直接語りかけてくれる貴重な時間です。 先輩の言葉は身に染みるようです。 それを全職員が廊下で見守る先生たちもあたたかい三入中です。 3月22日(火)先輩からのメッセージ
卒業生が、各クラスに数人ずつやってきて語ってくれました。 中学校生活や自分自身を振り返って思うことを、直接語りかけてくれる貴重な時間です。 先輩の言葉は身に染みるようです。 先輩をお迎えする工夫もみられ、あたたかい三入中を感じました。 3月22日(火)先輩からのメッセージ
卒業生が、各クラスに数人ずつやってきて語ってくれました。 中学校生活や自分自身を振り返って思うことを、直接語りかけてくれる貴重な時間です。 先輩の言葉は身に染みるようです。 3月22日(火)先輩からのメッセージ
卒業生が、各クラスに数人ずつやってきて語ってくれました。 中学校生活や自分自身を振り返って思うことを、直接語りかけてくれる貴重な時間です。 先輩の言葉は身に染みるようです。 面接練習のことも生徒目線で語ってくれるので、とても集中して聴いていました。 3月22日(火)先輩からのメッセージ
卒業生が、各クラスに数人ずつやってきて語ってくれました。 中学校生活や自分自身を振り返って思うことを、直接語りかけてくれる貴重な時間です。 先輩の言葉は身に染みるようです。 3月16日(水)1年生 理科
地熱発電、温泉・・・生活と結びつけて学んでいます。 3月16日(水)1年生 数学
最頻値、中央値・・・何やら難しそうな言葉が続いていますが、理解しようと必死です。 3月16日(水)1年生 英語
画面に出てきた○△□の数を瞬時に数えて英文に表します。 かなりの集中力で、挑戦しています。 3月16日(水)2年生 音楽
3月16日(水)2年生 音楽
3月16日(水)2年生 国語
視覚的な情報があるとイメージしやすいですね。 3月16日(水)2年生 数学
頭をフル回転させて考えていました。 3月16日(水)公衆電話周辺の塗装
公衆電話周辺は、3年生が卒業したタイミングで作業を始めてくださっています。 出来上がりもまたご紹介しますね。 3月16日(水)学校朝会
3学年主任の戸田先生からのお話 ********** 卒業生たちは、三入中の伝統を受継ぎ行動で表してきました。 卒業式の姿が立派だったと言ってもらえるのも、三入中の伝統をしっかり受継いでいるからです。 1,2年生のみなさんも、三入中の伝統を受け継ぎ、その土台の上に新たなものを足していってください。 校長先生のお話 ********** 不易と流行 不易とは、普遍的に変わらない、人として大切なこと、三入中が目指している「KOBUSI」も不易なものです。 しっかりとした土台があるからこそ新たなもの(流行)を乗せることができます。 3月15日(火)卒業式の報告
2年生は、生徒会執行部が、在校生として卒業式に参加した感想を伝えていました。 「立派な態度や所作、呼名の返事を全員が大きくはっきりと言う姿など、学ぶべきところはたくさんありました。3年生の姿には、私たち2年生はまだまだ足りませんが、今から成長していきましょう。そのためにも、誰かに任せるという態度ではなく、自分自身が考え行動していくようにしましょう。」というような内容を、しっかり自分の言葉で数分間かけて伝えられる執行部もたいしたものです。 その言葉を、手を膝に置いて聴き、拍手で賛同の意思を示す仲間たちもステキです。 来校されていた他校の先生も感動されていました。 誇りと責任をもって役割を全うする中で自信がつくものです。 三入中生徒という誇りをもって一人一人の責任を果たしましょう。 3月14日(月)生徒の防犯ポスターが市内に展示されています
誰かの役に立っていることを誇らしく思います。 3月14日(月)生徒の防犯ポスターが市内に展示されています
社会に貢献していることを誇らしく思います。 3月12日(土)第39回卒業証書授与式
3月12日(土)卒業に寄せて
卒業生にも 在校生にも 見てほしいと *^^* 3月12日(土)卒業に寄せて
卒業生にも 在校生にも 見てほしいと *^^* |
広島市立三入中学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1 TEL:082-818-0301 |