最新更新日:2024/06/26
本日:count up102
昨日:361
総数:603586
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

10月29日 1年生の授業

美術の授業です。
彫刻刀を使い、木製のスプーンを作っています。持ち手の部分にさまざまな形やデザインがなされています。彫刻刀の使い方もずいぶん上手になってきました。完成が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 2年生の授業

数学の授業です。
1次関数の問題を解いています。基本の問題から入試問題までがかかれているワークを解いているのですが、ペアで学習していた生徒が一言「そうかわかった。ありがとう。」と満面の笑顔。
また、毎日放課後の絆学習会に参加している生徒も「点の座標を代入したらできた。わかったぞ。」などといいながらペンが進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 3年生の授業

社会の授業です。
来週月曜日から2期テストがあります。社会の予想問題を一人ひとりが解いています。今まで学んできた内容を振り返りながら、プリントの問題に挑戦しています。この後、班隊形にして、仲間とともに確認しながら学びました。
自らの進路を決定する時期を迎えた3年生、みんなとっても頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 1年生の授業

学活で「2年後の入試に向けてフォーサイトで自己PR」を取り組みました。
今回は、フォーサイトをどのようにまとめ、活用してきたかを1分間でPRしました。班で一人ひとりプレゼンしたのち、班ごとに代表者1名を決め、みんなの前でプレゼンしました。
それぞれ工夫したことや頑張ったこと、見直しをしたことなどを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 文化部代表 吹奏楽部部長より

10月25日のステージ発表を通して、どんなに辛い状況でも失敗を恐れずに色々なことに挑戦することが大切だと思いました。

コロナウイルスの影響で練習の時間が減り、基礎力低下など自分達が思い描いていた部活動を行うことができず、さまざまな問題が生まれてしまいました。

しかし今回のステージ発表という場をいただき、私たちにとって最後の発表になるのでどのようにステージ発表を盛り上げることができるか自分たちなりに考えました。

先生方の力を借りたり、練習方法を見直したりと新しいことに挑戦しました。

その結果無事に成功させることができたと感じています。正直心配な部分はたくさんありましたが失敗をおそれず仲間と共に一生懸命がんばることが改めて大切だと実感しました。

3年生は受験で辛い状況もたくさんあるけれど、仲間と共に失敗を恐れず入試に挑めるようにしましょう。

1・2年生はこれからの中学校生活の中で自分が一生後悔しないように色々なことにチャレンジしてみてください。
画像1 画像1

10/26 学校朝会

本日は学校朝会でした。
本日より朝会の司会が先生から執行部の生徒にCHANGEしました。

「生徒が主役の中広中学校」実現に小さな歩みを一歩一歩です。

〇表彰
・広島市中学校新人大会西区大会
 卓球部男子団体戦 第2位
    男子団体戦B第3位

・広島市中学校新人大会
 女子ソフトテニス部 団体戦 第3位
 柔道部 女子団体戦 第1位
     男子個人戦 第3位 佐々木浩一 さん
           第2位 高野 大和 さん
     女子個人戦 第1位 堀田 桃花 さん
           第2位 江木渚七実 さん
 陸上競技部 一部女子100mH 第3位 上田 優希 さん
           400mリレー 第8位 三嶋 仁胡 さん
                       矢野 こころさん
                       坂本 千紘 さん
                       上田 優希 さん
           砲丸投 第4位 西川 結菜 さん
               第6位 三嶋 仁胡 さん
       二部女子800m第3位 秋本 華枝 さん

・広島県薬物乱用防止啓発ポスター 優秀賞 樋口 文美菜 さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 3年生の授業2

数学の授業です。2乗に比例する関数のまとめの問題を解いています。自分のペースでコツコツと問題を解く生徒、仲間とともに協力しながら解く生徒、分からないので教えてほしいと仲間に聴く生徒、みんな難しい問題をあきらめることなく頑張っています。あるグループは教室横のホワイトボードも活用しています。
2期テストに向けて「みんなで頑張る」雰囲気を作っています。
さすが3年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 3年生の授業

社会の授業です。公共の福祉について考える授業です。『県が渋滞の多い区間にバイパスを建設する計画を公表したが、賛成・反対の意見がでている状態』において「あなたならどうしますか」という質問に対し、『公正』の観点を踏まえてグループで話し合いをしているところです。
3年生ならではの深い意見が多く飛び交っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 2年生の授業

社会の授業です。
この時間は、単元のまとめをしています。日本の諸地域(九州地方〜北海道地方)の内容でレポートを作っています。地形や気候、人口や産業などの項目を入れ、ひとつの地方を掘り下げてまとめてもよく、7つの地方を比較してまとめてもよいそうです。
制限時間は授業中の35分。今まで学習してまとめたノートや、教科書・資料集などを使って、自分の考えをつけてのレポートです。
みんなすごい集中力。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 1年生の授業

技術の授業です。パソコンのパワーポイントを使って「自己PR」を作成しています。みんなにしっかり伝わるにはどうすればいいのかを考えながら、工夫して作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 文化祭ステージ発表3

会場には3年生のみ入場して鑑賞しました。3年生の鑑賞態度も素晴らしくステージ発表に花を添えました。
本日をもって、今年度の文化祭は終了しました。展示の部・ステージ発表の部ともに、心がさらに豊かになる機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 文化祭ステージ発表2

続いて吹奏楽部の発表がありました。
吹奏楽部の素晴らしい演奏に会場が引き込まれまれました。笑顔で楽しそうに演奏する部員の表情がとても印象的でした。この日のために一生懸命心をこめて練習したことが伝わる美しい音色に、温かい拍手と笑顔が会場を包みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 文化祭ステージ発表1

文化祭ステージ発表の部を行いました。演劇・放送部と吹奏楽部は、この日に向けて、練習時間が少ない中、努力と工夫を重ねて練習をしてきました。
演劇・放送部は、朗読劇「100万回生きたネコ」をしました。感情豊かな表現に、聴く側はすっかり引き込まれました。物語の魅力をみんなで深く味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 2年生の授業

学活の授業です。いよいよテスト週間に入りました。学習係の生徒が各教科の予想問題を作成し、それをみんなで一生懸命解いているところです。みんなで協力しながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 1年生の授業

英語の授業です。単語テストを行いました。みんなの集中した様子が伝わってきます。普段の英会話もどんどん上達してきました。より多くの単語が使えるようになって、さらに流暢な英会話ができるようになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 先輩の話

 昨日に引き続き、3年生が2年生の集会で先輩から伝えたいことを話しました。
一人目の先輩は、中学校生活で後悔していることと後輩に伝えたいことでした。中学校1年生の時に周りの仲間や先生方へ、自分の気持ちのコントロールが出来ないで迷惑をかけたことや掃除をまじめに取り組めなかったことを話してくれました。でも、今思えば恥ずかしく後悔している。迷惑をかけているときも自分の周りの仲間や先生方が助けてくれたこと、勉強を教えてくれたこと注意してくれたことに気づき、支えてくれている人たちに応えるために頑張ろうと決意した。1,2年生の皆さんもクラスの人や仲間を大切にして欲しいと強く訴えてくれました。
二人目の先輩は、学校生活の頑張って欲しいこと。1,毎日の学習をコツコツ積み重ねる2,周りを見て行動する3,大切にして欲しいことを話してくれました。1,の学習については、具体的に2年生で今学習している内容を取り上げ、それが3年生のこの分野につながっている。1,2年生の時の学習が3年生の学習につながること、だから、大切のして欲しいと伝えてくれました。3,の大切にして欲しいことは、周りに流されないこと。みんながしているからと周りに合わせて行動することも時には大事ですが、周りがしないから自分もしないではなく、周りがしていないから自分が率先してすることも大切にして欲しいと語ってくれました。
 堂々と後輩に、経験したからこその思いを伝えてくれました。その姿と内容に感動しました。また、一生懸命にメモをとる後輩には、先輩の熱い思いがきっと伝わりました。
すてきな時間をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 先輩からの贈り物

広島西警察署 署長様より、軟式野球部とソフトボールへボールを贈っていただきました。
署長様は本校の卒業生で、軟式野球部に所属されていたとのことです。
本校軟式野球部の活躍や、本校ソフトボールの全国大会活躍を喜ばれ、「ぜひボールを後輩に贈りたい」とのお話をいただき、この度実現しました。
いただいたボールは、部員一同大切に使わせていただきます。
先輩、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 3年生からの贈り物

3年生代表生徒二人から1年生に向けてのメッセージがありました。

「僕は1年生の頃,周りの人にたくさん迷惑をかけました。とても後悔しています。でも支えてくれた人がいたから頑張れた。支えてくれる人たちに応えるために変わろうと思いました。だから1年生のみなさんもクラスの人を大切にして欲しい。困っている人を助ける人になって欲しい!そうすることで自分の目標を達成できると思います。」

「テスト2週間前から勉強始めましょう。私は問題を何度も解くことを意識してきました。また23時までに寝ることも大切です。学校生活も毎日コツコツの積み重ね。そして一番伝えたいことは,周りにながされないこと。周りがしているから,周りがしていないからではなく,自分で考えて行動できるようになって欲しいです。」

先輩からのつながれた素敵な贈り物。
画像1 画像1

10月21日 2年生の授業

英語の授業です。形容詞と副詞について、意味・読み・比較級・最上級をたくさん覚えていっています。辞書をひいたり、繰り返し声にだして練習したり、ホワイトボードに記入して覚えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 1年生の授業

音楽の授業です。歌詞を読みながら、どこからどこまでがまとまりなのかを調べています。教科書の歌詞の部分に丁寧に線を引いたり、まとめたりしています。
その後、アルトリコーダーの練習に移りました。きれいな音色を先生にほめてもらい、ニコッと笑顔、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

部活動

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

行事予定表

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291