最新更新日:2024/06/11
本日:count up132
昨日:123
総数:188414
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月2日 4年生 へちまの植えかえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上の「みのりのにわ」に,育てたへちまを植えかえました。畝をつくり,穴を掘って,ポットからそっとへちまを出して植えました。これからは「みのりのにわ」のへちま畑で成長を見ていきます。

6月2日 図書ボランティアさんの活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前は,図書ボランティアさんの活動日でした。ボランティアさんは,在校生と卒業生の保護者の方々です。図書室で,本にラベルをつけたり,整理をしたりしてくださっていました。すてきな掲示物もボランティアさんが作ってくださったものです。図書室の本が整頓されていて,いつもきれいなのは,ボランティアさんの支えがあったからだと改めて知りました。

6月2日 ピーマン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上の畑のピーマンがかなり大きくなりました。グリーンが色鮮やかです。

6月1日 ひまわりの庭

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわりの庭の作物が生き生きと成長しています。子どもたちが大切に育てていることが伝わります。これからの成長がますます楽しみです。

6月1日 4年生 コンピュータを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 ローマ字入力で自己紹介の文章を作りました。しっかりコンピュータを使って操作に慣れていきます。

6月1日 2年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。「さあ,始めましょう。」先生の合図で,子どもたちが一斉に漢字ドリルに向かいます。集中して学習をしていました。すっかり2年生の顔つきです。

6月1日 3年生算数「大きい数の筆算を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 0から9までの10枚のカードを使って,答えが9000になるたし算の式をつくる学習をしました。
 「難しいな。」「どこから計算したらいいんだろう。」と言いながらしばらく一人で考えていると,先生からヒントをもらいました。「一の位から考えてみたら?」「そうか。」と言いながらすぐに計算に取りかかりました。
 「できたよ。」「足したら9000になった。」そんな友達の声を聞いて焦りを感じながらも,誰一人あきらめることなく取り組んでいました。
 先生から次のヒントがでました。「一の位を足すといくつになりますか。では,十の位はどうでしょうか。」
 答えは一つではありません。一つでも多く9000になる式を見付けようと,集中して頑張っていました。

6月1日 中庭の木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭にある木がかわいらしいオレンジ色の実をつけていました。実の表面に毛が生えているところから,おそらく杏ではないかと思います。
 太陽の光を浴びて,オレンジ色を光らせていました。

6月 朝の風景

画像1 画像1
 「おはようございます。」のあいさつと共に,矢野南小学校の子どもたちはそれぞれの学年の靴箱へと向かいます。晴れた日は,グラウンドに出て元気に遊びます。
 登校して来た1年生は,6年生が遊んでいる場所を通って靴箱に行きます。知り合いの6年生を見つけて駆け寄って行くと,6年生は優しく頭をなでたり抱きしめたり。1年生は笑顔でいっぱいになります。友だちとトラブルになって泣きながら登校して来た時には,自分たちの遊びをやめて話を聞き,相手の友だちと仲直りの握手をさせていることもありました。
 このような6年生の姿を見る時,矢野南小学校に受け継がれてきた「優しさ」を感じずにはいられません。私たち教職員も,子どもたちの心に宿る「優しさ」を大切に育てていきたいと思います。
 さて,今日から6月です。緊急事態宣言が20日まで延長されました。学校では,感染防止対策をさらに徹底し,子どもたちの毎日が充実していくよう力を尽くしてまいります。保護者の皆さまのご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/22 子ども安全の日
3/24 給食終了(4校時授業) 机椅子移動 防犯教室(放送) 地域学校安全指導員PМ
3/25 修了式(離退任者紹介)あゆみ渡し  3校時授業
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811