最新更新日:2024/06/11
本日:count up131
昨日:123
総数:188413
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月7日 歯と口の健康週間

画像1 画像1
 4校時が終わると,5年生はさっと身支度を整え,石けんできれいに手を洗っていました。
 今日の献立は,玄米ごはん,うま煮,はりはり漬,かみかみ昆布,牛乳です。6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん,こんにゃく,ごぼう,切干し大根,かみかみ昆布をとり入れています。
画像2 画像2

6月7日 3年生 音楽「ドレミの歌」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンドベルを使った「ドレミの歌」発表会をクラスごとに開きました。発表会のめあては,「楽譜を見ながらみんなで気持ちをひとつにして演奏すること」です。列ごとに演奏して,とてもきれいな音色を響かせていました。
 「練習ではなかなかそろわなかったけど,本番ではみんながひとつになれてうれしかったです。」「ドキドキしたけど,みんなで演奏できてすごく楽しかったです。」など,演奏後はとても満足した表情で感想を語っていました。
 クラスのチームワークが一段と高まった発表会になりました。

6月7日 5年生 国語「日常を十七音で」

 「ぼくの句はどうですか。」廊下を歩いていると,5年生が笑顔で話しかけてきました。
 国語で,言葉をよりすぐって俳句を作るという学習をします。今日は,俳句を作る前の材料集めをしました。教室を出て生活の中で気づいたことや驚いたことをノートに書き留めていました。階段で材料集めをしていた人のなかには,すでに俳句作りにチャレンジしている人もいました。
 「夏が来た たまに風来る すずしいな」
 「ゆらゆらと ゆれる風りん いい音だ」
 「夏の日に ありがたくさん がんばって」
 子どもたちの素直な表現がすばらしかったです。次の時間からは,俳句について学び,本格的に俳句作りを行っていきます。
画像1 画像1

6月7日 ビワ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みかづき池」のそばに,ビワがたわわに実っている木を見つけました。鳥たちが喜びそうです。みずみずしく薄いオレンジ色のビワが,校舎によく映えています。

6月4日 3年生 図工「わたしの6月の絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の絵を描くために,外に出て,あじさいを見にいきました。青,紫,白,ピンクなど,あじさいからたくさんの色を見つけました。花びらをさわってみてると,少しかたいことにびっくりしている人もいました。今日見つけたことをもとにして,表し方を考えていきます。

6月4日 2年生 生活科 「町たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 来月2年生は,地域に「町たんけん」に行く予定です。今日の5時間目に,どこにたんけんに行きたいかを話し合っていました。「町たんけん」の地図を前に,うれしそうに計画を立てている姿もありました。やる気いっぱいの2年生なら,きっとすごい「町たんけん」になるにちがいありません。

6月4日 睡蓮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 矢野南小学校には,三日月の形をした「みかづきいけ」があります。今日は,睡蓮が白い花を咲かせていました。雨に濡れてとてもきれいでした。

6月4日 掃除タイム

画像1 画像1
 掃除名人が学校をきれいにしていました。校舎の広さに対して児童の人数が少ないので,掃除の範囲が広かったり,担当の人数が少なかったりしますが,協力しながら進めていました。これからもみんなで学校をきれいにしていきましょう。
画像2 画像2

6月4日 平和委員の仕事

 掃除時間になると,平和委員が学校のごみを集める仕事をしています。今日は雨だったので,集める場所はいつもと違うところでした。
 今日の6年生の平和委員は,下学年の人がごみを持ってくると,近くまで迎えに行ってごみを預かり,ポリバケツへとうつしていました。時には分別が間違っていることがあります。そのような時には,用意した火ばさみを持って,正しく分別をしていました。
 掃除が終わると,ポリバケツを所定の位置に移動しました。最後まできちんと仕事をやり遂げる姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 5年生 家庭科 「名前の縫い取り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習布に,本返し縫いで名前の縫い取りをしました。少しずつ上手になっている様子が伝わります。カタカナで縫い取りができた人は,今度は漢字に挑戦です。布に針をさす音が聞こえてきそうなくらい静かで集中した雰囲気のなか,作業をしていました。頑張りました。

6月4日 1年生から2年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室に行ってみると,「学校たんけん」でお世話をした1年生からの手紙が飾ってありました。「1年生,折り紙上手だよね。」と,手紙を見ながら2年生が知らせてくれました。1年生の笑顔がつまったお礼のプレゼントです。

6月4日 4年生算数「わり算のしかたを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「74まいの色紙を,2人で同じ数ずつ分けます。1人分は何まいになりますか。」という問題に取り組みました。10のかたまりにして表したり,74を60と14に分けて考えたりと,様々な方法を使っていました。友だちに説明する力も少しずつついてきています。

6月3日 体育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6校時は5,6年生が委員会の活動をしました。体育委員会では,倉庫などにあるボールを集めて空気を入れました。空気を入れる人,ボールを運ぶ人,ボールを入れる段ボールを用意する人など,上手に役割分担をして,作業を進めていました。

6月3日 2年生 算数「長さをはかろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹ものさしで,いろいろなものの長さを測るゲームをしました。長さの予想を立てて,予想とぴったり合ったら3点,1cmまでの違いであれば2点,1cmより違いが大きければ1点です。
 ふではこ,消しゴム,赤えんぴつ,計算カード,クーピー,本などを測って,自分が立てた予想と比べていました。予想と比べてどうだったのか,何点とれたかなど,たくさんの気付きや発見があることでしょう。

6月3日 給食 シナモンパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,シナモンパン,鶏肉と野菜のスープ煮,ジャーマンポテト,牛乳です。シナモンパンのシナモンは,肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,よい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。
 給食室では,シナモンパンを一つずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。子どもたちも味わいながら食べたことでしょう。

6月3日 5年生 音楽「茶色の小びん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄琴とオルガン,ピアノで「茶色の小びん」を演奏しました。周りで自分の番を待っている人も,友だちの演奏に合わせてリズムよく体を動かしていました。楽しい雰囲気で演奏を楽しんでいました。

6月3日 くりの花

画像1 画像1
画像2 画像2
 くりの花が咲きました。白に近いクリーム色で,一つ一つは小さいのですが,たくさんの花を咲かせています。ふんわりとした花で独特の存在感があります。

6月2日 6年生 家庭科「クリーン大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室と家庭科室を徹底的にきれいにするミッションを実行しました。使う掃除用具は,たわしやスポンジ,ぞうきん,つまようじ,歯ブラシなどです。チームになり,計画通り遂行していきました。教室の床の板と板の間の汚れは,コンパスを使ってとっていました。どの場所においても,思った以上にきれいになることに喜びを感じ,ますますはりきって頑張りました。今日のミッションは大成功です!

6月2日 1年生 生活科「みつけたことをはなそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンピュータ室,音楽室,理科室,体育館へ学校たんけんをして,見つけたことを話す発表会をしました。みんなの前に出て一人ずつ発表しました。発表する人は一生懸命話し,聞く人も発表を熱心に聞いていました。心の交流が広がるいい発表会になりました。

6月2日 2年生 さつまいものなえ植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上の畑にさつまいものなえを植えました。地域の方の説明を聞いて,黒いビニールの穴が開いた所になえを一本ずつ植えていきました。最初は,どれくらい穴を深くほるのか不安そうでしたが,二本目のなえを植える頃にはだいぶ慣れてきました。植える途中にむかでが出たり,虫が飛んできたりしてびっくりしましたが,最後の土をかぶせるところまで全員やりきりました。
 「大きくて,おいしいおいもができますように。」という願いを込めて植えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/22 子ども安全の日
3/24 給食終了(4校時授業) 机椅子移動 防犯教室(放送) 地域学校安全指導員PМ
3/25 修了式(離退任者紹介)あゆみ渡し  3校時授業
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811