最新更新日:2024/06/05
本日:count up20
昨日:123
総数:188302
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月11日 2年生 ミニトマトの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの苗が大きくなってきました。今日は追肥をして,その後に水やりをしました。小さな実もなり始めています。さらなる成長に期待を膨らませる2年生でした。

6月11日 4年生 図工「立ち上がれ!ねん土」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 板やひもにした粘土の形生かして,大きく立ち上がる形を作りました。手や用具を使って新しい形にチャレンジしました。作りながらイメージを広げ,さらに工夫を加えていました。

6月11日 3年生 図工「わたしの6月の絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月を感じるものをさがして,見つけたもの,感じたことを絵に表しました。にじ,雨,あじさいなど,淡い色を上手に使って表現していました。一人一人が思い浮かべる「わたしの6月」が絵から伝わってくるようでした。

6月11日 スモモの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上の「みずべの庭」の入り口に,赤くて丸いものが落ちていました。何かなと思って近づいてみると,赤いスモモの実でした。見上げるとスモモの木を発見!赤く色づきつつある実をたくわえ,葉を豊かに茂らせていました。

6月11日 6年生 梅雨を楽しく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は午後から天気は下り坂です。そのようななか,気分が明るくなるすてきな飾りを見つけました。6年生教室の入り口に掲示してあります。6年生の子どもたちの作品です。この時期にぴったりなかわいらしい飾りです。

6月10日 3年生 理科「ものの重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものの形を変えても重さが同じかどうかを考えました。予想では,重さが変わらないと思う人と,変わると思う人に分かれていました。
 粘土を使い,平らな形,細長い形,丸い形,いくつかに分けたものというように,いろいろな形に変えて,キッチンスケールにのせて重さを調べました。どの人も,興味津々で目盛りを見つめていました。
 さて,結果はどうなったでしょうか⁉

6月10日 給食「クラウンメロン」

画像1 画像1
 今日の献立は,小型黒糖パン,ミートビーンズスパゲッティ,グリーンサラダ,クラウンメロン,牛乳です。
 温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。

6月10日 1年生 朝顔の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 育てている朝顔がずいぶん大きくなりました。今日は,自分の鉢の朝顔の一番大きな葉と長くのびたつるを観察して,カードにかきました。大きくなった葉を見て,びっくりしていました。葉の曲がっているところを上手にかくことができました。

6月10日 4年生 算数「角の大きさの表し方を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分度器を持って,角の大きさを調べました。何度もくり返して学習することで力をつけていきます。

6月10日 第一回「なかよしタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年間を通じて,ペア学年との活動を通して交流をはかる「なかよしタイム」を行いました。1年と6年,2年と4年,3年と5年でペアになり,交流を深める活動を行っていきます。
 今日は第一回目ということで,自己紹介を中心に行いました。あらかじめ用意した自己紹介カードをもとに,一人ずつグループで自己紹介をしました。はずかしそうな人もいましたが,周りの人があたたかく聞いてくれているので,どの人もうれしそうでした。自己紹介の後は,しりとりなどをして楽しみました。
 クラスや学年の枠をこえた充実した「なかよしタイム」となりました。

6月9日 2年生 被爆樹木の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、平和の森で学習をしていました。暑い中でしたが、熱心に観察する姿からは、平和を大切にしようとする2年生なりの思いが、伝わってきました。

6月9日 1年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時は,図書室に行きました。担任の先生に「からすのパンやさん」の大型絵本を読んでもらいました。友だちに好きな本を紹介したり,一緒に本を見たりしました。ゆったりとした雰囲気の中で本を楽しむことができました。

6月9日 3年生 バイオリン演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,バイオリンをつかった学習でした。先生が子どもたちに質問しながら,音が鳴る仕組みや,弓の毛は馬の尻尾でできていることなど,ていねいに説明しました。子どもたちは,集中して聞き入っていました。
 その後,一人ずつ演奏してみました。落とさないようにバイオリンを左手で持ち,あごをのせました。そして,毛に触れないように弓を持ち,音を出しました。最初はおそるおそるでしたが,次第にいい音色を響かせるようになりました。かわいい演奏家たちが誕生しました。

6月9日 モミジの葉の色

画像1 画像1
 「モミジって,夏なのに赤いんですね。」子どもがびっくりしたように知らせてくれました。児童門の下に行ってみると,赤い葉の色と緑の葉の色のモミジが。
 赤い葉の色のモミジは「ノムラモミジ」で,緑の葉の色のモミジは「イロハモミジ」でした。対照的な色のモミジを1年中楽しむことができそうです。
画像2 画像2

6月8日 5年生 家庭科 ミシン縫い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてミシン縫いに挑戦しました。まずは,教室でミシンの各部の名称,使い方などを学習してから,家庭科室に移動しました。
 今日は,練習布の点線に沿って縫いました。初めてコントローラーを足で踏む時には,加減がよく分からず,おそるおそる踏んだので,ものすごくゆっくり針が動いていました。しかし,さすが子どもたちです。何回か縫ううちにこつをつかんで,スピードアップ!針が元気よく上下する音が聞こえてきました。体験を通してしっかり学んでいます。

6月8日 6年生 外国語 「宝物クイズをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の宝物を一つ決めて,3つのヒントを考え,グループの友だちにクイズを出します。クイズをする際には,答えがすぐに分かっても友だちの3つのヒントを聞くまで答えないこと,英語を使うことなどの注意事項を先生から聞きました。そしていよいよクイズのスタートです! 
 途中で聞き取りにくいときには何度も聞き返したり,友だちが言葉につまったらいいタイミングでアドバイスしたりと,上手に関わり合いながらのクイズ大会となりました。楽しみながら外国語の学習を進めています。

6月8日 3年生 理科 植物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカ,マリーゴールドの苗の観察をしました。草たけや葉っぱの枚数や色,つぼみの大きさや数,くきの太さなどノートにていねいに記録していました。それぞれの葉っぱの形の違いも比べていました。これからも観察を続けていきます。

6月8日 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなでラインをかいた後,ゴム製の小型のラグビーボールを投げ合いました。思った以上に弾んだり,キャッチしにくかったりしましたが,少しずつ上手になっていました。ゴムのボールがぴょんぴょんはねて,楽しくキャッチボールができました。

6月8日 ジャンボピーマン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校にある畑の様子を見られた地域の方から,ピーマンが大きくなっていることを知らせていただきました。畑に行ってみると,先週よりもさらに大きくなっていました。太陽の光に照らされてぴかぴか輝いていました。

6月7日 1年生 音楽

画像1 画像1
 5時間目に音楽をしている1年生の教室に行きました。ひとつのクラスは「おちゃらか ほい」で楽しく体を動かし,もうひとつのクラスは「ぶん ぶん ぶん」の音楽のリズムに合わせて,タンプリン,カスタネット,すずで演奏していました。
 2クラスとも,子どもたちが笑顔で音楽を楽しんでいる様子が伝わってきました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/22 子ども安全の日
3/24 給食終了(4校時授業) 机椅子移動 防犯教室(放送) 地域学校安全指導員PМ
3/25 修了式(離退任者紹介)あゆみ渡し  3校時授業
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811