![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:212 総数:423361 |
今日のメニュー 7月20日(火)![]() ![]() 夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳 (ひとくちメモ) 教科関連献立「夏の献立」…2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また,今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいもとトマトは,広島県で多くとれます。 今日のメニュー 7月19日(月)![]() ![]() 麦ごはん さばの煮つけ 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,旬の野菜を入れているので,毎月具材が違います。今日はじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。しっかり食べましょう。 学活「防犯教室」![]() ![]() ![]() ![]() 「防犯教室」では,防犯についての動画を見て,いざという時にどのような行動をしたらいいかを学習しました。そして,「いかのおすし」の合言葉も確認しました。「夏休みに向けて」では,交通ルールについて,公園での遊び方・帰る時刻,物やお金の貸し借りについて話をしました。どの子も最後までよい姿勢で話を聞くことができ,とても感心しました。 きまりを守って,楽しい夏休みが過ごせたらいいなと思います。お家の方でも,学校から配付される「夏休みの生活」のプリントをお子さんとしっかり確認していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。 今日のメニュー 7月16日(金)![]() ![]() 減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳 (ひとくちメモ) ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜる」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では,ゴーヤを切り,塩もみをした後,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。 2年生 ペア集会![]() ![]() ![]() ![]() 今年度1回目のペア集会がありました。 集会委員の児童の司会進行で、まずは、自己紹介をしました。 その後、集会委員が考えた学校に関するクイズに答えました。 迷う問題もあり、ペア同士で「何かね。」と相談して答えました。 短い時間でしたが、楽しく過ごしました。 色水遊び
1年生の教室では、自分たちで育てていたあさがおの花を摘んで、色水作りを楽しんでいました。
「花のところから色が出るんだよね。やったことあるから知ってるよ。」 「緑の葉っぱのところはとっておいた方がいいんだよ。」 これまでの経験からみんなに教えてあげるお友達もいました。 「きれい!ぶどうジュースみたい!」 「ワインみたいでおいしそう。飲みたくなるね〜。」 実際にやってみることで、みんなそれぞれ色がちがっていることを発見し、 「もともとの花の色がちがったから。」 と比べて考えていました。 その後は、作った色水を使って絵を描いたり、染め紙をしたりして楽しんでいました。 生活科や図画工作科などは、幼児期の活動につながるような学習がたくさんあり、園での経験を活かして学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 3年生に発表してもらいました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、山本の地域にあるものについて調べ、2年生に分かりやすく伝えようと新聞を作っていました。 その新聞の前で、2年生は説明を聞いたり、問題に答えたりしました。 身をのり出して聞いている姿も見られました。 3年生はとても上手に伝えることができていたので、2年生は感心していました。 2年生 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() まずは、まもなく夏休みになるので、防犯の意識を高めるために防犯のやくそく「いかのおすし」について確認する動画を見ました。 その後、2年生でがんばってほしいことは、1年生でつけた力を「ぐんぐんのばそう」がんばろうとあらためて確認しました。 その他にも、登下校の様子や放課後の過ごし方について心配な面もありましたので、そのことについても確認しました。 夏休み中もきまりをよく守り、安全に過ごすことも伝えました。 今日のメニュー 7月15日(木)![]() ![]() パン ポヨ・コン・ヒトマテ いんげん豆のスープ 牛乳 (ひとくちメモ) 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「メキシコ合衆国」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉,ヒトマテとはトマトという意味で,鶏肉のトマト煮込み料理のことです。 園の先生方による参観〜その3
参観をしていただいた後は、園の先生方と1年生の担任による協議会・懇談会が行われました。
「話している人の顔を見るために声かけを工夫されていました。」 「身体を動かしながらするなど、楽しく授業に参加できる工夫がありました。」 「雑巾ダッシュではなく少しずつ横に拭くというのを知りました。」 「食べる時間が30分で園より長めにとっていました。」 など、園との生活と比べたり、教師の指導の工夫についても教えていただきました。 協議会の後には、園ごとに各担任と卒園児さんの様子について話をする懇談会が行われ、子どもたちの育ちや成長について笑顔で話されていました。 児童をしっかり褒めるとともに、今後の教育活動やカリキュラムの改善に活かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 園の先生方による参観〜その2
連携する幼稚園・保育園の先生方には、1年生の児童の給食を食べる様子や授業の様子を見ていただきました。
幼児期とつながる活動や、子どもの学びや育ちの様子について見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園の先生方による参観〜その1
山本小学校区で連携している幼稚園・保育園の先生方に来校していただきました。
昨年度から研究を進めている接続カリキュラム・スタートカリキュラムについて考えるため、園の先生方に1年生の様子を見ていただく機会を作り、児童の様子についてお聞きする機会をもちたいという声から作られたものです。 児童も久しぶりに園の先生方に会えるとあって,楽しみにしていました。 廊下で出会って「久しぶりだね〜!」「せんせ〜い!会いたかった〜。」 笑顔で触れ合う姿が見られました。 園の先生を教室に案内し、図工の作品を説明したり、けん玉やあやとりの技を見てもらったりする様子もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 7月14日(水)![]() ![]() 豚キムチ丼 三糸湯 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。 今日のメニュー 7月13日(火)![]() ![]() ごはん 赤魚の南部揚げ きんぴら みそ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 赤魚…赤魚は,北太平洋やオホーツク海,ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡白な味なので,焼いたり煮たりして食べます。今日は衣の中に黒ごまを入れて油で揚げた赤魚の南部揚げです。ごまを噛むとごまの風味がしておいしいですね。 今日のメニュー 7月12日(月)![]() ![]() ごはん 豆腐のそぼろ煮 レバーのから揚げ キャベツのソテー 牛乳 (ひとくちメモ) こんにゃく…豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは,糸こんにゃくです。こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。 生活科「わくわくどきどきしょうがっこう」![]() ![]() ![]() ![]() インタビューでは,緊張しながらも,張り切って言葉を言うことができました。8つの教室を回りましたが,どの教室の先生も,分かりやすく笑顔で説明してくださったり,いろいろと準備してくださったりして,とても実り多い学習になりました。あらためてたくさんの先生に育ててもらっているなあと実感したひとときでした。 これからみんなで協力してまとめ,発表する予定です。こちらも楽しみです。 今日のメニュー 7月7日(水)![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 (ひとくちメモ) チンゲン菜…チンゲン菜は中国野菜のひとつで,病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。また,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は,中華炒めにしています。また,今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っているキャベツともやしは,広島県で多くとれます。 今日のメニュー 7月6日(火)![]() ![]() 麦ごはん 小いわしのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。また,今日は郷土「広島県」に伝わる料理,小いわしのからあげを取り入れました。小いわしは,カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ,広島県では,さしみや天ぷらとしてよく食べられています。今日は骨まで食べられるようにからあげにしました。 7月の保健室掲示![]() ![]() ![]() ![]() 7月の掲示は熱中症予防クイズとなっています。熱中症を引き起こす要因には,「環境」によるものと「からだ」によるものがあります。クイズに答えて今年の夏も元気に過ごしましょう。 今日のメニュー 7月5日(月)![]() ![]() ごはん 八宝菜 ホキのから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳 (ひとくちメモ) 八宝菜…中国料理のひとつで,八宝菜の八は8種類という意味ではなく,数が多いこと,菜とは料理のことです。豚肉や野菜,うずら卵など様々な食材を炒め,しょうゆで味付けし,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。また,今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは,広島県で多くとれます。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |