最新更新日:2024/06/17
本日:count up129
昨日:122
総数:189251
違うからこそどちらもいいね あなたと私

1月27日 ペンキぬり

画像1 画像1
 業務の先生が階段の手すりのペンキを塗っておられました。手すりがきれいな水色になりました。カメラを向けると「ホームページに載せるのですね。毎日見てますよ。」と笑顔で知らせてくれました。

1月26日 2年生 算数 1mさがしたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1mのものを探すために,グループごとに教室を出発しました。1mくらいかどうか予想をしっかり立ててから,1mものさしで測ります。大休憩も使いながら,学校のあちこちを探検しました。1mぴったりのものはあったでしょうか!?

1月26日 6年生 合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パートごとに分かれて合奏の練習を進めています。
 曲は「ラプソディー・イン・ブルー」です。6年生の力が集まって,少しずつ形になってきています。卒業に向けて記念の一曲です。

1月26日 5年生 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一版多色版画をしています。版に絵の具を重ねて黒い紙に写し取ります。ていねいに作業を進めていました。完成が楽しみです。

1月26日 6年生 タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間のマット運動で,タブレットを使って動きを撮影しました。そして,自分の動きをタブレットで確かめていました。タブレットを様々な場で使うことで,少しずつ操作に慣れていっています。

1月26日 1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が,外で元気になわとびをしていました。グラウンドが広いので,たっぷりと運動ができます。

1月25日 3年生 体育 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドの土が少しぬかるんでいましたが,3年生が元気にサッカーをしていました。晴れて気持ちのよい澄んだ空気のなか,夢中でボールを追いかける子どもたちを見て,こちらまで体を動かしたくなりました。

1月25日 4年生 合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室と3階の多目的ルームに分かれて合奏の練習をしています。
 音楽室のグループで,みんなで合わせてみました。練習の成果が出て,みんなの息がぴったりそろった演奏になりました。思わずみんなで大拍手をしました。合奏の楽しさを味わったことで,さらに集中して練習を始めた4年生でした。

1月25日 1年生 体育「跳び箱遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
 踏み越し跳び,またぎ乗り,またぎ下りなど,跳び箱遊びに挑戦しました。「先生,見て見て。」と言いながら,楽しく運動遊びをしていました。

1月25日 れんこん

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
切干し大根のごま炒め
牛乳




【ひとくちメモ】
 五目煮に入っているれんこんは,水田の泥の中で育ちます。水の上では「はす」と呼ばれるきれいな花が咲きます。このはすの茎が大きくなったものがれんこんです。穴のあいた独特な形をしていますね。この穴は葉っぱまでつながっていて,空気を取り込む役目をしています。れんこんがおいしい季節は冬です。広島県の近くでは,山口県岩国市でとれるれんこんが有名です。

1月25日 6年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に,Googleスライドを使って,矢野南小学校のよい所を伝えるスライドを作っています。グループで内容を分担して,教え合いながら進めていました。「楽しいです。」と言いながら,いろいろな工夫をしていました。子どもたちの吸収のはやさにびっくりしました。

1月25日 たまねぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
 しばらく見ないうちに,屋上の畑に植えているたまねぎが大きくなっていました。地域の方の力を借りながら育てています。たまねぎの実はじつは葉っぱで,私たちは葉のつけ根のところを食べているのだそうです。

1月24日 2年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室に行ってみると,子どもたちが読み聞かせをしていました。係の活動として行っているそうです。本は教室のあったもので,子どもたちが選んだそうです。
 本の題名は「おしいれのぼうけん」。「これ,おもしろいよね。」2年生が教えてくれました。

1月24日 5年生 英語で「日本のすてき」を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国人に「日本のすてき」をアピールするつもりで紹介しました。事前にイラストなどを描いたカードを作成して,そのカードを見せながら発表しました。発表者は次の発表者を決める番号のカードを引き、次の発表者となった人は,となりで番を待ちました。
 子どもたちが紹介した「日本のすてき」は,七夕,花火,クリスマス,元旦などがありました。なかには,地域のお祭りである「みんな来(き)ん祭(さい)」を紹介する人もいました。
 発表する人はみんなの拍手に励まされながら,落ち着いて「日本のすてき」を紹介することができました。

1月24日 2年生 体育 マットを使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丸太転がり,ゆりかご,かえるの足打ちなど,マットの上で運動遊びをしました。グループで学び合いながら行うことで,どの人もやる気になって,いろいろな運動遊びにチャレンジすることができました。みんなで体を動かすことの楽しさを感じているようでした。

1月24日 図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,学校司書の先生の来校日でした。
 今,図書コーナーには宇宙シリーズの本を置いていますが,今度は寅年にちなんだシリーズにするそうです。今年も子どもたちが本に親しんでくれるといいです。

1月24日 4年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを使って,タイピングの練習をしました。集中して取り組みました。

1月24日 2年生 大きなダイコン!

画像1 画像1
 「トントン,失礼します。」と2年生がやって来て,畑でとれたダイコンをプレゼントしてくれました。
 笑顔がいっぱいの2年生と,大きな大きなダイコンに元気とパワーをもらいました!

1月21日 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は外で体育でした。今日は鉄棒と短縄をしました。準備運動の後,教頭先生が逆上がりに挑戦する姿を見て刺激を受け,「やるぞ!」とやる気になっていました。
 短縄は友達に跳んだ回数を数えてもらって,記録を伸ばそうと頑張りました。体をしっかりと動かすことができました。

1月21日 3年生 図工「ゴムゴムパワー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ねじったゴムが元に戻る力を使って,動くと楽しいものを作りました。動きに合う形や色を見付けて作り方を工夫しました。
 仕上がったら友達と一緒に動かしました。作ったり,動かしたりと楽しい時間になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/21 春分の日
3/22 子ども安全の日
3/24 給食終了(4校時授業) 机椅子移動 防犯教室(放送) 地域学校安全指導員PМ
3/25 修了式(離退任者紹介)あゆみ渡し  3校時授業
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811