最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:337
総数:604154
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

2月7日 2年生の授業

美術の授業です。
展覧会の絵を聞いて自分がイメージした抽象画をいよいよ絵具を使って作り上げていきます。
ある生徒は「音楽から緑の大きな木とそれに豪華な果実が実っていることが思い浮かびました」とのこと。
また、ある生徒は「森の中にあるちょっと豪華な家をイメージしました。まずはテープを貼ってその上から着色します」とのことでした。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 1年生の授業

音楽の授業です。
さくらさくらを文化箏を演奏しました。ペアでの積極的なアドバイスが見られます。「そこはもうちょっと速いテンポで」「いい感じ」など。みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 減らそう犯罪 西区民大会2

 減らそう犯罪 西区民大会の司会は、本校の演劇・放送部が行いました。4人の生徒が緊張しながらも、落ち着いた司会で会を盛り上げてくれました。主催された西区役所、西警察署の方からお褒めの言葉を頂き、充実した時間となりました。
 会の最後には、中広中学校から、来年度指定校観音中学校へレプリカが渡されました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 減らそう犯罪 西区民大会

 5日土曜日、西区民文化センターで 減らそう犯罪 西区民大会が開催されました。オンラインでの配信による開催でした。本校は、2年間広島西警察署の減らそう犯罪推進モデル校として活動をしてきました。2年間の活動を生徒会長世羅くん、副会長西本くんがパワーポイントを使って報告してくれました。堂々とした発表にこれからの活躍が期待できます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 3年生の授業

体育の授業です。
2人組のペアで卓球のラリーをしています。難しい球や早い球を返球で来た時や、うまくつなげることができたときは、マスク越しに満面の笑みが。寒い中でしたが、しっかり体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 2年生の授業

数学の授業です。
四角形が平行四辺形になるための条件について学んでいます。証明がずいぶん難しくなってきましたが、コツコツと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 1年生の授業

総合的な学習の時間の授業です。
職業講話を聞いて学んだことをプレゼンしています。様々な職業の方の話を聞いたうえで「なぜ働くのか」について自分の考えを述べました。どのプレゼンも素晴らしく、自分の考えをしっかり伝えている姿も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 1年生の授業

音楽の授業の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年生の授業

音楽の授業です。
文化箏でさくらを演奏しています。教科書の楽譜をみながら真剣に取り組んでいます。繰り返し練習し、少しずつ上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 2年生の授業

英語の授業です。
落語についての説明をしている英文を聞きながら、どのような内容が話されているのかを聞きとっています。キーワードや理解した内容をノートにメモをとりながら、内容についてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2」月3日 1年生の授業

数学の授業です。
立体図形の勉強をしています。授業の導入で、あるコンビニの非接触・空中ディスプレイの話を例にして話をしています。みんなニコニコしながら先生の話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 明日は選抜1 私立推薦入試

いよいよ明日は公立選抜1と私立推薦入試です。生徒は準備万端のようです。これまで受験勉強と平行して、面接練習や小論文練習など努力を重ねてきました。
今までコツコツと頑張ってきた力をすべて発揮できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 2年生の授業

ある生徒は「自分はコンピューターに興味があり、将来のために勉強をしている。今頑張っていることは、キーボードを見ずに文字を打つブラインドタッチが上手になるように日々技術を磨いている。実演します。」といって国語の教科書だけを見ながらブラインドタッチで文章を打ちました。聴いていた班員は身を乗り出して見入っていました。

どの班も、あたたかい表情で聴いていました。話の後は質問タイム。様々な質問が班員から出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 2年生の授業

ある生徒は、「幼いころ大きな病気をしたときに、お医者さんに手術で命を助けてもらった。自分も困った人を助けられるような存在になりたい。だから将来の夢は医者になるりたい。」と夢を語りました。聞いていた生徒は「すごい。感動した。しっかり伝わった」などと感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 2年生の授業

総合的な学習の時間です。
「自己表現をチャレンジしてみよう」について取り組みました。これまで3時間かけて準備したものを、1人4分30秒で発表しました。自分が取り組んだことやこれまで頑張ってきたことなど、それぞれがテーマを決めて話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 3年生の授業

社会の授業です。
「貨幣があることで便利なことは何か」について学習しています。班ごとで意見を集約しています。いつも何気なく使っている貨幣について、機能や役割について真剣に議論しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 2年生の授業

家庭科の授業です。
「食品ロスを減らすレシピを工夫して作ることができる」を目標に取り組んでいます。ある生徒はサバの缶詰を使ったハンバーグをインターネット上のレシピを参考にしながら考えていました。名前は「サバーグ」とのこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 1年生の授業

英語の授業です。
「25個の標識を英語で入れるようになろう」を目標に、繰り返し確認しながら覚えているところです。先生の発音に続き、真剣に繰り返す生徒たち。先生が2分間のタイマーセットをすると、みんな一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 タブレット接続テスト

本日は、生徒がタブレットを持ち帰り接続テストを行いました。
家で行う接続テストの内容は
(1)Wi−Fiに接続する
(2)クラスルームからMeetを起動する
(3)クラスルームの質問に答える
でした。
16時〜16時30分の間で学校と家庭の双方向でやりとりを行いました。学校から出したクラスルームの質問に次々と回答が送られてきました。

なお、本日タブレットの持ち帰りができなかった生徒は後日個別で対応します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット接続テストのお知らせ(再掲)

1月31日(月)、生徒全員がタブレット端末を持ち帰り、接続テストを行います。
時間は16:00〜16:30の予定です。
詳細はこちらから。

学校から借りたiPadを家で使うときのインターネットへの接続方法はこちらから。

接続テストマニュアルはこちらから。

なお、1月31日(月)に登校できなかった生徒については、別途対応します。

以上よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

部活動

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

行事予定表

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291