![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:86 総数:232956 |
7月16日 学校司書の先生の活躍
図書室の入り口に,図書室案内のスケジュール表や図書だよりを置いたり,おすすめの本を展示したりして,子どもたちが本に親しむための工夫をたくさんしてくださっていました。図書室を利用する子どもたちが増えそうです。 7月16日 4年生 算数「倍の見方」
「たけのこAとたけのこBが山に生えていて,1週間後に見に行くとどちらも30cm成長していた。どちらの方が成長したといえるか。」という問題で,テープ図と式と答え,説明を書きました。そして,グループの友達に説明しました。友達の考えを参考にして,自分の考えを練り直していました。子どもたちは最後まで一生懸命考えていました。 7月16日 カブトムシ
7月15日 インクルーシブ教育研修会
「インクルーシブ教育とは」に始まり,子どもの実態やニーズに応じた指導や支援をすること,「個」と「全体」への指導・支援について学びました。 あたたかいかかわり合いの中で,一人一人を育てる視点が大切だと教えていただきました。明日から実践してみようという意欲をもちました。楽しく充実した研修会になりました。 7月15日 6年生 書写「書く速さ」
7月15日 ひまわり学級 トマトの成長
7月15日 4年生 音楽 リコーダー練習
7月15日 2年生 リレー
7月15日 太鼓クラブ
その音をきいて,1年生が見学に来ました。太鼓の音に合わせておどっていたところ,お兄さん,お姉さんが優しく声をかけてくれました。そして,太鼓の所に座らせてもらいました。とてもうれしそうな1年生でした。 7月15日 虫とり
お昼のおはなし会
7月14日 平和集会
3時間目に,平和委員会が中心となり,ビデオ放送による平和集会を行いました。寺前たえ子さんの被爆体験を語り継いでおられる,被爆体験伝承者・藤川晴美さんをお招きし,お話を聞きました。そのお話を通して,「わたしたちにできること」について考えました。
また,2・4・6年生が平和について学習したことを発表しました。 2年生 「被爆アオギリ」を学習して,平和について学んだこと 4年生 「ゲンの麦」の栽培・収穫を通して,考えたこと 6年生 ピースメッセージを基に,平和について考えた意見発表 1人1人が「平和」とはなんだろう?自分には何ができるだろう?と考える時間となりました。すぐにその答えと出会うことは,難しいかもしれません。しかし,1人1人が自分事として考えることを通して,身近な平和を一緒に築いていきましょう。
7月14日 ひまわり
7月13日 1年生 しゃぼん玉遊び
今日は天気が良く、とても気持ちが良い風も吹いていたので子ども達は風に飛んでいくしゃぼん玉を見て大はしゃぎでした。班で協力して最後の片付けまですることができました。 7月13日 6年生 音楽「動機」発表会
動機は,その曲を特徴づけている短い音型のことで,有名なものに,ベートーベンの「運命」の冒頭「ダ・ダ・ダ・ダーン」があります。 今日は,動機を組み合わせて作曲したものを発表しました。重ねる,追いかける,呼びかけて答えるなどグループで工夫しながら作曲していて,すばらしい発表でした。チームワークもとてもよかったです。6年生の成長を改めて感じました。 7月13日 3年生 ホウセンカ
7月13日 4年生 掃除
7月13日 6年生家庭科 スクランブルエッグ作り
とても楽しそうに実習をしていました。「おいしいです。」満面の笑みでした。 7月13日 ひまわり
7月13日 3年生 書写「日」
名前も小筆でていねいに書くことができました。 |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |
|||||||||||