最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:46
総数:195656
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 3年生はいよいよ明日から後期期末テストが始まります。高校入試突破をめざして努力しています。
画像1 画像1

授業風景

 木工作品製作に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学力向上に向けて努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 感染予防対策を万全にして授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業のライブ配信をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今週は冬型の気圧配置になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 広島市は過去最多の感染者が出ています。全国的にも第5波の過去最多に近づいてきています。「密閉・密集・密接」回避、距離の確保、換気、消毒、手洗い、マスク着用などの基本的な感染予防対策を徹底して、感染拡大を防止しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 タブレット端末を活用したオンライン授業の準備が整いつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「Google Meet」を活用してオンライン授業の準備を整えています。休校や学級閉鎖の状態になった場合、タブレット端末を活用したオンライン授業を実施することになります。各家庭でスムーズにグーグルクラスルームに接続できるように、準備をしています。生徒と先生が表情を確認しながら、健康観察、意見交流、対話、課題提出、課題の受け取りなどができることにります。学習ツールや文房具用品と同じように使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 よく晴れています。土日は少し寒さが緩み、過ごしやすい週末でしたが、今週は再び冬型の気圧配置となり、寒気が流れ込みます。寒さが戻ってきます。体調管理に注意しましょう。1月20日が「大寒」です。
 南太平洋トンガ沖の海底火山で大規模噴火が発生し、気象庁は鹿児島県奄美群島トカラ列島や岩手県に津波警報や注意報を発表しました。6434人が亡くなった1995年の阪神大震災は17日で発生から27年となりました。一部の追悼行事が中止や縮小される中、各地で追悼の蝋燭に灯をともして、黙祷を捧げました。災害はいつどこで発生するかわかりません。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は1280人でした。4日連続で過去最多を更新し、2日連続で千人を上回りました。累計では3万人を超えました。保育施設や学校でもクラスターが発生しています。全国では2万5658人でした。「第6波」で広島県内の学校で感染が相次いでいます。昨年末以降、県立学校で130人、広島市立学校で209人の感染が判明しました。13日に臨時休校や学年閉鎖をした公立学校は県内で45校に上っています。「オミクロン株」が県全域で猛威を振るう中、学校現場や関係者は感染拡大防止対策に全力を注いでいます。県教委は「一つのクラスで複数人の感染が判明した場合に学級閉鎖、複数の学級閉鎖があれば学年閉鎖、複数の学年閉鎖があれば臨時休校という判断基準方針を示しています。厚生労働省は濃厚接触者の待機期間を14日から10日間に短縮すると発表しました。エッセンシャルワーカーに関しては、最短で待機6日間の検査で陰性ならば解除できるとしています。学校でも基本的な感染予防対策を徹底して、感染拡大防止に取り組みましょう。慎重に行動して、安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 感染予防対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 1時間程度の短時間練習に取り組んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 教育相談4日目です。生徒が健全に成長し、安心安全に生活できるようにサポートしています。目的意識をもって充実した学校生活を送り、学習意欲を向上させ、目標に向かって全力投球できるように環境を整備しています。対話を通して生徒理解、相互理解を深めています。目標達成、悩み解消・問題解決へと導きます。アクリル板を使って、感染予防対策を万全にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生はテスト勉強に取り組んでいました。
画像1 画像1

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。自分が主体となって作成した「進路新聞」を教材提示装置と電子黒板を使って、発表していました。自己表現活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

みんなで力を合わせてパンデミックを収束させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 タブレット端末を使って、キャリア学習に取り組んでいます。自分に合った職業を探求しています。ICTを学びを深めるために有効活用しています。タブレットを学習ツールや文房具用品と同じように使いこなしています。「GIGAスクール構想」の理念を正しく理解して、ICT活用推進に取り組んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 広島県民が一致団結して、感染拡大防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定表
3/17 校内研修会
3/21 春分の日
3/22 放課後学習会

学校よりお知らせ

学校だより

部活動

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137