最新更新日:2024/06/21
本日:count up45
昨日:46
総数:195260
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 オンライン授業のライブ配信をしています。在宅ワークの生徒も授業に参加することができています。
画像1 画像1

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 語彙力を育成しています。
画像1 画像1

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 生徒会役員選挙立候補者の学級訪問が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会執行部の生徒が国旗を掲揚してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 よく晴れています。空気が冷たく感じられます。厳しい寒さが続きます。日中は徐々に冬型の気圧配置が緩み、晴れる予報になっています。最高気温は10度前後で平年よりも3度前後低めになりそうです。大分県九重町では氷点下3度が観測されました。日本列島には強い寒気が流れ込んでおり、北海道から山陰にかけて日本海側では山沿いを中心に雪が降っています。福井、松江、京都、鳥取などで初雪の便りが届いています。西日本でも本格的な冬が到来しています。
 昨日の広島県の新規感染者数はゼロ人でした。全国では121人でした。広島県内で小中学生の新型コロナウイルスへの感染が相次いでいます。11月下旬にはクラスターが発生しました。感染症対策の周知徹底を改めて呼びかけています。これまでに合計10人の感染が確認され、学習発表会での接触があった児童生徒が中心になっています。授業やリスクが高まる場面での感染対策を文部科学省のマニュアルに沿って徹底するように改めて呼びかけています。政府は昨日、「オミクロン株」について、国内で2例目となる感染が確認されたと発表しました。水際対策がさらに強化されています。3回目のワクチン接種が中国地方5県でも始まりました。医療従事者から始まり、来年1月以降高齢者たち一般住民にも順次対象が拡大されます。予防効果増強が期待されています。学校でも気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、「第6波」を防止しましょう。感染ゼロを目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 授業中の様子を撮影した画像を見ながら、視覚的な情報の提示をして、生徒の学びの過程を深く分析しました。有意義な授業研究会となりました。今後の学校教育活動に生かしていきたいと思います。参加していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 グループごとに議論し、まとめた内容を発表しています。自分の考えが伝わる文章になるように工夫する資質・能力を獲得することを主眼に置いた授業でした。粘り強く学習に取り組み、他者と交流する中で、自らの学習について調整を加える姿をみることができました。思考力・判断力・表現力を育成する授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「生徒の学びの変容を見取る」「学びの自立が感じられた場面」「深い学びが実現されていた場面」などの視点で熱心に協議が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ホワイトボードに協議内容をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 教科等研究指定校の実践発表が行われています。「国語科を柱とした学びの自立と深い学びの実現を目指した授業づくり」が研究テーマになっています。グループごとに協議し、付箋に意見を書き込み、模造紙に貼り付けて整理・分類しまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICT活用を推進しています。電子黒板にタッチペンで書き込みをしながら、重要ポイントを整理しています。根拠を示して説明することを学んでいます。客観的な事実に基づくデータや情報を根拠として引用し、読み手にとって説得力のある形で自分の考えを主張することがねらいの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 他校からもたくさんの先生に参加していただいています。扉を全開にして換気しながら感染予防対策を万全にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 調査結果を根拠にして考察することを学んでいます。「納得させるためのスキル」の効果的な使い方について考えています。交流を通して他者の気づきと自らの気づきを比較することで、学びを調整しています。内容が相手に伝わるように順序だてて話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話を通して意見交流し、自分の考えを深めていました。「比較や分類、関係づけなどの情報の整理の仕方、引用の仕方や出典の示し方について理解を深め、それらを使うことができる」「根拠を明確にしながら、自分の考えが伝わる文章になるように工夫することができる」「言葉が持つ価値に気づくとともに、進んで読書をし、我が国の言語文化を大切にして、思いや考えを伝え合おうとする」などが目標となる単元を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 教科等研究指定校の実践発表が行われました。「根拠とそこから導き出した考察との関係性に注意しながら調査結果について自分なりの考えを持つ」ことが目標の授業でした。比較・分類・関係づけなどして、自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 お客様のお出迎えをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 「愛情弁当」をいただいています。
画像1 画像1

授業風景

 電子黒板を有効利用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定表
3/17 校内研修会
3/21 春分の日
3/22 放課後学習会

学校よりお知らせ

学校だより

部活動

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137