![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:123 総数:233012 |
12月8日 生活習慣病を予防する食事について知ろう
麦ごはん さわらのかわり天ぷら 大豆の磯煮 みそ汁 みかん 牛乳 【ひとくちメモ】 生活習慣病とは,かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。予防のためには,バランスの良い食事と適度な運動が大切です。 今日の給食は,一汁二菜の献立です。魚・野菜・海そう・豆など,いろいろな食品を組み合わせることで,バランスの良い食事になります。 12月8日 図書ボランティアさんの活動
12月8日 文化の祭典 太鼓クラブ発表
12月8日 登校
12月8日 朝
12月7日 5年生 お好み焼き教室
12月7日 4年生 理科「もののあたたまり方」
12月7日 2年生 図工「わくわくおはなしゲーム」
12月7日 3年生 フレンドパークに向けて
12月7日 地場産物の日
ごはん すきやき ごま酢あえ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日のごま酢あえに入っているちくわは,昔は竹に魚のすり身をぬりつけて焼き,かまぼこを作っていました。これが,ちくわのもとになったと言われています。ちくわは,切り口が竹に似ていることから,「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物やあえ物に入れたりします。 12月7日 6年生 矢野南のよいところを伝えよう
調べるテーマはグループごとに違います。校長室を訪れたグループは,校舎の構造,形や色について調べていました。各階ごとに壁の色が違うことに気づき,資料を見るとそれぞれに意味があることが分かりました。校舎の南側に廊下があることにも気づきました。どんどん調べて,矢野南小学校のよいところをたくさん発見してほしいです。 12月7日 紅葉
12月6日 3年生 音楽「雪のおどり」
12月6日 昼休憩
12月6日 1年生 国語「むかしばなしをよもう」
1年生は,国語の時間に外国の昔話を読みました。読んだら,好きなところやおもしろかったところをプリントに書きました。そして,席を移動しながらいろいろな昔話を読み,友達が書いているプリントのところに感想を書き込んでいきました。 「金のさかな」「ほしになったりゅうのきば」「てぶくろ」「三びきのやぎのがらがらどん」「ねむりひめ」などの絵本がありました。席をかわるごとにいろいろな本に出あい,じっくり読んでいました。本に親しむきっかけになるといいです。 12月6日 読書週間
低・中・高学年ごとに目標を設定し,読書カードに記入していきます。見事目標を達成できたら,図書委員からプレゼントのしおりをもらえます。 図書委員が作成した読書週間を知らせるポスターが,校内に掲示してありました。1年生のためにひらがなで書いてありました。目標達成に向けてたくさん本を読んでほしいです。 12月6日 ひまわり クリスマスツリーづくり
12月6日 5年生 体育 なわとび
12月6日 2年生 音楽 和太鼓を習ったよ
先週、太鼓クラブの郷地久美子先生に和太鼓を教えていただきました。
バチのもち方、太鼓の姿勢。みんな気合が入ります! 「たいこ・ドン たいこ・ドン みんなでたたこ・ヤー!!」や、自分の名前に合わせてポーズを決めるなど、口唱歌に合わせてたたきました。最後は、先生の口唱歌のマネっこ。口唱歌だと、難しいリズムも簡単にたたけました! 「太鼓クラブに入りたい人?」と聞くと、たくさんの人が手を挙げてくれました!
12月3日 2年生 算数「三角形と四角形」
途中で,三角形と四角形の特徴をみんなで確認しながら進めていきました。自分が分かればよいのではなく,困っている友達の考えをうまく引き出しながら,クラス全員で分かろう!という思いにあふれた授業でした。外は寒かったのですが,子どもたちと先生のハートはメラメラと燃えていました。 |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |
|||||||||||