最新更新日:2024/06/28
本日:count up82
昨日:111
総数:130598
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

前期終業式

画像1画像2
 今朝は前期終業式がテレビ放送で行われました。児童代表による作文発表や各種コンクールの表彰、校長先生のお話などがありました。
 児童代表による作文発表では、「クラスの仲間のことを他人事とは考えず、共に教え合うことを意識して取り組んでいきたい」という思いを堂々と発表していました。表彰では、交通安全ポスターや科学賞の賞状が授与されました。校長先生からは感染予防やよい子のあゆみについての話がありました。
 前期を振り返り、後期に向けてまた思いを新たにして頑張ってほしいです。

太鼓を使った踊り(3・4年生)

画像1画像2
3,4年生の運動発表会の練習では、今日も体育館で太鼓を使った踊りの練習をしていました。かっこいい曲に合わせてみんな思いっきり体を動かしていました。太鼓の代わりに練習では、いらなくなった空き箱などを使っていました。

算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」(2年生)

画像1画像2
2年生の算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」では、辺や頂点の数を数えて図形を分類する学習に取り組んでいました。子どもたちはこれまで学習した内容を思い出して、ワークシートに自分の考えを熱心に書いていました。

読書の秋(図書室)

画像1
読書の秋です。図書室の前には、学校司書の先生が読書の秋にもってこいのおすすめの絵本などを飾って下さっていました。たくさんの本に親しめるといいです。

河川敷で虫取り(1年生)

画像1画像2
「先生、見て見てーー!」と言って、虫かごの中にある虫たちを笑顔で見せてくれました。子どもたちは秋をたくさん感じることができました。

河川敷で虫取り(1年生)

画像1画像2
1年生は太田川の河川敷に虫取りに行きました。子どもたちは、バッタやコオロギなど秋の虫をたくさん捕まえていました。

国語「ことばあそびをしよう」(2年生)

画像1画像2
どれもよく考えて書いてありました。読んでいて思わず笑顔になります。

国語「ことばあそびをしよう」(2年生)

画像1画像2
2年生の国語「ことばあそびをしよう」で作成した「あいうえお」の詩が、廊下に掲示してありました。

上から一けたのがい数(4年生)

画像1画像2
4年生の算数では、上から一桁の概数にする学習に取り組んでいました。これまで学習した四捨五入を使って、問題を解いていきます。子どもたちは集中して先生の話を聞いていました。

運動発表会の練習(5,6年生)

画像1画像2
5,6年生の運動発表会の練習です。子どもたちはとてもやる気を出して練習に臨んでいます。5年生は最高学年の6年生の姿に追いつこうと頑張り、6年生は5年生の手本となるよう意欲を燃やしています。みんなで力を合わせて、いいものを作りたいという思いが伝わってきます。

運動発表会の練習(5,6年生)

画像1画像2
5,6年生の運動発表会の練習です。先生の声に合わせて、隊形の移動をしていました。昼になるとグラウンドが暑くなってきますが、熱中症に気をつけながら、頑張ります。

エプロン作り(6年生)

画像1画像2
6年生の家庭科では、現在エプロン作りに取り組んでいます。今日は、エプロンのポケットを縫い付ける作業でした。いよいよ完成に近づいてきました。

てこを使って(6年生)

画像1画像2
6年生の理科「てこ」の学習では、理科室でてこを使って重いものを持ち上げる実験をしていました。子どもたちは、てこの力点や作用点の位置を変えて重い物を持ち上げるときの手ごたえの違いを調べます。

運動発表会の練習(1,2年生)

画像1画像2
1,2年生も運動発表会の練習が始まっています。今日も体育館で先生の手本を見ながら、ダンスの振り付けを一生懸命覚えていました。みんなで楽しく頑張ります。

リコーダーで「ゆかいなまきば」(3年生)

画像1画像2
3年生の音楽では、リコーダーの練習に取り組んでいました。「シ・ラ・ソ」の音の名人を目指して、「ゆかいなまきば」の曲をリズムよく吹いていました。

ロングロング昼休憩

画像1画像2
今日は久しぶりのロングロング昼休憩でした。子どもたちの体力向上と仲間づくりをねらいとして、昼休憩の時間を延ばし、みんなで外に出て遊びます。子どもたちは、ドッジボールやケイドロなど、学級のみんなで決めた遊びを思いっきり楽しんでいました。

理科「とじこめた空気や水」(4年生)

画像1画像2
4年生の理科「とじこめた空気や水」では、空気鉄砲に空気や水を閉じ込めて玉を飛ばしながら遊んでいました。子どもたちは、力を加えたときの空気と水の違いについて、遊びながら気づいていきます。

道徳「だれもが幸せになれる社会を」(5年生)

画像1画像2
5年生の道徳「だれもが幸せになれる社会を」では、ハンセン病を患ったことで差別を受けた方のことについて知り、公正・公平な社会の大切さについて学習していました。子どもたちは、差別のない社会を実現するにはどのようなことをしなければならないか真剣に考えていました。

「八木っ子仲良し大作戦」

画像1画像2
1階廊下に掲示してある「八木っ子仲良し大作戦」の木の葉っぱの量が増えてきました。友達の良さをたくさん見つけて、大きな木になるといいですね。

3,4年生も練習開始!

画像1画像2
3,4年生も運動発表会の練習が始まりました。今日は、体育館で先生が踊る表現の踊りの手本を見ていました。とてもかっこいい踊りで、子どもたちも今から胸がワクワクしているようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010