最新更新日:2024/06/17
本日:count up89
昨日:42
総数:129636
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

野外炊飯

画像1画像2
ご飯が上手に炊けました!みんな美味しく食べています。カレーライスや親子丼など、それぞれ好きなものをかけていただきます。

鍋の湯加減を見ながら、レトルト食品やご飯を火にかけます。みんな煙に負けずに頑張っています。

画像1画像2
?

かまどで調理中

自分たちでおこした火をかまどに移し、お米を炊いてレトルト食品を温めます。普段いかに便利な生活をしていたか、きっと実感していることでしょう。
画像1
画像2
画像3

火おこし・野外炊飯

火おこし体験頑張っています。
画像1
画像2
画像3

火起こし体験

画像1画像2
火おこし体験が始まりました。まずはセンターの方の手本を見ます。

入館式

野外活動センターに着き、入館式を行いました。センター利用の際の注意事項をしっかり聞いています。シーツのたたみ方にも決まりがあります。友だちとの協力が必要になる場面ですね。
画像1
画像2

5年生野外活動 出発式

待ちに待った野外活動がいよいよ始まりました。
出発式では、とても元気のよい声で挨拶や返事ができていました。
2日間、友だちと協力しながらしっかり楽しんできてくださいね。
在校生からの温かいお見送りもあり、胸が熱くなりました。
保護者の皆様のご理解とご協力により、こうして本日の出発を迎えることができました。心よりお礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

歌舞伎や浄瑠璃(6年生)

画像1
画像2
6年生の社会では、歌舞伎や浮世絵など、江戸時代の町人文化について学習していました。6年生の自分たちがテレビドラマや映画、ミュージカルを好きなのと同じように、江戸時代の人たちにとっても歌舞伎や人形浄瑠璃などの芸能がとても興味深いものであったことに、納得していた様子でした。

道徳「なおとからのしつもん」(3年生)

画像1
画像2
3年生の道徳では、教材「なおとからのしつもん」を通して、誰に対しても分け隔てをせず,公平,公正な態度で接することの大切さについてみんなで考えていきます。子どもたちは、誰にでも同じように接するとどんないいことがあるかなどを、真剣に考えていました。

おもちゃの紹介(2年生)

画像1画像2
どのように説明すれば、相手に楽しんでもらえるかを考えながら、遊びを紹介していました。皿回しや輪投げなど、様々な遊び道具をとても上手に作っていました。

おもちゃの紹介(2年生)

画像1
画像2
2年生の生活科では、身近なものを使っておもちゃづくりをし、1年生を招待して遊んでもらう活動を行います。今日はそのリハーサルで、2年生同士で自分たちの作ったおもちゃを紹介し合っていました。

木版画(4年生)

画像1
画像2
4年生の木版画の授業です。今日も子どもたちは、彫刻刀で丁寧に自画像を掘り進めていました。だいぶ完成に近づいてきたようです。

国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」(2年生)

画像1
画像2
2年生の国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」では、馬のおもちゃの作り方が書かれた説明文を読んで、説明文の書き方を学習します。子どもたちはまず、文章を読みながら、実際に紙で馬のおもちゃを作ります。

イチョウの葉っぱに囲まれて(2年生)

画像1
画像2
業務員の先生がイチョウの木の下をネットで囲み、たまった落ち葉で遊べるようにしてくれています。子どもたちは、イチョウの葉っぱを使って自由に遊び、大喜びでした。

キックベースボール(4年生)

画像1画像2
4年生の体育では、キックベースボールに取り組んでいました。
ピッチャーの投げたボールを蹴ってどこまで遠くに跳ばせるかで得点を競っていました。みんなが楽しめるルールの工夫をし、チームの中で声を掛け合いながら、意欲的に活動していました。

研究授業(1年生)

画像1画像2
ブロックを操作したり、より速くて簡単で、正しくできる方法をみんなで考えながら、計算の仕方を確認していきました。子どもたちはとてもはりきって一生懸命に授業に取り組んでいました。

研究授業(1年生)

画像1画像2
今日は1年生の研究授業がありました。教科は算数です。「13−9」という繰り下がりのある引き算にはじめて取り組みました。

消防設備を調べよう(3年生)

画像1画像2
これまであまり意識して見ていなかった校内の消防設備をたくさん見つけていました。

消防設備を調べよう(3年生)

画像1画像2
3年生は社会の授業で学校の中にある消防設備調べを行っていました。廊下にある消火設備や煙探知機、教室にある熱感知器などを見つけてワークシートに記録していました。

短縄跳び(2年生)

画像1画像2
2年生の体育では、短縄跳びに取り組んでいました。前飛びや後ろ跳び、2重跳びなど、縄跳びカードを持ちながら、めあてを立てて頑張っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010