![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:65 総数:226873 |
3月8日 3年生 体育![]() ![]() 3月8日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よい歯の健康大賞」では、6年生を対象にして歯や歯茎の健康状態がよい児童34名に広島市歯科医師会より表彰状が送られました。 「税に関する絵はがきコンクール」では、6年生が夏休み作品として応募し、広島市から広島県の大会まで出品され優秀な作品として児童1名に法人会より表彰状が送られました。 矢野交流プラザ主催の「新春書き初め展覧会」では、児童3名が安芸区より表彰状が送られました。 「科学賞」では、夏休み作品として応募し、広島市から広島県のコンクールまで出品され努力賞をいただき児童1名が県教育委員会より表彰状が送られました。 表彰された皆さん、おめでとうございました。 これからも南っ子の活躍が楽しみです。 3月7日 1年生 「新1年生をむかえよう」![]() ![]() ![]() ![]() 「給食で広島カレーがおいしいよ」「フレンドパークは6年生と一緒に行ってすごく楽しいよ」「体育はマットを使って前転がりをするよ」「朝休憩にサッカーゴールを使ってボールをけるのも楽しいよ」など心のこもったメッセージばかりでした。入学当初よりずいぶん文章が上手に書けるようになっていることに感心しました。新1年生さんもきって喜んでくれるでしょう。 3月7日 4年生 木版画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 6年生 中学校に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 給食![]() ![]() 麦ごはん さばの煮つけ 即席漬 豚汁 牛乳 【ひとくちメモ】 さばは,日本人が昔から食べている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,質のよい油が含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしたりします。同じ青魚のさんまやあじも,この油を含んでいます。今日は,さばをしょうがやしょうゆ,さとうで煮つけにしました。 3月7日 6年生 卒業式の練習![]() ![]() いよいよ卒業式が来週に迫ってきました。自信をもって式に臨むことができるように,練習をしっかりと確実に行っていきます。 3月4日 3年生 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車の点検の仕方や交通ルールについて、コースを実際に走りながら丁寧に指導していただきました。 矢野南小学校区は坂道が多いので、より注意して自転車に乗るよう今日学んだことを生かしていきます。 3月4日 下校![]() ![]() 3月4日 5年生 図工「消してかく」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 ひまわり学級「ちぎり絵」![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 5年生 掃除![]() ![]() 3月4日 2年生 体育 長縄![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 1年生 チューリップ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 1年生 道徳「ちいさなふとん」![]() ![]() 最後に担任の先生の小さかった頃の写真が紹介されました。子どもたちは机をテレビの近くまで寄せて,うれしそうに写真を見ていました。 3月4日 2年生 体育 なわとび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 授業研修会![]() ![]() 現在求められている教育とは,個別最適な学びとは,などの理論を学びました。タブレットを使いながらの研修でした。 教える教師ではなく,子どもと一緒に学ぶ教師になるために,今後も授業について研究を続けていきます。 3月3日 3年生 明日は自転車教室
雨で延期になっていた自転車教室が明日実施されます。今日は,先生たちでグラウンドに線を引き準備をしました。子どもたちが自転車を安全に利用できるよう明日はしっかり学びます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 給食![]() ![]() 小型リッチパン スパゲッティイタリアン フレンチサラダ きょみ 牛乳 【ひとくちメモ】 パンは,今から6千年くらい前に,エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,薄いせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,100年ほど前からです。パンは,ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。 3月3日 3年生 国語「わたしたちの学校じまん」![]() ![]() 発表の内容に合わせて,声の強弱や速さ,言葉づかいなどを工夫しました。タブレットを使って撮影した写真も発表の際に紹介しました。チームワークのよさが光っていました。 |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |