![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:86 総数:233303 |
2月24日 5年生 体育「とび箱運動」
とび箱やマットを運ぶ時は,グループで協力しててきぱきと準備を進めていました。そして,お互いの技を見て,気付いたことを伝え合いました。タブレットの自分の映像を見て,改善点を見つけていました。何度も行ううちに,正しいフォームを意識しながら技にチャンレンジすることができました。 2月22日 6年生「1年生との交流会」
1年生から,この1年間でできるようになったことの発表がありました。こま,縄跳び,給食当番,掃除当番など上手になったことを紹介しました。 6年生からは合奏のプレゼントです。息の合った素晴らしい発表に,1年生は感動して大きな拍手を送っていました。 この1年,コロナでなかなか交流が実施できませんでしたが,今日は6年生と1年生の心温まる交流会ができました。6年生の卒業が間近に迫ってきていることを改めて感じました。 2月22日 1年生 生活科「ふゆの生きもの」
ピンク色に咲き誇った梅の花を見て,子どもたちが歓声を上げていました。落ちていた梅のつぼみを大切そうに見せてくれました。 平和の森に行くと,被爆樹木2世をはじめ,たくさんの木々が気持ちよさそうに風に揺られていました。子どもたちは平和の森の中を元気に走り回って,自然を満喫していました。 2月22日 春の日ざし
2月22日 3年生 書写「水」
2月22日 給食
冬野菜カレーライス フルーツクリームあえ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日のカレーライスには,冬が旬のだいこん・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。 カリフラワーは,スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて,寒い冬を元気に過ごしましょう。 2月22日 4年生「二分の一成人式」に向けて
2月21日 1年生 算数「たしざんとひきざん」
図に表して考えました。友達の発表を聞いて考えました。うんと考えて,答えを導き出していました。 2月21日 4年生 図工 木版画
2月21日 給食
麦ごはん さばの塩焼き キャベツの赤じそあえ 筑前煮 牛乳 【ひとくちメモ】 筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて,さとうとしょうゆなどで甘辛く煮て作ります。煮る前に,油で炒めることでコクが出て,具材が油でコーティングされるのでアクが出にくいのが特徴です。 今日は鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。味がしみこんでおいしいですね。 2月21日 2年生 図書の時間
外は雪でしたが,本に親しむ子どもたちの姿に心があたたまりました。 2月21日 図書室
2月21日 3年生 音楽の帰り
2月21日 月曜日の朝
2月18日 4年生「二分の一成人式」に向けて
2月18日 1年生「「6年生を送る会」に向けて
2月18日 5年生 給食時間
2月18日 2年生 給食時間
2月18日 玉ねぎの成長
2月17日 6年生 合奏
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |
|||||||||