![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:212 総数:423361 |
今日のメニュー 5月30日(月)![]() ![]() 他人丼 かわりきんぴら 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。他人丼に入っている卵とねぎは広島県で多くとれます。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域をこえ,料理にあわせて使い分けています。ねぎは,独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。 6年生に掃除を教えてもらっているよ!![]() ![]() ![]() ![]() 今は,主に給食準備と掃除をしてもらっています。机の運び方や床拭きの仕方など,丁寧に分かりやすく教えてくれています。しっかり習って早く自分達でできるように頑張りたいです。 今日のメニュー 5月28日(金)![]() ![]() ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 みそ汁 牛乳 (ひとくちメモ) ツナ…まぐろは英語で「ツナ」と言い,一般的にはマグロの身を油に漬けたものをツナと言います。缶詰めになっているものが多く,長く保存でき,そのまま食べることができるため,災害時にも役立ちます。給食ではサラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われています。今日は切干し大根の炒め煮に入っています。 今日のメニュー 5月27日(木)![]() ![]() 小型黒糖パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳 (ひとくちメモ) せんちゃん焼そば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいには,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切なはたらきがあります。 今日のメニュー 5月26日(水)![]() ![]() 麦ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 豆板醤…マーボー豆腐の味付けでかかせないものに豆板醤があります。豆板醤は,そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く,料理の味をひときわよくしてくれます。パンダのふるさとである中国の四川省は,寒い地域なので体を温めてくれる豆板醤が料理によく使われます。 2年生からプレゼントをもらったよ!![]() ![]() ![]() ![]() 立派な2年生をお手本に,頑張っていけるといいですね!2年生,ありがとう! 今日のメニュー 5月25日(火)![]() ![]() もぶりごはん 豚汁 牛乳 (ひとくちメモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは,瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。 今日のメニュー 5月24日(月)![]() ![]() 玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 和風ドレッシング…今日の和風サラダに使われているドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,和風ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,中華ドレッシングも手作りしています。 今日のメニュー 5月20日(木)![]() ![]() パン ビーフシチュー 三色ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) 赤ワイン…給食のビーフシチューには赤ワインが入っています。赤ワインには,アルコールやタンニンという成分が含まれており,肉や魚の臭みをとる効果があります。また,アルコールは,肉や魚をやわらかくして,コクやうまみをだす効果もあります。今日のビーフシチューは牛肉と野菜を赤ワインなどの調味料でじっくり煮込み,給食室の大きな釜で手作りしたブラウンルウを入れて作りました。味はいかかですか。 今日にメニュー 5月19日(水)![]() ![]() 麦ごはん ホキの南部揚げ 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁はちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。また,その時期においしい野菜もとりいれています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と昆布・にんじんを使った昆布豆です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・ミネラルが多く含まれています。 1年生へ なかよくしようね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いっしょに学校巡りをしながら学校のことを伝えてあげたかったけれど、難しい状況なので、各クラスで学校問題を作り、1年生教室で楽しんでもらえるようにしました。 1年生のときに育てたあさがおのたねのプレゼントもしました。 今日のメニュー 5月18日(火)![]() ![]() 麦ごはん 肉じゃが 甘酢あえ 牛乳 (ひとくちメモ) 肉じゃが…肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。 1年生をむかえる会
今日は、1年生をむかえる会がありました。
体育館に集まって1年生の入学をお祝いしたかったのですが、感染症予防のためテレビ放送で行いました。 1年生の教室では、「入学おめでとうございます。」というお兄さん・お姉さんからのお祝いの言葉に「ありがとうございます。」と答えたり、小学校に関するクイズを考えて楽しんだりしていました。 こうして、お兄さん・お姉さんからお祝いをしてもらって入学の喜びを感じることや、小学校に親しんだりすることは、入学してすぐに安心感を作っていくための大切な機会として、スタートカリキュラムの中に位置づけられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 5月17日(月)![]() ![]() ビビンバ わかめスープ 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。ビビンバに入っているほうれんそうとわかめスープに入っているねぎは広島県で多くとれます。ほうれんそうは,色の濃い野菜の仲間で,からだの調子を整えるカロテン,ビタミンCや血をつくる鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。秋から冬が旬の野菜で,広島県では北部でたくさんつくられています。 今日のメニュー 5月14日(金)![]() ![]() ごはん キムチ豆腐 野菜炒め 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしとチンゲン菜は広島県で多くとれます。もやしは,豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日は緑豆もやしを野菜炒めに使っています。 あさがおの種を観察したよ![]() ![]() ![]() ![]() それに先立ち,あさがおの種の観察をしました。「色は何色?」と聞くと,「黒っぽい色」「こげ茶色」,「ちょっと白っぽいところもある。」などなど,いろいろな意見が出ました。また,「どんな形?」と聞くと,「すいかみたい」「石みたい」「ドラえもんのポケットみたい」「ぼこぼこしている」などなど,こちらもさまざまな意見がでました。 そして,よく見て丁寧に描くことができました。 1年生の子ども達と一緒にぐんぐん大きくなあれ! 今日のメニュー 5月13日(木)![]() ![]() パン フィッシュフライ マッシュドポテト クリームスープ 牛乳 (ひとくちメモ) 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「オーストラリア連邦」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,オーストラリアのホストタウンになっています。白身魚のフィッシュフライやマッシュドポテトはオーストラリアでよく食べられている料理です。今日のフィッシュフライに使われている魚はホキです。ホキは,ニュージーランドやオーストラリアなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味が特徴です。 よろしくね!
国語科の学習の時間に自分の名前を名刺カードに書き、好きなものや好きな遊びを伝えながら自己紹介をしていました。
友達に自分のことを伝えて知ってもらうことができました。 ちょっぴり恥ずかしかった子もいたようですが、友達作りのきっかけになります。 こうした自己紹介や友達作りの活動が、スタートカリキュラムの時期にいろいろな学習で行われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日直にチャレンジ!
最初は先生が行っていた日直の活動。
連休が明けて、子ども達がチャレンジするようになりました。 幼稚園や保育園で経験していたこともあるようですが、みんなの前で話をするのはドキドキするみたい。 それでも、一生懸命みんなに伝えようと頑張っています。 「早くぼくもやってみたいな・・・。」 自分の番が来るのを楽しみにしているお友達もいるようです。 ![]() ![]() 教室掃除にチャレンジ!
6年生のお兄さん・お姉さんにやってもらっていた教室掃除。
「ほうきはやったことがあるからできるよ!」 でも、ほうきが大きくてちょっと苦戦中。 物ややり方がかわるので難しいこともあるようです。 お兄さん・お姉さんに手伝ってもらったり、教えてもらったりしながら、1年生も自分たちの力で自分たちの教室を綺麗にしています。 机は重たいから二人一組で。 「せ〜の!」声を合わせて協力して運んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |