最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:87
総数:228503
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

明日から野外活動

画像1 画像1
明日から野外活動です。
ホームページにアップしますので、見てください。

クラブ活動

 コロナ対策のため,今年も外部からの講師はお断りしています。でも,必ずまた頼りにさせていただきますので,袋町小学校のことを忘れないで待っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の植替え その2

 今度ここを通るときには,花を見る目が変わります。心も大きく育つことでしょう。子どもたちに花の植替えを教えてくださった皆さん,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラザ前の花鉢の植替え 1年生

 コロナウイルス感染も今は治まっているので,1年生はガーデンクラブのみなさんと花の植替えをしました。古いものを抜いて,少しカットして,新しい花を植えました。最後にはお掃除をして,お花にお水もあげました。おじちゃんやおばちゃんにたくさん教えてもらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関ホール

 子どもたちは,全員この玄関ホールから入って,それぞれの教室に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校区あいさつ運動 11月17日

 この日も卒業生を中心に中学生があいさつ運動に来てくれました。お兄さんやお姉さんのあいさつをするかっこいい姿に,数年後の自分の姿を見るのでしょうか。
 中学生のみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会 11月16日

 病気の治療の仕方が医学の発達にともなって変化していくように,教育も同じように,学習の仕方も教え方も変化しています。どの学校の先生も様々な研修を通して,指導技術を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンデルセン クリスマス

 今年もアンデルセンのクリスマスイルミネーションの点灯式に6年生の子どもたちが参加することになりました。
 クリスマスの期間中その会場に飾られるクリスマスコーンとサンタの飾りを作りました。アンデルセンのみなさんが指導してくださいました。

点灯式は11月25日の17時から始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 6年生

 コロナウイルスの感染状況も落ちついています。
 そんなわけで,家庭科の時間は,これまでできなかった調理実習です。みんな楽しみにしていました。お味噌汁はおいしいですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校区のあいさつ運動

 中学校区のあいさつ運動が11月15日(月)に始まりました。中学生のお兄さんやお姉さんが児童会や代表委員の子どもたちと一緒にあいさつをしてくれました。
 成長して中学生らしくなった姿を見るのは,嬉しいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験 その2

 実際に車いすに乗ってみると,思ったように動けないし,少しの段差でも大きな理科らを必要とします。後ろから車いすを押す体験もしましたが,容易ではないことがよく分かりました。
 これから町の中で車いすの方に出会ったとき,「何かお手伝いできることはありますか。」と声をかけることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 車いす体験

 もみじ福祉会のみなさんのお力を借りて,4年生の子どもたちが「車いす体験」をしました。座学で障害をもっておられる方のことについて学び,実際に車いすに乗ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(防災)

 今日は,地震が起こり,津波がやって来るという設定で避難訓練をしました。訓練でも真剣にやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 友田典弘さん

1945年8月6日午前8時15分。1発の原子爆弾が広島の上空でさく裂しました。一瞬にして多くの命が奪われ,かけがえのない日常が消え去りました。
 爆心地から460mしか離れていない,袋町国民学校の子どもたちも一瞬にして未来を奪われました。そんな中,頑丈な鉄筋コンクリートの西校舎の地下で奇跡的に生き延びることができた子どもが3名いました。そのお一人が友田典弘(つねひろ)さんです。
 この日初めて袋町小学校の子どもたちに,あの日のつらい記憶をお話されました。目の前で友田さんのお話を伺うと,原爆の恐ろしさや孤児となった生活の苦しさがひしひしと伝わってきました。子どもたちもきっと同じように感じたことでしょう。
 私たちはこの日の友田さんのお話を語り継ぎ,いつまでも平和が続くように努力しなければならないと,改めて感じることができました。
 友田さん。また子どもたちに会いに来てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生からのプレゼント

 ピカピカ大作戦の終わりに,1年生から6年生にプレゼントがありました。「てるてる坊主カード」です。修学旅行がいい天気になるように作ってくれました。よかったね。きっと晴れるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(月)ピカピカ大作戦

 今月は,1年生と6年生が資料館と袋町公園をきれいにしました。
 みんなで力を合わせると,あっと言う間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予定通り

画像1 画像1 画像2 画像2
高坂PAを出ました。ほぼ予定通り到着する予定です。多少の誤差はあると思いますが、暗くなるので、お迎えに来ていただけると安心です。

与島

画像1 画像1 画像2 画像2
与島を出発です。

今から帰ります。

画像1 画像1
14時40分レオマを出発。帰ります。

レオマ その6

画像1 画像1 画像2 画像2
買い物はすんだ?じゃあ帰るぞ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

いじめ防止

緊急時の対応

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241