最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:63
総数:195286
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 3年生は高校入試合格をめざして最善を尽くしています。
画像1 画像1

授業風景

 後期期末試験2日目1時間目は社会のテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 卒業までのカウントダウンです。あと8日です。
画像1 画像1

学校風景

 早朝曇っていましたが、徐々に天気は回復し晴れてきています。今朝の気温は手元の温度計で7度でした。寒さが緩んで過ごしやすい朝を迎えています。昨日の最高気温はやや低めでしたが、それでも一歩一歩確実に春が近づいてきています。今日の中国地方は前線が遠ざかり、西から次第に高気圧に覆われて晴れる見込みです。昼間の最高気温は11度から15度くらいで、暖かくなりそうです。
 広島県内の多くの公立高校で昨日卒業式が行われています。コロナ禍の影響で、在校生や来賓の出席はなく、保護者もそれぞれの家庭で1人ずつになりました。感染拡大が収束しない中、今年は予行演習も行わず、式を縮小して開催されました。困難な時代に負けない逞しい社会人に成長してくれることでしょう。
 安芸高田市観光協会や安芸高田市サンフレッチェ広島応援事業実行委員会は19日の試合の市民応援団を募集しているそうです。地域社会が一致団結して地元の宝を応援し、地域の魅力アップに貢献している様子が伺えます。
 昨日の広島県の新規感染者数は503人でした。2月20日から26日にかけて県内の自治体で13件のクラスターが発生したと発表しました。保育施設は4件で合計33人、学校は2件で合計41人でした。全国の新規感染者数は6万5434人でした。中国地方5県で2月に公表された感染者死者数は月別で過去最多の242人でした。これまでの最多だった「第4波」の2.4倍になります。広島県は画面に触れずに操作できる来庁者案内用デジタル機器2台を県庁本館正面玄関に設置しました。非対面、非接触で職員がリモート対応できて、ウイルスの感染防止に役立てる予定です。政府は蔓延防止等重点措置の延長と解除を巡る調整を続けています。三大都市圏の都府県は延長方針のようですが、広島県と岡山県は解除の方向で検討していると報道されています。今後の推移を見極めて近く最終判断する見込みです。ただし解除した場合の人の往来の増加を懸念し「浮かれているとリバウンドが起きるので、引き続き慎重に行動してほしい」とし、クラスターが多発している学校や高齢者福祉施設での感染対策の徹底を求めています。学校でも基本的な感染予防対策を徹底して、リバウンドを防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 吉田郡山城は広島県安芸高田市にあった戦国大名毛利氏の居城です。国の史跡に指定されています。築城当初は砦のような小さな規模の山城でしたが、毛利氏の勢力拡大とともに拡張され、毛利元就の時代には山全体を要塞とする巨大な城郭となりました。後に毛利輝元が広島城へ移る前の間居城としていました。1336年毛利時親が吉田荘の地頭として吉田郡山城に住んだという記録が残されています。1540年の「吉田郡山城の戦い」では地元の農民を加えた8000人が籠城し、尼子晴久率いる3万の軍隊を撃退したと伝えられています。現在郡山山麓に安芸高田市歴史民俗博物館が開館し、毛利氏関連資料が公開されています。郡山西にある大通院谷の渓流砂防事業により公園が整備されました。毛利氏の本姓は大江氏です。大江広元の四男で相模国毛利荘を領した鎌倉幕府御家人毛利季光を祖としています。この大江広元は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場する予定のようなので注目です。サンフレッチェ広島のホームタウンともいえる吉田郡山城関連の史跡を大切にしたいものです。私たちの誇りです。
 己斐上中学校の周囲は霧に覆われて、いつもはよく見える山々、瀬戸内海、島々などが見えません。幻想的な雰囲気に包まれています。久しぶりの本降りの雨となりました。明日は回復する見込みです。今日も部活動はありません。放課後学習に取り組む生徒以外は、明日の連絡終了後、下校となりました。選抜2や後期期末試験に向けて、テスト勉強に取り組みます。最善を尽くして努力しています。基本的な感染予防対策を徹底して、リバウンドを防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。体を大切にしながら、着実に学習に取り組みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 明日は後期期末試験2日目です。放課後学習が行われています。自主的にテスト勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 小雨の中を外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3時間目は美術のテストでした。静寂の中でテスト問題に集中しています。無言ですが頭脳はアクティブに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 腕立て伏せなどで体力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学力向上をめざしてがんばっています。
画像1 画像1

授業風景

 後期期末試験2時間目は英語のテストでした。リスニング問題に挑戦しています。「聞く力」を鍛えています。外は雨が降り始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1・2年生後期期末試験の1日目1時間目は技術家庭科のテストでした。真剣な表情で問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は来週月曜日から始まる公立高校一般入試に向けて努力を積み重ねています。
画像1 画像1

学校風景

 卒業までのカウントダウンです。一桁になりました。1日1日を大切に過ごしています。
画像1 画像1

学校風景

 曇っています。早朝寒さが緩んで過ごしやすいかわりに、最高気温は昨日ほどは上がらない予報になっています。前線の影響で西から雨が降り出し、午後は全般に雨になりそうです。今日から3月がスタートします。年度としては最後の1カ月です。有終の美が飾れるように努力しましょう。1年生2年生の後期期末試験も今日から始まります。1年間の総まとめのつもりで最善を尽くしましょう。
 福山市は福山駅北口に4月末に完成予定のイベント広場に整備するバラ花壇のデザインを決定しました。2025年の世界バラ会議に向けて植栽などを集中的に進める計画です。アーチ越しに大規模改修中の福山城天守も見えるようになる予定です。世界に向けて地域社会の魅力を情報発信しています。
 昨日の広島県の新規感染者数は538人でした。1週間前の21日に比べて、48人増加しました。全国では5万1348人でした。累計で500万人を超えました。今年に入ってオミクロン株が爆発的に広がり、300万人以上が感染しました。全国的に感染ピークは越えたとみられていますが、死者は連日200人前後で推移し、医療現場は深刻さが増しています。政府が28日に公表した3回目ワクチン接種率は人口の19.3パーセント、高齢者の49パーセントに留まっています。学校でも基本的な感染予防対策を徹底して、リバウンドを抑え込みましょう。学校クラスターを防止しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 明星院は広島市東区二葉の里にある真言宗御室派の寺院です。毛利輝元の生母の位牌所でしたが、福島正則の時代に真言宗明星院となりました。広島藩4代藩主浅野綱長が、始祖浅野長政の位牌を安置し、9代藩主の時代には敷地内に饒津神社を建立しました。以後明星院は饒津神社の別当とされました。広島城の鬼門(東北艮の方位)にあたる方角に位置し、領内鎮護の祈祷所と定められました。本堂には原爆の被害から焼失を免れた赤穂浪士の木像が安置されています。この木像は吉良邸の討ち入りを再現しています。一見の価値があります。饒津神社の饒は豊かである、食物が十分にある、土地が肥えているという意味であり、津とは港、船着き場、海辺などの意味があります。「広島の町が豊かな水の都となるように」という願いが込められた命名になっています。最近明星院の被爆銀杏が、原爆や度重なる台風、落雷の被害にも負けずに、再び力強く新芽を出して人々の感動を呼んでいるというニュースが報道されました。奇跡の生命力に人々が勇気づけられています。地域の魅力がまたひとつ増えています。人類もこの被爆イチョウのようにどんな困難にも負けない、逞しい復活力を見習いたいものです。
 雲ひとつない晴天が広がっています。春の柔らかい陽射しが降り注いでいます。今日も部活動はありません。明日からのテストに向けて家庭学習に取り組みましょう。1年間の総まとめの試験でもあります。日頃の学習成果を発揮して、悔いの無いように最善を尽くしましょう。基本的な感染予防対策を徹底して、感染拡大を防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。学校クラスターを防ぎましょう。


画像1 画像1

学校風景

 卒業までのカウントダウンです。
画像1 画像1

授業風景

 3年生が卒業式に向けて練習を始めています。距離を確保してマスク着用で、感染予防対策を万全にして、合唱練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 カードを使ってテスト勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定表
3/12 卒業証書授与式
3/14 代替休業式
3/15 大掃除 放課後学習会
3/17 校内研修会

学校よりお知らせ

学校だより

部活動

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137