![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:68 総数:517951 |
1月12日(水) 書き初め
今週からどの学年も書き初めが始まっています。5年生は長いサイズの半紙での挑戦です。いつもとは違うサイズに今まで学んできたことを思い切り表していました。一文字一文字に気持ちを込めて書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(水) ほうれん草の収穫をしました
3年生が大切に育てたほうれん草の収穫をしました。このほうれん草は、明日の本校の給食に、給食の先生方が調理して野菜ソテーとして出してくださいます。
'大切に育てたほうれん草を本当に食べさせてもらっていい?’と聞くと、 みんな笑顔いっぱいで‘はい、もちろんです!'と答えてくれました。明日の給食が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(水) おはしの正しい持ち方
給食週間を前に、本日の給食時間に、おはしの正しい持ち方についてのビデオ指導を行いました。毎日お世話になっているお箸は日本の大切な文化です。正しく持つと、とても便利にいろいろな使い方ができるようになりますし、自分も一緒に食べる人も気持ち良く食べられますね。もうすでに正しい持ち方をしている人がたくさんいましたが、苦手な人も今のうちにしっかり正しく持てるようになると良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(水) 垂直避難訓練 その2
昼から実施した垂直避難訓練には落合幼稚園の園児さんも参加しました。園児さん達も階段を一生懸命のぼって図書室に避難しました。教室や廊下で待機している本校児童もとても静かに待ち、校長先生の話を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(水) 垂直避難訓練 その1
落合小学校区は土砂災害特別警戒区域となっています。今日は土砂災害が起こったことを想定して校内で垂直避難訓練を実施しました。
朝、大雨による豪雨災害についての映像を視聴し、昼から実際に避難しました。みんなとても静かで機敏に避難しました。命を守るために、色々な出来事を想像しながら、いざというときに自分で判断できると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(月) 課題にしっかり取り組んで
5年生の5時間目です。1組は社会の伝統工芸について学んでいました。日本各地で古くから行われている物作りを受け継いでいく人々の努力について考えていました。2組は学級会で、クラスが向上していくための5年生最後の係活動について、みんな真剣に考えていました。
来年から最高学年になる5年生の真剣な姿が大変たのもしく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(火) 春の海
6年生の音楽の時間です。今日は日本の楽器を使った 春の海 を鑑賞していました。映像での尺八と琴の演奏を、児童は微動だにせず聞き入っていました。春の海といえば1月、お正月によく耳にする演奏です。日本の良き伝統文化にしっかりと触れて、良さを味わってほしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(金) はりきって学習しています
4月に比べ、ぐんぐんと成長し続けている1年生。国語の「かたつむりのゆめ」を視写したり、覚えて群読したりしていました。書くときはじっくりと丁寧に、読むとき覚えたことがうれしくて、よりはりきって読んでいました。これからどんな成長をしていくのか、ますます楽しみな1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(金) 冬休みの思い出
たんぽぽ・ひまわり学級では、1人1人の冬休みの思い出の発表をしていました。絵日記にまとめている思い出の発表に、聞いていたみんなは、たくさんの質問をして楽しかったことを共有していました。みんなとても充実した冬休みだったことがよく分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(木) 八木節
毎年この時期になったら八木節のメロディーが聞こえてきます。今年も6年生のリコーダーでの練習が聞こえてきました。始まったばかりですが、様々な楽器が加わり、6年生の素晴らしい合奏が聞こえてくるようになるでしょう。その日が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(木)みんなでがんばること、自分ががんばること
たんぽぽ・ひまわり学級です。今日はどちらのクラスも、自分の課題に一生懸命取り組んでいました。クラスみんなでがんばるとき、1人でがんばるとき、他の学年や学級と同様にみんないつも全力でがんばっています。明日からの休みを前に、これまでのまとめや振り返りをしているたんぽぽ・ひまわり学級でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(木)お手紙を出しました
2年生はみんなで年賀状を書きました。来年の干支やお正月にちなんだ絵と一緒に、送りたい人へ、心をこめて、お手紙を書きました。今日は東校庭近くにあるポストまで、投函しにいきました。喜んでもらえると良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(木)明日から冬休みです
明日から冬休みです。今週に入ってからというもの、子供たちはみんな楽しみで仕方ない様子でした。今朝は冬休み前の朝会を校内放送で行いました。過ぎてみればあっという間の休みでしょうが、充実した休みとなるよう願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(火) 土の絵
3年生は、土と水とのりを混ぜて、土の絵を描いていました。土を多くしたり少なくしたり、また、水加減で描いた様子が違います。指で描く土の絵は、絵の具とは違った仕上がりとなっていて、みんな楽しみながら描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(火) ポートボール
4年生の体育はポートボールの学習です。今日は男女別に分かれてゲームをしました。どちらのチームも白熱して、みんな良い汗をかいていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(火)タブレットを使って
落合小学校全員に、タブレットが配付されました。今、全ての学級で、タブレットを確認して使えるように準備を整えています。6年生まで使う自分のタブレットが机の上に置いてあり、みんな嬉しそうにしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(火) カルタを作ろう!
4年生は冬を題材にしたカルタを作りました。語呂合わせよく、絵札も取る人にわかりやすく丁寧に作成しました。すでにゲームをするクラスもあり、手作りカルタをとても楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(月)英語ですごろく
5年生の英語の時間は、すごろくをしながら、日本の行事を紹介し合う学習でした。楽しいゲームをしながら英語表現もしっかりできていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(月)テープカッター作り
6年生の図工は、テープカッターを制作しています。糸のこぎりを使って板を切り抜き、ボンドやネジで組み立てます。多くの児童が完成に近づいてきました。アイデア豊かな作品がそろってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(月)今日はけんだまです!
1年生の生活科です。今日はけん玉をしていました。おうちでやっているのか、とても上手にリズム良くお皿にのせたり剣先に入れたりする子もいましたが、初めてけん玉を手にする子も、どうやったらうまくのせられるのか、できる友達のこつを上手に真似して挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |