![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:212 総数:423278 |
今日のメニュー 3月11日(金)![]() ![]() 柳川風丼 レバーのから揚げ 温野菜 牛乳 (ひとくちメモ) 柳川風丼…みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか。どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじん・干ししいたけを入れ、卵でとじて、ねぎを加えて丼にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。 今日のメニュー 3月10日(木)![]() ![]() 小型リッチパン スパゲッティイタリアン フレンチサラダ きよみ 牛乳 (ひとくちメモ) パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、100年ほど前からです。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。 どんな給食?
幼保小連携の研究を一緒にしている広島市立山本幼稚園では,給食ではなくお弁当です。
12月に本校の栄養教諭が年長園児の保護者の方へ,就学に向けての食育指導講話・座談会を行いました。 その際,実際に給食を見てもらう機会を作ってはどうかと幼稚園の先生方と相談し,給食を幼稚園に持って行き実際に見ていただく給食展示を行いました。 行事食「お正月」,ご飯給食,パン給食の3回を実施しました。 「どんなものが出てくるんだろう?」 「どのくらいの量を食べているんだろう?」 親子で一緒に給食を見ながら話をしたり,小学校からの派遣教諭とともに小学校での給食指導について話をしたりすることで,給食への不安感が減ったようです。 様々な形での連携が行われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 3月8日(火)![]() ![]() 麦ごはん さばの煮つけ 即席漬 豚汁 牛乳 (ひとくちメモ) さば…さばは、日本人が昔から食べている代表的な魚です。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい油が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。同じ青魚のさんまやあじも、この油を含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。 今日のメニュー 3月7日(月)![]() ![]() 麦ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳 (ひとくちメモ) 甘酢あえ…給食の甘酢は、酢・さとう・塩をまぜて作ります。ふつうの酢の物より、さとうの量が多いので甘みが強めです。この甘酢であえたものを甘酢あえと言います。今日は、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんを甘酢であえています。よくかんで食べましょう。 保育参観による連携
幼保小連携の取組の一環として,小学校の教職員は連携園での保育参観に行かせていただいてます。
例年,山本幼稚園には10月の園に行こう週間で参加していましたが,今年度は年間を通じて保育参観を受け入れていただき,多くの教職員が山本幼稚園で保育参観をさせていただきました。 卒園まで1か月を切ったこの時期にも「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をもとに,幼稚園の先生方と意見交流することで,幼児教育や小学校教育の理解につながったり,児童への指導や接し方を振り返ったりすることにつながっています。 また,幼小合同研修会など,この2年間の研究により,互いの顔や名前も分かるようになり,教職員同士のつながりも強くなりました。 これからもこのつながりを大切にして幼保小連携に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとう」が届いた!
山本小学校の5年生児童が連携園の年長園児さんへ届けられたカードのプレゼント。
連携園の一つである広島市立山本幼稚園には小学校から教員が1名派遣されています。 その派遣教員から,幼稚園のHPで年長園児さんの様子が紹介されていることを聞いた5年生児童は,タブレットを使って幼稚園のHPを見ました。 また,5年生の教室では山本幼稚園の年長組さんから届けられた「ありがとう」のメッセージ動画をみんなで見たようです。 タブレットやインターネットを使った新しい形でも,幼小連携ができました。 一つの取組から,さらなる連携の取組がつながっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 3月4日(金)![]() ![]() 玄米ごはん 呉の肉じゃが 小いわしのから揚げ はくさいの赤じそあえ 牛乳 (ひとくちメモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」ともよびます。広島湾でも多くとれ、毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが、多く出回ります。広島県では、新鮮なものは、刺身としても食べることができます。刺身として食べるのは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。刺身にするには、とれたてのものを氷水でしっかり洗います。水で「七度洗うと鯛の味」と言われ、よく洗うことでおいしくなります。今日はから揚げにしました。 今日のメニュー 3月3日(木)![]() ![]() パン 大豆シチュー 茎わかめのサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 脱脂粉乳…脱脂粉乳とは、牛乳に含まれる脂肪を取り除いて、乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼 ばれます。乾燥し水分も除いているので、同じ量の牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなり、長期間保存することもできます。給食では脱脂粉乳は、今日のようなシチューやフルーツミルクあえ、パンなどに入っています。 今日のメニュー 3月2日(水)![]() ![]() ハヤシライス 小松菜のサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切 りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。今日もしっかり炒めて作りました。味はいかがですか。 今日のメニュー 3月1日(火)![]() ![]() ごはん さわらの磯辺揚げ わけぎのぬた 豆腐汁 三色ゼリー 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃色・白・緑の三色ゼリーをデザートに取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎのぬたに使われているわけぎは、広島県の尾道市・三原市で多く栽培されていて、広島県が生産量日本一です。 今日のメニュー 2月28日(月)![]() ![]() 麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳 (ひとくちメモ) 今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを三つ出します。1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。2 四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろあります。3 おでんなどの煮物によく使われます。 わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日はみそおでんに入っています。 5年生からのカードのプレゼント〜その3
5年生の児童も「年長さんが入学してきたらいろいろなことを教えてあげたり,助けたりしてあげたい。」
「次の1年生に会うのが楽しみになりました。」 と最高学年になることへの意識を高めたようです。 間接的ではありますが,入学する前からペアになる新1年生と新6年生がこうして交流することで,互いに親しみをもっています。 また,こうした幼保小連携の取組を園児の保護者の方にも伝えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生からのカードのプレゼント〜その2
幼保小連携についてこの2年間一緒に研究を進めている広島市立山本幼稚園には,本校から教員が1名派遣されています。
山本幼稚園に5年生からのカードのプレゼントが届いた時の5歳児の園児さんの様子を,派遣教員を通して小学校の児童や教職員にも伝えられています。 ひらがなを一生懸命読んだり,友達に見せあったりしながら,一つ一つ工夫されたカードに,目を輝かせて喜んでくれていたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生からのプレゼント〜その1
山本小学校では,今年度「思いや願いをもち,それを実現しようとする子供の育成〜自己決定・自己選択・自己実現〜」というテーマのもと生活科や総合的な学習の時間の授業で研修を進めています。
5年生の総合的な学習の時間「ともに生きる町」の学習では,連携する幼稚園や保育園の年長さんにプレゼントをするカード作りが行われました。 「漢字は読めないからひらがなを使おう!」 「どんなキャラクターが好きなのかな?」 「小学校の楽しいところを伝えたい!」 と絵や言葉を工夫して,学習を進めてきました。 そのカードがようやく各園に届けられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 2月25日(金)![]() ![]() 麦ごはん さばの塩焼き キャベツの赤じそあえ 筑前煮 牛乳 (ひとくちメモ) 筑前煮…筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて、さとうとしょうゆなどで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクがでて、具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。今日は鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。味がしみこんでおいしいですね。 今日のメニュー 2月24日(木)![]() ![]() 黒糖パン 牛肉と野菜の スープ煮 大豆サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 大豆・・・大豆は中国で栽培が始まったと言われています。日本でよく食べられるようになったのは、今から700年前の鎌倉時代以降です。その後、時代とともに加工する技術も発達していき、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこ・おから・ゆばなど様々な加工品が作られ、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっていきました。今日は、蒸した大豆を使ってサラダにしました。 今日のメニュー 2月22日(火)![]() ![]() ごはん おたのしみフライ 温野菜 すまし汁 いちご 牛乳 (ひとくちメモ) みつば…今日のすまし汁に入っている緑色の野菜は、みつばです。日本が原産の野菜で、その名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンを多く含む緑黄色野菜です。また、さわやかな香りは気分を落ち着かせたり、食欲を増したりする効果があるといわれています。 今日のメニュー 2月21日(月)![]() ![]() 冬野菜カレーライス フルーツクリームあえ 牛乳 (ひとくちメモ) 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには、冬が旬のだいこん・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 2年生 6年生を送る会の練習![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の出し物は、ビデオで撮影したものをテレビで見てもらいます。 2年生は、委員会活動で活躍してくれたことへのお礼を伝えています。 一人一人、「ありがとう」の気持ちを込めて、絵やメッセージをかきました。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |