最新更新日:2024/06/18
本日:count up186
昨日:171
総数:329340
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

4年生 図画工作「おもしろダンボールボックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の学習では「おもしろダンボールボックス」の学習に取り組んでいます。ダンボール箱を切ったり,組み合わせたりして,自分だけの入れ物をつくっていました。早く使ってみるのが楽しみですね!

なかよし学年園だより〜サツマイモの苗を植えました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日
6年生が、肥料をいれてふかふかにしてくれた畑に、サツマイモの苗を植えました。
今回は低学年を中心に行いました。おいしいおいもができるといいな。みんなで見守ります。

大休けいの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの児童が外遊びを楽しんでいる大休けい中、八幡小学校のために委員会活動を頑張っている児童がいます。
高学年の皆さんが委員会活動を頑張っているおかげで、毎日快適に過ごすことができます!

6年生へのお礼のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から長い間1年生に掃除や給食の方法を優しく教えてくれた6年生にお礼のプレゼントを渡しました。
 いつも優しく接してくれる6年生。そんな6年生になれるように1年生もたくさんのことを一生懸命頑張ります!

生活科学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で育てている野菜が大きく育ち、トマトやナス、ピーマンとたくさんの野菜の赤ちゃんがなっています。
みんなうれしそうに野菜の成長を記録していました。

下駄箱の様子

画像1 画像1
今日の3時間目、中学年の下駄箱に行ってみました。
みんなきれいに自分の靴を下駄箱に入れていました。
気持ちのよい光景に、とてもいい気分になりました。

5年生 「広島県児童生徒学習意識等調査」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
「広島県児童生徒学習意識等調査」を行いました。
この調査目的は,「児童の生活や学習に関する意識や実態及び学校における教科指導等の把握」「全県的な結果と比較・分析することを通して、自校の課題を明確にし、指導内容や方法の改善・充実を図る」となっています。
どの児童も、自分をふり返りながら、真剣に記入していました。

3年生 国語科学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生、国語科学習の様子です。
本時のめあては、「登場人物の気もちのへんかを考えよう」です。
どの児童もよく考え、よく発表し、よく周りの意見を聞きながら、真剣に学習している姿を見ることができました。

1年生へのメッセージカード

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から1年生は,自分達で給食の準備や片付け,教室の掃除等が始まりました。そんな1年生に向けて,6年生がメッセージカード書いて贈りました。
 6年生が書いたメッセージカードを読むと,「友達と協力して頑張ってね!」や「困った事があったら相談してね!」など,優しいメッセージがたくさん書かれていました。
 1年生のお世話を通して成長した6年生は,今後も八幡小学校の代表として,何事にも進んで取り組んでほしいです。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(月)〜6月11日(金)は,「あいさつ運動週間」です。朝8時から15分間,児童会と4〜6年生の学級代表が3つの場所で立ち,率先してあいさつを行います。家庭・地域・そして友達同士,笑顔であいさつをし合い,みんなの心がいっそうつながっていくことを願っています。

クラブ活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(木)に一回目のクラブ活動がありました。
生憎の雨模様となり、外での活動はできませんでしたが、やる気いっぱいの子ども達の様子を見ることができました。
他学年と関わりながら活動する様子も、たくさん見ることができました。

ミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(水)
〈 パン ホキのハーブ揚げ 
  白いんげん豆のクリームスープ ミニトマト 牛乳 〉

 蒸し暑くなってきました。今日は、甘くておいしいミニトマトが出ました。
 給食時間に歩いていると、「ミニトマトが苦手です。」「ミニトマトは減らすかも。」と話してくれる人が何人もいました。でも、教室の様子を見ると、ミニトマトを増やしたい人もたくさんいました。好き嫌いが分かれる野菜です。

 5月の残食の様子などを振り返り、クラスにメッセージカードを配りました。
 おいしく楽しいひと時を過ごせてもらえるといいなと思います。

                  * 栄養教諭 *

1年生 給食準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生だけで給食準備をしました。
少し緊張した表情でしたが、上手に行うことができました。
もちろん、待つ態度もバッチリでした!!!

6年生 プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5・6時間目にプール清掃を行いました。
今年の水泳授業は中止となりましたが,頑張って清掃を行いました。
きれいになったプールを見て、みんなよい気分になりました。

なかよし学年園part

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も,学年園で野菜を育てます。
ゴールデンウィーク明けにまいた種が,芽を出しました。
全員でというのは,難しいとは思いますが,みんなで見守りたいと思います。


あさがおを育てています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では生活科の学習であさがおを育てています。
 児童は登校後楽しそうに水やりをしており,芽が出たことに喜びを感じている様子でした。今日の生活科の双葉の観察も一生懸命がんばりました。
 これからも大切に育ててほしいです。
 

家庭科学習「生活を豊かにソーイング」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の学習では「エプロンづくり」に取り組んでいます。
久々に針や糸、裁ちばさみなどを使いましたが、みんな上手に使って学習に取り組んでいました。
5年生で学習した「玉結び」や「玉どめ」もバッチリできました。
これまでの学習を生かしながら、エプロンの完成目指して頑張ります。

わたしの大切な風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「わたしの大切な風景」の学習が始まりました。学校内のお気に入りの場所を探して,絵にかきます。
 子ども達は,奥行きが感じられるよう建物や遊具を目印にしたり,友達にポーズをとってもらったりと工夫して場所を探していました。
 見つけた場所が,ずっと思い出に残る風景をかいてほしいです。

委員会活動、頑張ってます!

画像1 画像1
6年生になって二か月が過ぎようとしています。
勉強だけでなく、委員会活動も頑張っています。
これからも八幡小学校のみんなが快適に過ごせるようよろしくお願いします!

ホウセンカの芽が出ました

画像1 画像1
先週,みんなで心を込めて植えたホウセンカの様子を見てみると・・・
なんと!芽が出ていました。
これからの成長が楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000