![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:112 総数:423756 |
今日の給食 4月28日(水)![]() ![]() ちりめんいりこ…かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っています。 1年生 算数
1年生が算数の学習で,数字を書く練習をしています。
みんな上手に書けるようにがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育「リレー」![]() ![]() ![]() ![]() 5月の運動会では、初めての選手リレーもあります。チーム内で声を掛け合い、バトン渡しを中心に練習しました。 今日の給食 4月27日(火)![]() ![]() 行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあり,今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。また,今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけやねぎは広島県で多くとれます。 続 ひまわり学級〜自立活動〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、みんなで神経衰弱のルールで、カードゲームをしました。短期記憶を養います。 ひまわり学級〜自立活動〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふとん針に、たこ糸や毛糸を通し、パックをかがっていきます。それができたら、好きな模様を選び、糸で模様が出るように縫っていきます。 4年生クラブ決め![]() ![]() 今日の給食 4月26日(月)![]() ![]() さば…さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をサラサラにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。 5年生 算数「体積」
5年生の算数科では「直方体や立方体の体積」の学習をしています。1㎤の立方体を単位として何個分かで表す方法で求めています。ノートのとり方も丁寧です。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育の学習
3時間目は,運動場では3年生が,体育館では1年生が体育をしていました。この時期は,体育の学習をするにはとてもよい季節です。ゴールデンウィーク後は,運動会の練習もはじまります。健康の保持・増進や体力の向上にも取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() お天気に恵まれて
4月26日(月),今日から1週間のスタートです。今日はとても良い天気です。もうすぐ5月。学校の裏手の黄金山も新緑がまぶしいほどです。大休憩には,みんな元気に運動場で遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月23日(金)![]() ![]() 親子丼…どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら,卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で,牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。また,今日は,地場産物の日です。親子丼に入っている卵やねぎは広島県で多く生産されています。 4年生 道徳
4年生の道徳では,「礼儀」についての学習です。子ども達が物語の登場人物に扮して実際に演じる活動を通して,どのような話し方が適切で,相手がどう感じるか考えさせていきます。学習後の振り返りもしっかり書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作「自分の顔」
6年生が自分の顔の制作に取り組んでいました。絵の具の色の使い方を学習し,各自,工夫して素敵な色を出していました。さすが6年生,上手に仕上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月22日(木)![]() ![]() 牛乳…給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。今日は,大豆シチューにも入っています。 1年生 学校たんけん
1年生が,学校たんけんをしています。初めて入る教室もあり,みんな興味深々です。これから6年間通う学校です。いろいろな教室を利用して勉強するでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語テスト
2年生が国語のテストをしています。テスト用紙に向かっている姿はとても真剣です。わからない問題があっても粘り強く取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月21日(水)![]() ![]() 糸寒天…寒天は,天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。糸寒天は,ゆですぎると溶けてしまうので,給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は,ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に,手作りの中華ドレッシングで和えた中華サラダにしました。 電子黒板を活用して
日常の授業では,電子黒板を活用しています。通常の黒板に加えて電子黒板を活用することで,子どもたちが興味・関心をもって取り組み,学習内容の理解を深めることができます。写真は,1年生と3年生の算数科の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育「リレー」
今日もとても良い天気です。4年生が運動場でリレーの学習をしています。バトンパスとリードのとり方をポイントに折り返しリレーを頑張っていました。チームで協力し合い,走っている友達に対して「がんばれー」という声かけもできていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |