![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:112 総数:423719 |
今日の給食 3月11日(金)![]() ![]() バンバンジー…バンバンジーは、中国料理の一つです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので、見た目からその名前がつきました。給食では、鶏肉の他に、春雨・だいこん・にんじんなどが入ります。味付けには、ごまから作られたチーマージャンという調味料を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。 卒業式まであと1週間
卒業式まであと1週間です。体育館には6年生お卒業を祝福する飾りが貼ってあります。その中を,6年生が卒業式の練習をしています。全員,引き締まった顔です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の,石井 春花先生を講師に,6年生が薬物乱用防止教室を行いました。生活に身近にあるタバコやお酒をはじめ薬物が人い与える影響等についてわかりやすくお話していただきました。将来,いろいろな経験をするであろうこの時期,児童はとても大切なことを学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 楠那学区の史跡巡りに出発
3年生が,地域を題材とした総合的な学習の一環として,楠那学区の史跡巡りに出発しました。本当はもっと前に行う予定でしたが,新型コロナウィルスの影響で延期,結局この時期になりました。楠那学区の地域の方を講師に,学区内のいろいろな場所を巡っていきます。自分たちが生活している地域でも,児童にとっては初めて知ることもたくさんあります。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 心の参加日
6年生の心の参観日に,フリーアナアウンサーの久保田夏奈さんを講師にお招きしてお話を聞きました。久保田さんは,アナウンサーとしての仕事と一緒に,カンボジア支援についての活動をしておられます。今日は,カンボジアについての現状や支援の様子,自分たちにできることなどについてお話をされました。とてもわかりやすいお話で,1時間があっという間に過ぎた感じです。まずは,自分たちにできることから一歩,行動を始めてみようと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月8日(火)![]() ![]() 大豆の磯煮…大豆の磯煮は、大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は、肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれています。ひじきは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいる海そうです。成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい料理です。 卒業式の練習が始まった
3月18日(金)は卒業式です。卒業式に向けての練習が始まっています。コロナ禍で練習時間が制限されていますが,練習の時の6年生は,集中してとてもよいです。卒業まであと10日。しっかりがんばってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級〜6年生ありがとう会〜
今日1,2校時はひまわり学級で「6年生ありがとう会」を行いました。これまではどの会も6年生が引っ張ってくれていたのですが、今回は5年生以下で取り組みました。
〜プログラム〜 1.始めの言葉 2.歌「キセキ」 3.プレゼント渡し 4.あそび 5.終わりの言葉 でした。 写真上…プレゼント渡しの様子 写真中…ばくだんゲームの様子 写真下…終わりの言葉の様子 6年生が楽しんでいて良かったです。 あと登校する日が9日と聞いて寂しい気持ちですが、中学生になっても元気で活躍することを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月7日(月)![]() ![]() さば…さばは、日本人が昔から食べている代表的な魚です。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい油が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。同じ青魚のさんまやあじも、この油を含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。 今日の給食 3月4日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りのカレーです。給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。味付けには、トマトケチャップやウスターソースなど、いろいろな調味料を使っており、かくし味に、お好みソースとオイスターソース、プルーンピューレが入っています。果物のプルーンは、干すとコクと甘味が強くなります。それをうらごししたピューレを加えることで、カレーの味に深みが増します。広島カレーには、手作りならではの工夫がたくさんありますね。 学習の一コマ その2
本日の学習の様子 その2です。5年生の図画工作で,版画の作品の鑑賞をしています。運動場では,4年生と1年生が一緒になわとびの練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の一コマ その1
本日の学習の様子その1です。3年生の算数と4年生の「二分の一成人式」の作文発表の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観
3月2日の授業参観お様子です。1年生と2年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 二分の一成人式
3月2日(水)は授業参観。4年生は二分の一成人式を行いました。最初に,学年是体で「ビリーブ」の合奏。その後,将来の夢について一人ずつ発表しました。子どもたちにとってこれからの10年間,夢に向かって明るく元気に育ってほしいと願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月2日(火)![]() ![]() 行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃色・白・緑の三色ゼリーをデザートに取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎのぬたに使われているわけぎは、広島県の尾道市・三原市で多く栽培されていて、広島県が生産量日本一です。 ひまわり学級〜交流会(2)〜
プログラム6番 じゃんけん大会です。楠那小児童は何を出すか相談して決めます。特支学校のお友達は、転がして決めます。6回戦まで行うことができました。
プログラム7番 終わりの言葉です。6年生が心に残ったことを発表しました。 この地域に住むお友達同士、仲良く交流ができて良かったです。また来年度もオンラインで会えたら嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級〜交流会(1)〜
今日は広島県立特別支援学校の2年生の男の子との交流会でした。3時間目にオンラインで行いました。
楠那小ひまわり学級の児童は、今日までに楽しみに練習してきました。 プログラム1番 始めの言葉です。6年生が堂々と述べることができました。 プログラム2番 自己紹介です。一人一人がタブレットに近づいて名前と学年と好きな物を発表しました。特支学校のお友達のことも知ることができて良かったです。 プログラム3番 ダンス「パプリカ」です。特支学校のお友達はバランスボールでリズムを取っていました。お互いに音楽に合わせて身体を動かすことができました。 プログラム4番 歌「青い空に絵をかこう」です。特支学校の先生のギター演奏と歌に合わせて楠那小児童は「エイヤー!」と合いの手を入れました。 プログラム5番 劇「はらぺこあおむし」です。音読しながら、あおむしが食べ物の所を動くのを見たり聞いたりしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の1日
今日から3月です。今日は雨の1日となりました。1年生が傘をさして下校しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月1日(火)![]() ![]() 甘酢あえ…給食の甘酢は、酢・さとう・塩をまぜて作ります。ふつうの酢の物より、さとうの量が多いので甘みが強めです。この甘酢であえたものを甘酢あえと言います。今日は、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんを甘酢であえています。よくかんで食べましょう。 今日の給食 2月28日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |