最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:61
総数:182539
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

緊急 ■■6月15日(火)雷注意報が出ています■■

本日6/15(火)、7時時点で広島市に雷注意報が発表されています。
4月1日付「非常災害時の対応」にありますように、雷注意報発表時の登校手段は各家庭で判断していただくため、ひとまず「集団登校は中止」としますが、
「通常通り子どもだけで大丈夫」と判断いただくご家庭は、できる限り、いつもの時間にいつもの場所に集まり、集まった者で学校へ向けて出発させてください。


☆ 地場産物が沢山!! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・豚じゃが
・ごま酢和え
・牛乳

給食には広島県産の食べ物が沢山登場しました。
米や、安芸津のじゃがいも、広島高原キャベツ、きゅうり、ちりめんです。
気になる子ども達の様子は?
今日は3−5へ行ってきました。
3−5のみんなは、見ていて気持ちの良い食べっぷりでした。
給食準備や片付けもてきぱきと早いです。
食後に、子ども達が感想を伝えてくれました。
「豚じゃがが美味しかった!毎日出して欲しい!」、「野菜が美味しかった!」等、嬉しい言葉をもらいました。
地場産物の良さも感じられたでしょうか?
輸送距離が短いので、新鮮で美味しく、環境にも優しいですよ。
みなさんが、積極的に食べることで、広島の産業も活性化します。
これからも、広島の恵みをしっかりと味わって楽しい食生活を送っていきましょう。

リニューアルしました!

 4月から行われていたバックネット下のブロック壁の改修工事が終了し,リニューアルしました。また,正門と給食室横の木の下に業務員が芝桜を植えました。春が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

☆ 郷土料理が登場 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・タコ飯
・かきたま汁
・牛乳

今日は広島県三原市の郷土料理であるタコ飯が登場しました。
郷土料理として知らない子どもが意外といました。
学校給食で郷土料理がよく登場しますが、家庭で食べたことがある児童は少ないです。
広島市全体の小学5年生で、数値としては55.6%でした。
家族団らんの時間に郷土の良さを感じながら郷土料理を食べることは、大きな幸せであり、郷土愛を育む上でもとても重要なことです。
ぜひ、ご家庭でも郷土料理を家族一緒に味わって、その良さを共有してください。

今日は6−2へ行ってきました。
子ども達は食べているときの表情がとても良かったです。
食に対して関心が強く、知りたいことが沢山ある子どもが沢山いました。
これからも、食を幸せの一つとして、健康的な食生活を送っていってくださいね。

総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間にコンピュータ教室で調べ学習を行っています。
 
 子どもたちは,「プロジェクトM」〜瀬野の伝統・文化調査プロジェクト〜で瀬野の歴史を調べています。

 調べたことを一生懸命にメモをすることができていました。

 調べたことをこれからの学習に生かせるといいですね。
画像1画像2

☆ クラウンメロンが登場!! ☆

画像1画像2画像3
今日の献立は、
・小型黒糖パン
・ミートビーンズスパゲッティ
・グリーンサラダ
・クラウンメロン
・牛乳

今日は給食に「クラウンメロン」が登場しました。
子ども達は、数日前から、「メロンが楽しみ!!」、「前に給食に出たときは、お休みしたから食べられなかったんだ。」、「友達からメロンが出るって聞いたよ!」など、楽しみにしてくれていました。
高級そうな箱に大切に包まれて届いたクラウンメロンの味はいかがでしょうか?

気になる子ども達の様子は?
食後に「給食全部食べられたよ!メロンも美味しかった!」、「担任の先生がメロン大好きなのに、くれたんだ。」など、色んな話をしにきてくれました。
今日は6−3と6−6へ行ってきました。
栄養バランスについての話をして、学校での献立作成上の工夫と望ましい食べ方について触れました。
6−3は全体的に残食が少ないです。6−6も1人1人がしっかりと食べていました!
学校全体では、ごはんの残りが増えてきているので、栄養バランスに配慮した配膳の仕方を各学年各学級で教えてもらうようにお願いしました。
専門的な話は、引き続き、直接教室に足を運んでしようと思います。
これからも、子ども達が楽しく健康に過ごせるように支援していきます。

学習の様子 5年生 2

画像1画像2
 英語科の学習の様子です。
 5年生からリスニングが始まり,今日の授業ではテストを行いました。
 集中して英語の発音を聞き取る姿が見られました。
 後半では,映像を見ながら世界の行事について学習をしました。

☆ けんちん汁 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・ホキの天ぷら
・きゅうりの赤じそ和え
・けんちん汁
・牛乳

今朝は、多くの子ども達から、「今日の給食は何?」と質問してもらいました。
けんちん汁と聞いて、「何だろう?」と知らない様子の子もいました。
確かに、「けんちん汁」は名前から料理が想像しづらいですね。

けんちん汁の名前の由来は、神奈川県の鎌倉にある「建長寺」というお寺で修行僧が作っていた料理で、「けんちょう汁」が訛って「けんちん汁」になったという説があります。
元は修行僧が作る精進料理だったので、肉や魚は入っていませんが、今日は具材に鶏肉、出汁は煮干しを使っています。

気になる子ども達の様子は?
今日は、残念ながら、ご飯の食べ残しが多かったです。
和食の日で、特に魚と汁の組み合わせの日に多く残りがちです。
これからも、子ども達に和食の良さを伝えていこうと思います。

みどりざかたんけんたい!!

 今日は,みどり坂の町を探検しました。今回は子ども達のおすすめの場所である第五公園と中央公園を中心に,歩いて回りました。五感をたくさん働かせて,いろいろなものを見つけていました。自分たちの住んでいるみどり坂の良いところを発見し直し,今まで以上に愛着を感じてほしいと思います。
画像1画像2画像3

授業の様子

 教室を回ってみると,試しながら実験する,考えながら書く,丁寧に作業する,積極的に発表するなど集中して学習する姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 5年生 1

画像1画像2
 5年生の社会の学習の様子です。
 教科書や資料集を見ながら,熱心に学習をしていました。

安全マップ作成プロジェクト

画像1画像2
今日は雲一つないとてもいい天気でした。
各地域に分かれ,安全な箇所や危険な箇所の確認を行いました。

地図上の確認だけでなく,
みんなで確かめることができて良かったです。

どんな安全マップができるか今から楽しみです。

サツマイモを植えたよ

画像1画像2
 各学級でサツマイモの苗を植えました。スコップで穴を堀り、苗を植えてやさしく土をかぶせました。友達と声を掛け合いながら仲良く植えました。
 土の中で大きく育つサツマイモの姿を想像しながら、水やりや草ぬきを頑張っていきたいと思います。
 

☆ 安芸津のじゃがいも ☆

画像1画像2画像3
今日の献立は、
・ごはん
・赤だし
・揚げだし豆腐
・納豆
・牛乳

6月になり、給食には旬をむかえた安芸津のじゃがいもが登場しています。
今日は赤だしに入っています。
子ども達は、じゃがいもの変化に気付いているでしょうか?

今日は4−1、4−2へ行ってきました。
じゃがいもの変化に気付いたか聞いてみると、予想以上に気付いている子が多く、「甘い!」、「ホクホクしている。」等の感想が多かったです。
安芸津のじゃがいもは美味しいだけではなく、地場産物であるため環境にも良いです。
これからも、広島でとれた食べ物に興味関心を持って、環境へも配慮した食生活を送っていきましょう。

食後に、納豆について、色々な学年の子ども達が感想を伝えに来てくれました。
「美味しかった。」、「おかわりじゃんけんに勝ったよ!」、「朝に、よく食べるよ。」という感想もあれば、「味が苦手。」、「ネバネバが苦手。」という感想もありました。
中には、「納豆は脂肪を減らすらしい。」、「納豆の誕生秘話」など家庭で得た知識を伝えに来てくれた子もいました。

学校給食には、色々な食べ物が出てきます。色々な食べ物の良さを知って、好きな食べ物を一緒に増やしていきましょう。

☆ 噛んで、噛んで、また噛んで!! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・玄米ごはん
・うま煮
・はりはり漬け
・かみかみ昆布
・牛乳

今日は、6月の食育だよりに掲載されていた給食メニューです。
献立のテーマは「よく噛んで食べよう。」でした。
しっかりよく噛んで美味しく食べられたでしょうか?
子ども達の様子は?
1年生の教室をのぞいてきました。
かみかみ昆布をポリポリよく噛んで食べて、「よく噛むと味が変わった!」、「海の味がした!」、「カリカリしていて美味しい!」等、色々な感想を持っていました。
よく噛んで食べると、満腹中枢を刺激するため、いつもよりお腹がいっぱいになったのではないでしょうか?
そのため、今日は全体的に残食が少し多かったですが、子ども達からは、「美味しかった!」という声をかけてもらいました。
これからも、しっかりと味わって食べてくださいね!
食事がもっと楽しくなりますよ

☆ 歯と口の健康週間スタート!! ☆

画像1画像2画像3
今日の献立は、
・麦ごはん
・冷やししゃぶしゃぶ
・もずくスープ
・牛乳

今日の給食時間は、栄養教諭よりテレビ放送を行いました。
テーマは、「歯と口を守るために大切なこと」です。
その際に、給食委員会の子ども達が考えた「歯と口が喜ぶおやつ」を紹介しました。
そのレシピは、こちらです。
給食委員会が考案した「歯と口が喜ぶおやつレシピ」
ぜひ、ご家庭で作ってみてください。

また、右の写真のように、校内の各階に給食委員会の子ども達が作成したポスターを掲示しています。
給食委員会の子ども達のおかげで、「色々な食べ物を好き嫌いせずにしっかりと食べること」や、「よく噛んで食べることの大切さ」が、みんなに伝わったのではないかと思います。
6月7日(月)の献立は、噛み応えがある食材を沢山使っています。
お楽しみに〜☆

今月は「食育月間」です。他にも学校では色々な取り組みをしていきます。
6月にお配りした食育だよりには、食育月間中の取り組みがまとめられています。
ぜひ、ご家庭での食育にご活用ください。
令和3年6月食育だより

アサガオ

画像1
画像2
画像3
アサガオがどんどん成長しています。
種の皮をかぶって出てきた芽が,りっぱな葉に成長しています。
「早く,大きくなぁれ!」

5年生 家庭科「ソーイングはじめの一歩」

画像1
画像2
画像3
 初めての裁縫に取り組んでいます。
裁縫セットの道具の名前や使い方を確認したら、いよいよ実践!!
まずは、基本の玉結びと玉止めに取り組みました。

 熱心に何度も練習しました。
「あれー…?糸が抜けるなあ…。」「やっとできたー!!」など声が聞こえてきました。
たくさん練習して、ごはんやスイカの種、おたまじゃくしの模様が出来上がりました。

 できることが増えるとうれしいですね。
ミシン実習も、もうすぐ始まります!楽しみです。

☆ 揚げたてのシナモンパン ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・シナモンパン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・ジャーマンポテト
・牛乳

今日の給食には「シナモンパン」が登場しました。
給食室で当日に油で揚げるので、食べる時でも温かく、
食感もサクッとしていて美味しかったです。

昨日から子どもや先生の「楽しみ」という声を多く耳にしていました。
気になる子ども達の様子は?

今日は青空1・3・4・5組に行ってきました。
シナモンパンを作っている様子を動画で見せると、「油で揚げているんだ!」、「こうやって、粉をまぶしているのか!」、「もう一回見せて!!」等、楽しそうに見てくれていました。
食べ終わってから、「美味しかった!」と伝えに来てくれた子もいました。
「ごちそうさまでした」の声にも、気持ちがこもっていて、伝わるものがありました!
これからも、みんなが楽しみにしてくれる給食を作っていきますよ!

緊急時一斉下校訓練

画像1
画像2
 6月2日(火)に緊急時一斉下校訓練を行いました。まず,放課後児童クラブのおひさまに入会している児童が,集合場所に移動し,続いて学校待機となっている児童が,待機場所に移動しました。その後,低学年から順番に下校しました。児童は,放送をよく聞いて,緊急時に備える行動をとることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

食育だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111