最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:54
総数:188880
違うからこそどちらもいいね あなたと私

7月16日 6年生 掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 掃除名人を見つけました。
 とても重い玄関マットを裏返し,上を歩いて砂を落とし,落とした砂をきれいに掃いて,元に戻していました。友達と協力しながら行っていました。
 職員室前の廊下では,溝にあるごみをとったり,ボール置き場の下を掃いたりして,一人で黙々と掃除をしていました。
 6年生の姿がお手本になります。

7月16日 こんにゃく

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん,豆腐のそぼろ煮,レバーのから揚げ,キャベツのソテー,牛乳です。
 豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは,糸こんにゃくです。こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られています。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。

7月16日 学校司書の先生の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,学校司書の先生の来校日で,図書室で朝から作業をされていました。
 図書室の入り口に,図書室案内のスケジュール表や図書だよりを置いたり,おすすめの本を展示したりして,子どもたちが本に親しむための工夫をたくさんしてくださっていました。図書室を利用する子どもたちが増えそうです。

7月16日 4年生 算数「倍の見方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「差による比較のほかに,倍を使っても比較できることを理解する」ことをめあてに算数の学習を行いました。
 「たけのこAとたけのこBが山に生えていて,1週間後に見に行くとどちらも30cm成長していた。どちらの方が成長したといえるか。」という問題で,テープ図と式と答え,説明を書きました。そして,グループの友達に説明しました。友達の考えを参考にして,自分の考えを練り直していました。子どもたちは最後まで一生懸命考えていました。

7月16日 カブトムシ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も,4年生がうれしそうにカブトムシを見せてくれました。朝からカブトムシの話題で会話がはずみます。

7月15日 インクルーシブ教育研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後に講師を招いて,インクルーシブ教育についての教職員対象の研修を行いました。
 「インクルーシブ教育とは」に始まり,子どもの実態やニーズに応じた指導や支援をすること,「個」と「全体」への指導・支援について学びました。
 あたたかいかかわり合いの中で,一人一人を育てる視点が大切だと教えていただきました。明日から実践してみようという意欲をもちました。楽しく充実した研修会になりました。

7月15日 6年生 書写「書く速さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場面や目的に合わせて書く速さを変えて書くことを学習した後,暑中見舞いのはがきを書きました。送る相手のことも考えながら,ていねいに仕上げていました。

7月15日 ひまわり学級 トマトの成長

画像1 画像1
 ひまわり学級のトマトが少しずつ赤くなってきました。太陽の光を受けてかがやいています。

7月15日 4年生 音楽 リコーダー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書に載っている「もののけ姫」をリコーダーで練習しました。夏休みの宿題の中にリコーダー練習があるので,指使いや音色に気を付けながら,頑張って練習していました。

7月15日 2年生 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハードルを使ったリレーをしました。列ごとに作戦を立ててのぞんでいました。「がんばれ,がんばれ!」と,力強い声で友だちを応援していました。リレーが終わると,さっと列を整えて座ることができました。暑さに負けずに体育を楽しんでいました。

7月15日 太鼓クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドン,ドン,ドン・・・。大休憩に,太鼓クラブの練習が始まりました。
 その音をきいて,1年生が見学に来ました。太鼓の音に合わせておどっていたところ,お兄さん,お姉さんが優しく声をかけてくれました。そして,太鼓の所に座らせてもらいました。とてもうれしそうな1年生でした。

7月15日 虫とり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生が,中庭で虫とりをしていました。時がたつのも忘れて夢中で虫を探していました。とても楽しそうな様子でした。

お昼のおはなし会

画像1 画像1
 今日、おはなし会で読んでいただいた本は、『しんごうきピコリ』と『めっきらもっきら どおんどん』『よかったね ネッドくん』の3冊です。パーティー会場に着くまでにいろいろなことが起こります。はたしてキッドくんは、会場に行けるのでしょうか!?子どもたちは、キッドくんの無事を願ってハラハラ、ドキドキして話を聞いていたことでしょう。

7月14日 平和集会

 3時間目に,平和委員会が中心となり,ビデオ放送による平和集会を行いました。寺前たえ子さんの被爆体験を語り継いでおられる,被爆体験伝承者・藤川晴美さんをお招きし,お話を聞きました。そのお話を通して,「わたしたちにできること」について考えました。

 また,2・4・6年生が平和について学習したことを発表しました。
2年生 「被爆アオギリ」を学習して,平和について学んだこと
4年生 「ゲンの麦」の栽培・収穫を通して,考えたこと
6年生 ピースメッセージを基に,平和について考えた意見発表

 1人1人が「平和」とはなんだろう?自分には何ができるだろう?と考える時間となりました。すぐにその答えと出会うことは,難しいかもしれません。しかし,1人1人が自分事として考えることを通して,身近な平和を一緒に築いていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日 ひまわり

画像1 画像1
 昨日つぼみだったひまわりが,鮮やかな黄色の花を咲かせました。朝から元気が出ました!

7月13日 1年生 しゃぼん玉遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5・6校時に生活科の「なつを かんじよう」という学習で、しゃぼん玉遊びをしました。家から持って来たうちわや、ストローなどをを使っていろいろな形や大きさのしゃぼん玉を作ることができました。
 今日は天気が良く、とても気持ちが良い風も吹いていたので子ども達は風に飛んでいくしゃぼん玉を見て大はしゃぎでした。班で協力して最後の片付けまですることができました。

7月13日 6年生 音楽「動機」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動機をもとにつくった音楽の発表会を行いました。
 動機は,その曲を特徴づけている短い音型のことで,有名なものに,ベートーベンの「運命」の冒頭「ダ・ダ・ダ・ダーン」があります。
 今日は,動機を組み合わせて作曲したものを発表しました。重ねる,追いかける,呼びかけて答えるなどグループで工夫しながら作曲していて,すばらしい発表でした。チームワークもとてもよかったです。6年生の成長を改めて感じました。

7月13日 3年生 ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカの花がカラフルに咲いています。鮮やかな色が目を引きます。

7月13日 4年生 掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の掃除場所に行くと,靴箱,廊下,教室で掃除を頑張っていました。カメラを向けると,ますます張り切っていました。みんなで使う所がきれいになりました。

7月13日 6年生家庭科 スクランブルエッグ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卵をときほぐし,牛乳を加え,塩,こしょうで味をつけ,こがさないようにかき混ぜながら炒めました。
 とても楽しそうに実習をしていました。「おいしいです。」満面の笑みでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/9 学校司書来校 お昼のおはなし会
3/10 諸費1回目 学校司書来校
3/11 諸費2回目 学校司書来校 地域学校安全指導員AМ
3/15 南っ子相談日
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811