最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:89
総数:165995
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

今日の園庭開放

ぐっと寒くなってきましたが、今日も園庭開放にはたくさんのお友達が遊びに来てくれました。

にんじゃなんじゃもんじゃの体操がどんどん上手になっています!
画像1
画像2

子ども安全の日

 今日は,子ども安全の日の集いをしました。


 2005年に亡くなった小学生のお姉さんに皆でお祈りを捧げたり,「いかのおすし」の確認をしたりしました。


 これからも安全に気を付けて登校園をしたり,園外に出かけたりしていきたいですね。
画像1
画像2

これは一体?

 大きい組さんの部屋では,何やらかわいいてるてる坊主が出来上がっています。


「色は何色にしようかな?」

「体が赤だから,リボンは違う色にしよう!」

「先生,『け』ってどうやって書くんだっけ?」

 文字も一生懸命書いていました。



 さて,これは一体,何のため? 

 それは今度のお楽しみ〜。喜んでくれるといいね。
画像1
画像2

しずくの動き

 空を見上げたり,おじぎをしたり・・・・

「何しているの?」
と聞いてみると,

「雨のしずくの真似をしているの!」


 雨どいから落ちるしずくの動きを目で追って,繰り返し繰り返し楽しんでいました。

 
 子供たちにとっては雨や風といった自然も楽しい遊び相手です。
画像1
画像2

受付係

 くまさんランドの受付で,小さい組さんが受付係をしてくれていました。

「早く,小さいお友達が来ないかな〜。」

ワイワイランドやくまさんランドの日には,小さいお友達がたくさん来てくれるのを心待ちにしています。

「おはようございます。これに名前を書いてください。」
「消毒してください。」
「これで熱をこうやってはかるんだよ〜。」

 受付をしてくださっていたボランティアの保護者の方の声掛けや動きをよく見ていたのでしょうね。

 小さい組さんの受付係も上手にしてくれていましたよ。
画像1
画像2
画像3

お月様が!

 幼稚園から見える今日のお月様。

 月食で欠けたように見える赤い月が見えていますよ。


 大きい組さんでは,「今日は,月食なんだよ〜。」
「月食って何だろう?」とお話をしていたそうですよ。


 みんなも見ているかな?
画像1

今日のくまさんらんど〜その3

出席シールはりや、帰りのご挨拶もとても上手になっています。

来週も待っていますよ。

また、遊びに来てね。
画像1
画像2

今日のくまさんらんど〜その2

そしてお次は体を動かして遊びます。

マットでごろごろ、ぴょんぴょん!

みんな上手だね。
画像1
画像2
画像3

今日のくまさんらんど〜その1

今日のくまさんらんどでは、楽器遊びをしましたよ!

自分のやりたい楽器を選んで・・・・音楽家になった気分で、リズムに合わせて!

お母さんとのふれ合い遊びも楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

11月生まれの誕生会〜その2

もみじ組さんからの歌のプレゼントもうれしかったね。

「みんなですっぴータイム」の曲に合わせて、3人の11月生まれさんが、とってもにこやかに踊ってくれました。

自然に子供たちから手拍子が・・・・。

最後は3人でハイポーズ!
画像1
画像2
画像3

11月の誕生会〜その1

今日は11月生まれの誕生会。

3人のお友達のお祝いです。

少し緊張もしたけれど、上手に自己紹介できましたね。
画像1
画像2
画像3

待って!

 12月の生活発表会に向けてクラスごとに劇遊びや楽器遊びの活動が入るようになって,クラスごとに遊ぶ時間も増えています。


 今朝は大きい組さんだけで久しぶりにリレーを楽しんでいました。

「ねえ,最初の人並ぶよ〜。じゃんけんしよう!」

「先生がおらんけん,○○君『よ〜い,どん』やって!」

「よ〜い・・・」

「待って!!まだ音楽かかってないから,ちょっと待ってて。」

「先生,音楽かけて〜。」




 子供たちだけで遊びを進めていく大きい組さん。

「今日は,となりでドッジボールしてるから小さく走るからね。」

 園庭を譲り合って上手に遊ぶ姿もありました。



 異年齢で関わりあって遊ぶことで大事な学びがたくさんありますが,クラスごとに遊ぶことで見えてくる育ちや学びもありました。

 幼稚園では,年少と年長で一緒に活動する時間と,クラスごとに活動する時間などをねらいをもって設けています。
画像1

いらっしゃいませ!

今日は、祇園西公民館のサークル団体「のんたんらんど」のお友達とお母さんが遊びに来てくださいました。

いつもは公民館や地域の公園などで活動されているようですが、幼稚園の園庭を開放することで園児とのふれあいもたくさん見られました。

地域の幼稚園として、地域のみなさんとこれからもたくさんつながっていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

チューリップの球根植え

 ゆり組さんは、チューリップの球根をプランターに植えました。球根を見て思わず「栗みたい!」と面白いつぶやきも聞こえました。
 
どんな色のチューリップが咲くかな?
「大きくなーれ!」と声をかけ、暖かい春に色とりどりのチューリップが咲くのを楽しみにしているゆり組さんです。
「水やりもしなくちゃね」とひまわりを育てた時のことを思い出し、チューリップのお世話を頑張っています。
画像1
画像2

くまさんらんど〜その3

どうやら髪の毛が少し長すぎたようで、みんなで美容師さんになって髪の毛をチョキチョキ切りました!

みんな、美容師さんになりきって、とっても上手です。

「すっきりしましたねぇ!」

最後はみんなでハイポーズ!
画像1
画像2
画像3

くまさんらんど〜その2

今日はお部屋で何を作るのかなぁ〜。

おやおや、つるつる頭の人が出てきました。

おっと、顔を書いてから、髪の毛をつけてあげたようです。

そしてその次は・・・・
画像1
画像2
画像3

くまさんらんど〜その1

園庭開放の後はくまさんらんど。

いつものように出席調べをして、お家の人とふれ合い遊びもしました。

絵本も楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

園庭開放

11月半ばになりましたが、おひさまが出て、外はぽかぽかです。

園庭開放にもたくさんのお友達が来てくれました。

最近はゆりぐみさんが受付係になったりしてくれています。

たくさん遊んで、体操も一緒にしました。
画像1
画像2
画像3

調べてみよう

 生活発表会に向けて必要な物は自分たちで作っている大きい組さん。


「ねえ,角はできたんだけど,カブトムシってどうやって作ったらいいのかな?」

「体はどうだったっけ?図鑑で調べてみればいいんじゃない?」

「カミキリムシとは色や形が違うんだね。」

「角を2本にしてクワガタにしようかな〜?」



 必要なことを自分たちで調べる力も,調べたことを製作で表現する力も付けています。

もう教師が入らなくても,友達に相談しながら進んで取り組むことができています。


画像1

10まで数えて

 今日は雲梯にチャレンジしているお友達がいっぱい!

 
 8つ先まで進んでいったり,10まで数えてぶら下がってみたり・・・。

それぞれの目標で頑張っていました。


 順番を待つのも上手だったね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570