最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:90
総数:165377
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

見合いっこ

 年長さんのグループ発表は3グループあります。


 今まではグループごとに練習をしていましたが,
お互いのグループを見合いっこする時間が作られ始めました。


「○○くんの声が大きかった!」
「○○くんの『〜』ていう言葉がかっこ良かった。」

 友達の良いところを見つけたり,「自分たちもやってみたい!」という気持ちをもったりしたようです。
画像1
画像2

おっとっと

画像1
年少さんはころがしドッジに夢中です。

勢いあまってボールが顔の近くに飛んでくることも・・・。


でも、大丈夫。
寒空の下でも元気いっぱいです!

太鼓がやりたい!

今週末の発表会のグループ発表の中に太鼓があります。

今日は他のグループのお友達から「太鼓がやりたい!」という声が・・・。


もちろん先生は太鼓グループのお友達です。

上手なお手本のおかげで、みんなも楽しくたたけました。
画像1
画像2

パセリで地域とつながる!

園児のおじいちゃまにいただいたパセリの種を、年長さんがプランターに蒔きました・・・・芽がでて膨らんで・・・♪

収穫ができました!



祇園地区の小中学校では、12月7日に食育の一環として地域の方と連携して祇園パセリを中心とした祇園地区の独自献立「パセリーヌランチ」が実施されます。
地域でつながっていますね。


持ち帰りますので、ぜひお家で使ってみてください!

画像1
画像2

指あみ

 保育室を覗いてみると・・・,ふわふわの毛糸を使って指編みやくもの巣編みを楽しんでいました。


「去年もやったから出来るよ!」
「どうやってやるの?」
「教えてあげるよ!」

 自然と教え合いをしていました。

「リリアン編みのできる道具があるよ〜。」
と先生が出してくれたので,
「使ってみたい!」
と道具を使ってマフラーも編んでいましたよ。

 少し集中が必要ですが,編み目を落とさないように,慎重に編み進めていました。
画像1
画像2
画像3

しっかり体を動かして

 今朝は肌寒かったけれど,子供たちはしっかり体を動かして遊びました。

「久しぶりに,おはぎしようよ〜。」
「それなあに?私もやりたい!」
と二人で,始めましたが・・・


 楽しそうな声に引かれて友達がたくさん集まってきました。

みんなで歌を歌いながら,楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

あの森が!

「ジャングルジムの上で何しているの?」
と聞いてみると・・・


「先生,見てよ!あの森,何か変わったよね〜。
赤とか黄色できれいに見えるね〜。」


 葉っぱの色の変化に気が付いていました。

 子供たちは自然の変化によく気が付きます。
画像1
画像2

雨が降った?

 朝,外遊びに出ると,ベンチが濡れているのに気付いて・・・

「きらきらしてきれいだね〜。」
「でも,見えにくいから座っちゃいそう。」
「座ったらおしりが濡れちゃう〜。」
「何で濡れてるんだろう?」
「雨が降ったのかな?」


 見たことや想像したことを友達とお話しながら楽しんでいました。
画像1
画像2

半月

「先生,あれ見て〜!半月があるよ。」

「えっ,今何て言ったの?満月?」

「『はんげつ』だよ。月が半分ってこと。」

「あっ,本当だ〜!」



しばらく経つと・・・
「あれ?お月様が動いてるよ。お引越ししたみたい。」

「どうして動いたのかな?」


 
 みんなで空を見上げて,きれいな半月を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

お絵描きボランティアのお母さん、ありがとうございます!

お絵描きボランティアのお母さん、卒園児のお母さんが協力して逆上がり台をリニューアルしてくださいました!

そこには子供たちの大好きな楽しいオバケが描かれています。

年長さんが早速見つけて「見てみて!新しくなってる!」

月曜日にお披露目をして、みんなで大切に使いたいと思います。

本当にありがとうございました。
画像1
画像2

待っています!

12月のワイワイらんど、くまさんらんどの予定表です。

是非、遊びにきてくださいね!

12月のワイワイらんどはこちらをクリック→<swa:ContentLink type="doc" item="77729">12月ワイワイらんど予定表</swa:ContentLink>

12月のくまさんらんどはこちらをクリック→<swa:ContentLink type="doc" item="77728">12月くまさんらんど予定表</swa:ContentLink>

秋の自然を見〜つけた!

 大きな葉っぱを拾ってきて
「先生,見て!大きな葉っぱがあったよ。」
「本当だね,うちわみたいだね。」

 ベンチの隙間に差し込んで,「葉っぱのお手紙で〜す!」



 他の場所でも,地面に絵を描いて拾ってきたイチョウの葉を置いて遊んでいました。


 秋の自然を取り入れて遊ぶ姿がたくさん見られています。
画像1
画像2

どうしたら?

「先生,今日も6段やりたい!」
「今日も,私やる気いっぱいだからね!」


 どうしても跳び箱の6段が跳びたくて何度も何度も走っては跳び,走っては跳び。


 助走のスタート位置を変えてみたり,ジャンプ台の置く位置を変えてみたり・・・。


いろいろと試しながらチャレンジを続けています。
画像1
画像2

もうすぐ発表会!

 今日は,生活発表会の予行演習をしました。


 本番通りに衣装を付けたり,大道具や小道具を出したりしてみました。


 ゆり組さんともみじ組さんはお互いにお客さんになって,発表を見合いっこ。


 ちょっぴりドキドキしたけれど,頑張りました。


 今日は,写真をちょっとだけ。本番をお楽しみに〜。
画像1
画像2
画像3

イチョウの葉っぱで

 山本幼稚園の遊戯室の裏にあるイチョウの木。

 黄色く色づいた葉っぱや緑の残った葉っぱがたくさん落ちてきて,子供たちはたくさん拾って遊んでいました。

「先生〜,見て見て〜。きれいでしょ?いっぱい落ちてきているんだよ。」
「本当だね!何かに見えるんだけど・・・。」
「あっ,分かった〜。」

 しばらくして持ってきたイチョウの葉っぱには,たくさんの顔が描いてありました。

 
 見立て遊びをしたり,こすりだしをしたり,花束を作ってみたり・・・。

秋の自然を取り入れて思い思いに遊んでいました。
画像1
画像2

次は!

 ドミノを並べて楽しんだ後には・・・

「次は,タワーを作ろうよ!」
「東京タワーを作ろう。どうやって置こうかな?」


 今度は,ブロックを高く積んでいく遊びに変化していました。


 その積み方もいろいろ。

「ちょっとそこがずれているんじゃない?」
「すぐ倒れちゃうから違う積み方をしてみよう!」


 友達の積み方を見ながら,どんな積み方なら高く積めるのかを考えたり,形を工夫したりしていました。



 友達と一緒に遊ぶ中で,一緒に作ったり,一人で作ったり遊び方はいろいろ。

また,同じブロックを使っていても,横に並べていってドミノにしてみたり,高く積んでタワーにしたりと,遊びは刻々と変化していました。
画像1
画像2

ドミノ遊び

「入れて!」「いいよ!」

「2回連続で倒したら,お休みね〜。」


 ドミノ遊びを楽しんでいた大きい組さん。

 だんだん人数が増えてくると,色ごとにチームを組んで並べたり,ぐるぐる渦巻きの形にしたりと時間を追うごとに,いろいろな工夫をして変化させていました。


 横からじっと見てずれていないかな?
「手が震えちゃう〜。もう少しであたりそうだった〜。」

 高さが合わなかったり,隙間が空いたりすると,ブロックを組み合わせて置いていました。
 友達と声を掛け合い,考えを伝え合いながら遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

宝おにしたい!

「ドッジボールしたい!」と準備していた大きい組さん。


「先生,やっぱりドッジボールやめて,線をそのまま使って宝鬼することにした!
宝鬼の宝を出してください。あそこの棚にあるから〜。」



 よく知っている大きい組さん。
なにがどこにあるのかちゃんと分かっていて,自分たちの思いを伝えてくることができています。


 久しぶりに楽しかったのでしょうか?

どんどん人数が増えていき,雨が強くなるぎりぎりまで,にぎやかな声が響いていました。
画像1
画像2

今日のくまさんらんど〜その2

な、なんと、牛乳パックがお相撲さんに大変身!

お友達と土俵の上で楽しくお相撲ごっこです。

「のこった!のこった!」

今日もたっぷり遊んで大満足!
画像1
画像2
画像3

今日のくまさんらんど〜その1

くまさんらんどのお友達も、幼稚園にすっかり慣れた様子。

「今日はなにして遊ぼうかな〜」と楽しみにいてくれています。

今日は、小学校からもらった牛乳パックを使って・・・・

いったい何ができるのでしょうか?
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570