最新更新日:2025/07/30
本日:count up22
昨日:38
総数:163022
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 3・4年生 学活

 12月21日(火)、みんなが楽しく過ごすためにはどうしたらいいか、考えていました。みんなからは「やさしく言う」「思いやりをもつ」等、いろんな意見が出てきたところで、「もし、そうでない人がいたらどうする?」という発問が先生からありました。すると「きつく注意すると、そこでまたトラブルになるので、『やさしく言おうね』とやさしく言います。」という内容の発言が多くありました。みんなよく考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 体育

 12月20日(月)、前半は縄跳び、後半はボール鬼ごっこです。3校時は気温3度でしたが、しっかり体を動かして体も温まったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5年生 理科

 12月20日(月)、電流の働きの学習です。コイルを巻いたものを電流が流れているところにセットします。軸になる部分の電線が真っすぐでないとうまく回りません。最初、みんなうまく回らなかったのですが、微調整すると回るようになり、回ったときは「うわー!」と声が出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 4年生 理科

 12月20日(月)、水を熱したときの水の動きを調べます。ガスボンベのセットの仕方から学びます。説明を聞いた後、みんな恐る恐るセットしていました。ビーカーには熱せられると青からピンクに変わる薬品が入っており、水の動きがよく分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 英語 ALT(英語指導助手)の先生との交流

 12月17日(金)5・6時間目は、5・6年生と交流しました。グループごとに考えたオリジナルカレーを紹介していました。にんじんを切らずに一本まるごと入れたカレーを発表したグループはALTの先生に「おいしいですか?」と聞かれたら「デインジャラス」、どこで売っているの?」尋ねれたら、「闇の店じゃけ、えーと、ブラックマーケット」と即座に答えていました。みんな笑顔でニコニコの楽しい授業で「あっという間の2時間でした。ジャマイカに行ってみたくなりました。」と感想を述べた児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 外国語活動 ALT(英語指導助手)の先生との交流

 12月17日(金)3・4時間目は、3・4年生と交流しました。写真は、自分の好きなものを英語で先生に伝えているところです。3・4年生は英語を習っているだけあって、先生の質問にも「イエス アイ ドゥ」としっかり答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT(英語指導助手)の先生との交流

12月17日(金)、大休憩は、グラウンドで児童と一緒に遊んでくださいました。みんな楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ALT(英語指導助手)の先生との交流

 12月17日(金)、日浦中学校に毎週金曜日に勤務されているALTの先生が、筒瀬小学校に来てくださり、英語で児童と交流をしてくださいました。先生はジャマイカ出身で、ジャマイカの国のことを紹介してくださったり、児童とゲームをしたり、果物の読み方を教えてくださったりしながら1・2校時を1・2年生と一緒に楽しく過ごしました。子どもたちは大休憩の間も「アイ ライク〜」と習った英語を話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム3 1・2年生

 1・2年生の発表終了後、見ていた他学年の児童は1・2年生の一人一人のがんばりや協力していたところなど素晴らしかったところを理由をつけて、全員が感想を述べました。 
 1・2年生のわくわくタイムの後は、校長先生のわくわくタイムで、コントラバスの演奏がありました。終了後は1・2年生も弓を持って、順番にコントラバスを弾きました。わくわくしたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム2 1・2年生

 1・2年生は自分の発表はもちろん、タイムキーパーや回数表示などの係も協力して、みんなでわくわくタイムを成功させようと一生懸命がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム1 1・2年生

 12月15日(木)、わくわくタイムは担当学年の児童が、それぞれ挑戦するものを決め、自分のめあてを設定して練習して発表し、見ていた他学年の児童一人一人が発表を見た感想を述べる活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 栄養指導

 12月15日(水)、久地南小学校の栄養教諭の先生にお越しいただいて、栄養指導をしていただきました。手作りの紙芝居「げんきっず」を見て、赤や緑や黄色の食べ物と栄養について考えました。とても分かりすく教えていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 国語

 12月15日(水)、図書室で図書司書の先生にアドバイスをしていただきながら本を借りていました。4年生は借りた本を読んで、友達に紹介する活動をします。3年生は先日、昔話を紹介する活動をしたこともあり、昔話を借りる児童がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミュージカル鑑賞 5・6年生

 12月15日(水)、毎年、広島市の6年生は招待されて、HBGホールで劇団四季のミュージカルを鑑賞していますが、昨年度は中止に、本年度は劇団四季様の御厚意でオンラインで鑑賞することになりました。演目は「はじめの樹の神話」です。テレビ画面ではありましたが、ダンスや歌の迫力に、みんな最後まで画面にくぎ付けになっていました。来年は生で鑑賞できますように(残念ながらテレビの劇団四季の画面は写すことができません)

画像1 画像1
画像2 画像2

<授業の一コマ> 5・6年生 図工

 12月14日(火)、ペーパーレースに挑戦です。まず、開いたら折り目が放射線状になるよう折り紙を折っていきます。折り目がきつくなるように折るのがコツのようです。折ったら模様にならない部分をホッチキスで止め、はさみで切ります。紙が重なっているので切るのは大変なようでした。苦労のかいがあり、開くと「きれい!」という声とともに、きれいな模様が出てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 国語

 12月14日(火)、3年生は自分で選んだ昔話のあらすじと、おもしろいところを紹介していました。本の内容がよく分かるようにまとめられており、発表も上手でした。4年生は教科書の「プラタナスの木」を紹介するための紹介文をホワイトボードに書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 国語

 12月14日(火)、1年生は、自分が選んだ昔話の登場人物やどんなところが面白かったか感想をまとめていました。2年生は、これまで習った、がまくんやスイミーがどんな人物だったまとめた後、教科書の絵を見て、登場人物はどんな人か想像してワークシートにまとめて発表しました。それぞれ想像が膨らんでそれぞれの人物象が明確になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 12月14日(火)、冬休み前、最後の児童朝会です。各委員会から冬休みの取組について発表があり、今週のよい子の発表も行われました。冬休みは2週間ですが、委員会の取組もがんばりましょう。児童朝会終了後、図画コンクールで入賞した児童の披露がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アナグマの被害?

 12月13日(月)、プールの裏の土の部分や畑の周りにたくさんの穴が掘られていました。週末の夜にタヌキくらいの大きさの夜行性のアナグマが侵入したのではないかと思われます。今日は、ふるさと農園の白菜や広島菜の畑も掘り返されていました。野菜は全く食べられていません。土の中のミミズをねらっていると思われます。今まで、畑には入らなかったのですが、畑にたくさんミミズがいるということを学習したのでしょう。学校のフェンスの周りの隙間は全てブロックや石などで覆っているのですが、どこかに進入路があるのでしょう。動物との知恵比べです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 総合的な学習の時間 5・6年生

 12月13日(月)、5・6年生は午後から、ラインみらい財団様にプログラミングのオンライン出前授業をしていただきました。内容は3・4年生と同じです。「順次」「分岐」「繰り返し」等のプログラミングの基本的な命令を、船を動かすプログラムを考えることで楽しみながら理解することができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

「いきいき体験オープンスクール」

学校だより

いじめ対応

Gsuite

校歌

本校の特色

学校施設案内

生活目標・保健目標

米づくり

日浦東小学校

学校の概要

広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026