最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:23
総数:213938
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 1年生も長距離走に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 3連休中も慎重な行動を心掛けて、健康的で安心安全な生活をおくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 能動的に学んでいます。電子黒板を活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 基本的な感染予防対策を徹底して、「第6波」を抑え込みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 長距離走にチャレンジしています。体力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 広島県は昨日対策本部会議を開き、重点措置の適用を政府に要請しました。新たな変異株オミクロン株の確認増加などで、過去最悪の感染状況になるのは避けられないと分析しています。医療提供体制が切迫するのを防ぐため、強い対策をすぐにとる必要があると判断した模様です。新規感染者がこのペースで続くと16日ごろに1日当たり8千人、仮に緩やかになっても2千人に達すると想定されています。今日から行動変容をして欲しいと訴えています。全県で外出をできるだけ削減し、重点措置の対象地域では外出を半分にすることを要請しています。成人式も延期になっています。アメリカでは1日の新規感染者が100万人を超えています。広島県知事は「想像を絶する感染拡大スピードだ。」と危機感をあらわにしています。厳重警戒しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 陽射しを浴びながら元気にサッカーをしています。
画像1 画像1

授業風景

 二人組で百人一首を暗唱しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書や新聞購読で世の中の流れを読み取っています。感染が急拡大しています。基本的な感染予防対策を徹底して、感染拡大を防止しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 晴れています。一時的に冬型の気圧配置になる見込みです。山陽南部は大体晴れそうです。東京では昨日大雪になりました。
 昨日の広島県の新規感染者数は273人でした。沖縄県は981人、山口県は181人、東京都は641人、大阪府は505人、全国では4475人でした。政府は昨日新型コロナウイルス対応の改正特別措置法に基づき、広島、山口両県に「蔓延防止等重点措置」を適用する方針を固めました。隣接する4市3町を対象地域に定め、行動制限に踏み切ることになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 感染予防対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 1球1球正確に投げて捕球する練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 無心にボールを追いかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 陽射しが暖かく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 タブレット端末活用を推進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 体育館でバドミントンの授業をしています。天気が回復してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 電子黒板活用推進、デジタル活用推進、ICT活用推進、タブレット端末活用推進、グーグルクラスルーム活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 タブレット端末を活用して国語の授業を進めています。情報活用能力や表現力を育成してます。教育現場にもデジタルトランスフォーメーションが浸透してきています。DXとはスウェーデンの学者が提唱したとされ、デジタル技術で社会や生活をよりよく変えることを意味します。これまでのやり方を一度見直し、改善の一歩先に進もうという取り組みがDX(デジタルトランスフォーメーション)です。例としてはスマート農業、ICTによるオンライン診療、AIによる電動アシスト自転車バイクシェア、タブレットによる工場製品品質管理、などです。これからは学校教育活動や各教科の授業の中で創意工夫して有効活用されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2022年最初の授業風景です。冬休みの宿題を集めたり、今年の抱負を考えたりしています。2022年に自分がなりたい姿をイメージして、今どんな努力を積み重ねたらよいか、文章にまとめていました。記述式で自分の目標を表現しています。
画像1 画像1

学校風景

 全校集会が行われました。1月から3月までの期間は、進学や進級の準備期間としてとらえ、力を蓄え、春に大きな花を開かせましょう。眠った花芽は冬になり、一定の低温にさらされると休眠から目覚め、春に向けて気温の上昇とともに成長し始めます。これを「休眠打破」と言います。今は地道な努力を積み重ね、寒さに耐えながら、成長や開花のための実力をつけることに集中し、学びを深めましょう。4月からの1学期のスタートに備えるゼロ学期として捉えて、この3か月間を充実させましょう。「聞く力」「読む力」「話す力」「書く力」をバランスよく鍛えて、学力を向上させましょう。春には大輪の花を咲かせましょう。生徒会執行部認証式と部活動県大会壮行会が行われました。2022年を素晴らしい1年にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定表
3/7 選抜2 先輩の話を聞く会  3年大掃除
3/8 選抜2 
3/10 卒業式予行 3年生を送る会
3/11 卒業式準備同窓会入会式
3/12 卒業証書授与式

学校よりお知らせ

学校だより

部活動

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137