![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:99 総数:232782 |
1月26日 1年生 体育
1月25日 3年生 体育 サッカー
1月25日 4年生 合奏
音楽室のグループで,みんなで合わせてみました。練習の成果が出て,みんなの息がぴったりそろった演奏になりました。思わずみんなで大拍手をしました。合奏の楽しさを味わったことで,さらに集中して練習を始めた4年生でした。 1月25日 1年生 体育「跳び箱遊び」
1月25日 れんこん
麦ごはん 高野豆腐の五目煮 切干し大根のごま炒め 牛乳 【ひとくちメモ】 五目煮に入っているれんこんは,水田の泥の中で育ちます。水の上では「はす」と呼ばれるきれいな花が咲きます。このはすの茎が大きくなったものがれんこんです。穴のあいた独特な形をしていますね。この穴は葉っぱまでつながっていて,空気を取り込む役目をしています。れんこんがおいしい季節は冬です。広島県の近くでは,山口県岩国市でとれるれんこんが有名です。 1月25日 6年生 タブレットを使って
1月25日 たまねぎ
1月24日 2年生 図書の時間
本の題名は「おしいれのぼうけん」。「これ,おもしろいよね。」2年生が教えてくれました。 1月24日 5年生 英語で「日本のすてき」を紹介しよう
子どもたちが紹介した「日本のすてき」は,七夕,花火,クリスマス,元旦などがありました。なかには,地域のお祭りである「みんな来(き)ん祭(さい)」を紹介する人もいました。 発表する人はみんなの拍手に励まされながら,落ち着いて「日本のすてき」を紹介することができました。 1月24日 2年生 体育 マットを使った運動遊び
1月24日 図書室
今,図書コーナーには宇宙シリーズの本を置いていますが,今度は寅年にちなんだシリーズにするそうです。今年も子どもたちが本に親しんでくれるといいです。 1月24日 4年生 タブレットを使って
1月24日 2年生 大きなダイコン!
笑顔がいっぱいの2年生と,大きな大きなダイコンに元気とパワーをもらいました! 1月21日 5年生 体育
短縄は友達に跳んだ回数を数えてもらって,記録を伸ばそうと頑張りました。体をしっかりと動かすことができました。 1月21日 3年生 図工「ゴムゴムパワー」
仕上がったら友達と一緒に動かしました。作ったり,動かしたりと楽しい時間になりました。 1月21日 地場産物の日
今日の献立は,ごはん,のり佃煮,さわらの南部揚げ,キャベツの赤じそあえ,すまし汁,牛乳です。 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。広島県でとれたものをとり入れています。 さわらは,成長するにしたがって名前が変わる魚です。40〜50センチメートルのものを「さごし」,50〜60センチメートルのものを「なぎ」,60センチメートル以上のものを「さわら」と呼びます。春になると産卵のために沿岸に近づいてくるので多くとることができますが,脂がのって一番おいしいのは冬です。 1月21日 「水辺の庭」の柵 完成!
1月21日 6年生 「My Best Memory」
コロナ対策のため,向かい合わずに同じ方向を向いて会話をしました。 何が楽しかったのか話す様子を見て,子どもたちと行った修学旅行の思い出が,改めてよみがえりました。 1月19日 1年生 算数「おおきいかず」
見つけたきまりを使って,数当てゲームをしました。数を当てるだけでなく,理由をつけて説明する活動も加えたので,さらに理解を深めることができました。自信をもって学習する姿から,この1年の成長を感じました。 1月20日 6年生 書初め
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |
|||||||||||||