最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:48
総数:187518
違うからこそどちらもいいね あなたと私

5月20日 今日の給食

画像1 画像1
 廊下を歩いていた時カレーのにおいがしたので「今日はカレーかな。」とつぶやいていると,6年生の女の子が即座に「今日はレバーのカレー風味揚げです。」と教えてくれました。カレーの風味がレバーの臭みを消していて,とても食べやすかったです。
 せんちゃん焼きそばの「せん」は食物せんいのことで,食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っています。食物せんいには,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切なはたらきがあります。
画像2 画像2

5月20日 雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨が降り続いていました。「外で遊びたいな。」子どもたちの声が聞こえてきそうでした。子どもたちの憩いの場であるウッドデッキも,今日はさみしそうでした。
 職員室前では,スイレンの花が雨にしっとりと濡れながら美しく咲いていました。
 

5月20日 大休憩の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の図書室をのぞいてみると,本を読む人たちが集まっていました。細長い大きな絵本を友達と読んだり,一人で読書をしたりと思い思いの時間を過ごしていました。
 カウンターから図書委員が優しく見守っていました。

5月20日 4年生 音楽「エーデルワイス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「エーデルワイス」のなかの3小節を,拍の流れにのってオルガンで演奏しました。事前に練習したことを生かして,一人ずつていねいに弾きました。友達のアドバイスが力になったようです。

5月20日 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ねことねずみ」というゲームでしっかり体を動かした後,新体力テストの種目にある立ち幅跳びの練習をしました。
 全員が1回跳んだ後,どのようにしたら遠くに跳ぶことができるかを,皆で考えていました。つかんだ動きやこつを本番に生かせるといいです。

5月20日 1年生 ひらがなの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習したひらがなが増えてきました。今日は「は」を習いました。先生の「スー」「トン」「クルン」などの声に合わせてゆっくりと書いていきました。
 はし(箸),はさみ,はくさいなど,「は」のつく言葉の意味も考えながら書くことができました。

5月19日 2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テラスに置いているミニトマトの観察をしました。
 先生から教わった「かんさつ名人のポイント」にそって,鼻を近づけてにおったり,はっぱをさわってみたり,手のひらではっぱの大きさをはかったりして,ていねいに観察していました。
 「トマトのみたいなにおい」「さわるとちくちくする」「はっぱはざらざら」「ほそいくきにとげとげはっぱ」など,たくさん気付きをもっていました。教室のすぐ外に鉢を置いているので,毎日観察できます。

5月19日 6年家庭科「理想の朝食をめざそう!」

 朝食は,体温を上げ,脳や体を目覚めさせ,1日の生活リズムをつくること,主食と主菜,副菜を組み合わせることで,栄養バランスのよい朝食をととのえることができることなどを学びました。
 学習の後半では,手早く作ることのできる野菜炒めの作り方を,視聴覚教材で学びました。日頃の生活を振り返る機会になるといいです。
画像1 画像1

5月19日 おたまじゃくし誕生

 保健室前の排水溝のところは,子どもたちの大好きな場所です。かえるが卵を産み,たくさんのおたまじゃくしが誕生しました。休憩時間になると,子どもたちが様子を見に来て,かわいらしい姿に癒されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館をかけまわって,おにごっこをしました。ルールについての話し合いも交えながら運動していました。友だちと関わる楽しさが感じられました。

5月19日 5年生 英語 ビンゴゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「誕生月ビンゴゲーム」を行いました。
 先生が「When is your birthmonth?」とたずね,指名された人が「It's 〜.」と誕生月を答えます。答える誕生月は,自分の誕生月ではなく,配られた封筒の中にある有名人の誕生月を答えます。有名人は,ドラえもん,サザエさん,ハリーポッター,ニュートン,野球の大谷選手など様々です。カードの裏には,その人の誕生月が書いてあるので,それを答えればよいのです。
 誰がどんな有名人の誕生月を発表するのか興味津々で,ビンゴゲームが大いに盛り上がりました。

5月19日 1年生 音楽「うたでおはなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生が弾くオルガンのリズムに合わせて友だちの名前を呼び,呼ばれた人が今度は別の人の名前を呼ぶ「うたでおはなし」をしました。手拍子を打ちながら友だちの名前を呼ぶことは難しかったけれど,リズムがずれてもなんのその。「今度は誰の名前が呼ばれるかな。」とわくわくしながら,とても楽しくおはなしのリレーができました。

5月18日 1年生 あさがおの芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大切に育てているあさがおの芽が出て,うれしくてたまらない1年生です。
 生活科の時間に,芽の観察をしました。「線がいっぱいあったよ。」「すごい形だった。」「芽が二つに分かれている。」「1枚の葉っぱはハートみたい。2枚になるとリボンみたい。」「葉っぱはつめたくてやわらかい。」など,たくさんのことに気が付きました。
 これからもあさがおの成長を見守っていきます。

5月18日 地場産物について知ろう

画像1 画像1
 今日の献立は,他人丼,かわりきんぴら,牛乳でした。
 他人丼に入っている卵とねぎは広島県で多くとれます。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では地域をこえ,料理にあわせて使い分けられています。ねぎは独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。
画像2 画像2

5月18日 2年生 体育 ボールはこびおに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相手をかわしながらゴールへボールを運んだり,相手の進行を防いでタグをとったりするボールはこびおにを2年生2クラスでしました。
 チームで作戦を立て,ゲームにのぞみました。体をしっかり動かして楽しみました。

5月18日 詩「きのうのかぜは」

画像1 画像1
 図書室の前の黒板にある岸田衿子さんの詩です。図書担当の教員が選んで書いています。
 心にすうっと入ってきて,おだやかな気持ちになれる詩です。図書室は,本だけでなく,すてきな詩にも出あえる場所です。

5月18日 5年生 家庭科 ボタンつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足つきボタン,二つ穴ボタン,四つ穴ボタンのボタンつけを行いました。
 穴に糸を通すだけでなく,ボタンと布の間にすき間をあけたり,玉結び・玉どめをしたりと数々の難関を乗り越えながら頑張りました。周りの友達と一緒に取り組む雰囲気が,やる気を後押しし,最後まであきらめることなく挑戦することができました。
 3つのボタン全てつけた人は,「見て,見て。」とうれしそうに友達に紹介していました。

5月17日 3年生 音楽「楽ふのお話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ト音記号,五線,ドからラまでの音について学習しました。ドからラまでの音の高さを五線を見て視覚的に確かめたり,身体表現をしたりして学んでいました。先生の言った音に合わせてすばやく身体表現をして,楽しそうでした。今後は音符や休符についても学習していきます。

5月17日 手作りのドレッシング

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の和風サラダに使われているドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・こしょうをしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味もよくさらにおいしくなります。
 1年生も,おかわりをしたい人の手が挙がっていました。

5月17日 チューリップの球根

 1年生が育てたチューリップの球根を,再び植え付けをするために体育館裏の風通しの良い場所で,乾燥させています。秋の植え付けまで大切に保管します。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/7 6年矢野中出前授業 大掃除週間(11日まで) 学校司書来校 PTA総務委員会
3/8 全校朝会 学校司書来校
3/9 学校司書来校 お昼のおはなし会
3/10 諸費1回目 学校司書来校
3/11 諸費2回目 学校司書来校 地域学校安全指導員AМ
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811