最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:337
総数:604147
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

12月16日 1年生の授業

美術の授業です。
鳥獣人物戯画の特徴について考えている場面です。「動物たちはどんな表情をしているのでしょうか。じっくり観察して自分の考えをまとめ班で交流してみましょう。」との先生の問いに、班で意見交流する前に、各自で自分の考えをじっくりまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1学年平和学習発表会

本日1年生は体育館で平和学習発表会を行いました。
碑めぐりで学んだことを7つの代表グループが、1年生全員と保護者の方々にプレゼン発表しました。
どのグループも素晴らしい発表でした。来週の大阪の小学校とのオンライン発表会も楽しみです!

〇保護者の方々より
・子供たちの発表を通して親として、もっと平和について知りたいと思いました。つなぐことをそれぞれ考え、若い世代がどんな活かし方をしていくのか良い発表体験でした。
・素晴らしい取り組みだと思います。自らが平和公園などに出向いて調査したことは長く記憶に残り,ヒロシマの伝達者になれると思います。ユニークな生徒になってください。
・どのグループも自分たちの学んだ事から色んな平和のつなぎ方を伝えていて、聞いていてとても勉強になりました。自分が子供の頃に学んだ平和よりさらに先に進んだ内容だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 3年生の授業

総合的な学習の時間の授業です。
「今年を一文字で表すと・・・」みんなで話し合いました。どんな言葉がクラスにあっているのか、班で話し合ったのち、クラスで投票しました。司会は代議員さんでした。
クラスを表す一文字は、学年集会にて発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 全校朝会

本日はリモートで全校朝会がありました。

〇生徒会長の言葉
いじめゼロプロジェクトへの協力ありがとうございました。いじめの被害者の立場に立って考えることが大切だと思いました。私たちにできることは、お互いに声をかけて明るい雰囲気をつくることや一人でいじめを止められなくても複数で止めることです。

〇校長先生の言葉
渋沢栄一の言葉や大谷翔平を育てた栗山監督の言葉を紹介され、見えない未来を見る力についてのお話がありました。

〇表彰
・税についての中学生の書写 優秀賞 立川 夏稀さん
・ふれあい標語 優秀賞 岡山 友香さん
        入 賞 石川 瑠愛さん
        入 賞 大内 楓菜子さん
        入 賞 林  蒼来さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 2年生の授業

総合的な学習の時間の授業です。
プレゼンシートを作成しています。班で話し合いながら魅力的な企画を考え、それをプレゼンする流れとのことです。みんなでいろいろなアイデアを出し合っており、楽しい企画満載でした。プレゼンが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1年生の授業

理科の授業です。
実験により取り出した溶質の形を顕微鏡で観察しているところです。顕微鏡のピントを上手に合わせ、きれいに見えた瞬間に「すごい」とあちこちで声があがっています。写真からも真剣さが伝わってきます。
いろいろな結晶を見比べて、ワークシートに記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 サッカーボール寄贈

子どもの健全育成に資する地域・社会貢献活動の一環として、広島県学校生活協同組合様と明治安田生命様より、サッカーボールを寄付していただきました。
学校を代表して体育委員長の生徒が贈呈式に参加しました。寄付していただいたボールは大切に使わせていただきます。
画像1 画像1

12月13日 2年生学年集会

本日2年生は学年集会を行いました。

新生徒会長から新執行部の委員長の公募について説明がありました。
合わせて、生徒会担当の先生たちから新執行部を中心に、2年生が中広中を引っ張る存在になること。そのためにがんばってほしいことについて話がありました。

今の3年生に続く素晴らしいリーダーシップを発揮できる学年に成長していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日  生徒会長からの話

 朝の職員朝会に生徒会長さんが話をしたいとお願いがありました。内容は、今年度生徒会を中心に取り組んだいじめ0プロジェクトのまとめを代議員会行いました。その内容をプリントにまとめて本日全校生徒へ配布します。先生方に協力のお礼と引き続きいじめ0プロジェクトに取り組んでいくことを話してくれました。生徒が企画し運営する取組をさらに進めて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 花の苗植えボランティア 4

ボランティア参加の3年生
「今日はみんなで楽しく活動ができてよかったです。1・2年生はまだまだ活動する機会があると思うのでぜひ次も参加してください!」

学校を良くしたいという思いが後輩につながれていくとても素敵な感想をみんなの前で伝えてくれました。

みんなの笑顔がはじける素敵なボランティアの時間となりました。

春のお花が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 花の苗植えボランティア 3

「充実した〜!!」とてもいい表情で1・2・3年生が協力して作業をしてくれました。

学校との協働活動として絆実行委員会の地域の方も手伝いにきてくださいました。
絆学習会にもぜひ参加してね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 花の苗植えボランティア 2

本日のボランティアの内容は、卒業式と入学式に向けて、校内の花壇に花を植えつけたり、体育館の渡り廊下にプランターを配置するための花植えなどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 花の苗植えボランティア 1

この度、校内の環境整備を進めていこうと思い、協力してくれる生徒を募集したところ、多くの生徒がボランティアに参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 卒業生からの贈り物

広島県立宮島工業高等学校・機械科の3年生(本校卒業生)の先輩から、足踏み式消毒液ディスペンサーをいただきました。
これは機械科の授業にて製作したそうです。足でペダルを踏むと消毒液がスムーズに噴射されました。
卒業生の先輩、素晴らしい作品をありがとうございました。学校の正面玄関に置いて活用することとします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3年生の授業

数学の授業です。
相似な図形と平行線と線分の比のテストを受けているところです。みんな真剣そのもの。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 1年生の授業

英語の授業です。
「holiday in Hokkaido」の対話文を理解し、それにアレンジを加えて相手に伝えています。「I will tell you about 〜 」など、以前学習した英文なども交えて発表する生徒も見られました。
発表を聴き「おーすごい」などとつぶやく生徒も。ペアワークも全体の前での発表もふくめ、みんなで楽しく会話力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 生徒会執行部役員選挙3

生徒は一人ひとり真剣に投票用紙に記入し、投票箱に入れました。
本日の生徒会執行部役員選挙に向けては、選挙管理委員のみなさんが2か月以上も前から様々な準備をしてきました。選挙管理委員のみなさんの協力や努力、またそれを受ける全校生徒の真剣な姿勢により、円滑でかつ素晴らしい選挙となりました。
次期生徒会執行部は、明日発表となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 生徒会執行部役員選挙2

立会演説会終了後、投票を行いました。
西区役所より、先日の県知事選挙や衆議院選挙等でも使用された投票箱と記載台をお借りし、投票を行いました。
生徒は緊張した面持ちで投票所に入り、出席番号・名前を伝えて投票用紙を受け取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 生徒会執行部役員選挙1

令和3年度 生徒会執行部役員選挙 立会演説会をオンラインで行いました。
現生徒会長より「1月から新しい生徒会のリーダーを決める大切な選挙です。演説をしっかり聴き、よく考えて投票しましょう。今年度も無効票ゼロを達成するため、ともに頑張りましょう。」とあいさつがありました。
立候補者と推薦責任者の真剣な演説に、聴く側の生徒も一生懸命でした。中広の次期リーダーを決める選挙、真剣さが写真からも伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 1学年平和学習発表会

1学年は、11月25日に平和公園周辺で調査した原爆遺構・碑の調べ学習をクラスへ発表しました。

各グループで調べた内容と平和を築くためのヒロシマの役割、そしてつなぐために必要なことを自分たちの言葉でプレゼンしています。

12月15日は体育館にて、各クラスの代表が保護者の皆様へプレゼンを行います。ぜひ足をお運びいただければと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

部活動

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

行事予定表

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291