最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:337
総数:604155
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

1月28日 2年生の授業

数学の授業です。
四角形が平行四辺形になるための条件について学習しています。証明をしたものを定理として活用できるようになりました。5つの条件を正しく覚え活用できるよう繰り返し確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 タブレット接続テストのお知らせ

1月31日(月)、生徒全員がタブレット端末を持ち帰り、接続テストを行います。
時間は16:00〜16:30の予定です。
詳細はこちらから。

学校から借りたiPadを家で使うときのインターネットへの接続方法はこちらから。

接続テストマニュアルはこちらから。

なお、1月31日(月)に登校できなかった生徒については、別途対応します。

以上よろしくお願いします。

1月27日 1年生 地域学習

株式会社チューリップの方とのオンライン交流の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 1年生 地域学習

エルセルモ広島の方とのオンライン交流の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 1年生 地域学習

広島市立三篠保育園の方とのオンライン交流の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 1年生 地域学習

広島交通株式会社の方とのオンライン交流の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 1年生 地域学習

特別養護老人ホーム三滝苑の方とのオンライン交流の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 1年生 地域学習

株式会社新庄みその方とのオンライン交流の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 1年生 地域学習

フジ三篠店の方とのオンラインでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 1年生 地域学習

中外テクノス株式会社の方とのオンラインでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 1年生 地域学習

1学年では毎年「総合的な学習の時間」において、生徒が地域の事業所を訪問し、横川地区をより深く知る学習を行いますが、今年度は事業所と学校をオンラインでつなぎ、画面を通してお話を伺い学習を深めました。
ご協力いただいた事業所は以下の通りです。
フジ三篠店
広島市立三篠保育園
株式会社チューリップ
株式会社新庄みそ
特別養護老人ホーム三滝苑
広島交通株式会社
中外テクノス株式会社
エルセルモ広島

1月27日 1年生の授業

数学の授業です。
正多面体の頂点の数や辺の数、1つの頂点に面がいくつ集まっているかなどを実際の模型を作成しながら確認しています。正二十面体の模型作成は特に難しく、なかなか完成しないとき、班の仲間が優しく「ひとつの頂点には面が5つあつまっているよ。ここは6つ集まっているからひとつ減らそう」と伝えていました。とってもいいアドバイス。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 1年生の授業

英語の授業です。
学校紹介の英文を作っているようです。中広中学校は創立何年なのか、先生の数や生徒数は何人なのか、、、など。
ある生徒は先生に質問したり、ある生徒はインターネットなどで調べたりしていました。自分で調べた内容を英文で相手にしっかりと伝えることができていました。とても活気あふれる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 2年生の授業

社会の授業です。
ロシアとアメリカはどう発展していったのかについて考えています。急速に領土を拡大し太平洋沿岸に達した理由を、貿易や気候など様々な面から考えていました。
ワークシートには自分の考えや友人の考えなどがびっしりと。マルや四角で囲いながら考えをつなげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 3年生の授業

社会の授業です。
「いきいきと働ける社会を実現するためには」について学習しています。農業や漁業などの高齢化や後継者不足などの問題、また技能実習生の活用の問題などを資料をもとに考えながら、このテーマについて深く考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 1年生の授業

社会の授業です。
「藤原氏が強い権力を握ることができたのはなぜか」について学習しているところです。当時の時代背景などからいろいろな意見がでました。後半はタブレットを活用し資料収集。ある生徒が「インターネットでNHKのサイトから藤原氏に関する動画を見つけた」といって視聴しながら自分の考えとすり合わせを行っていました。タブレットも有効に活用しながら学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 1年生の授業

数学の授業です。
三角形を対称移動して別の場所に移動するのが何種類あるかについてみんなで考えています。ある生徒が自分が考えた解答をみんなに解説しました。「なるほど」とみんな納得の表情。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 2年生の授業

道徳の授業です。
調和のある生活で「避難所について」を使って授業をしています。自分にプラスワンという項目では「学校生活でみんなが気持ちよく過ごすにはどうしたらいいか」を考えました。
「学校内のマナーや校則をきちんと守る」「思いやりの心をもってみんなで協力する」などいろいろな意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 3年生の授業

数学の授業です。
円周角の性質等を使った証明問題を解いています。なかなか難しい問題でしたが、先生の解説を真剣に聞いています。「証明むずかしい」とつぶやきながらも、分からなかったところを赤ペンでしっかりメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 3年生の授業

保健体育の授業です。
「おーすごい」「やったー」トーンはやや抑えめにですが、みんなで楽しく卓球をしています。
入試前の大切な時期です。感染症対策をみんなで協力しながら授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

部活動

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

行事予定表

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291