最新更新日:2024/06/21
本日:count up332
昨日:382
総数:602377
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

3/2 卒業式の準備2

予定時間を大幅に短縮して終わることができました。
1人1人が仕事を探しながら動いてくれたおかげ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 卒業式準備

1ー345組の生徒が卒業式の準備をしました。
3年生のために力いっぱい動いてくれました、ありがとうございました!!
「誰かのために」自分の力を発揮できる1年生!
先輩の素敵な式になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 学校朝会

〇表彰
・第45回全日本アンサンブルコンテスト中国大会 吹奏楽部 打楽器四重奏 金賞
・第71回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテスト 奨励賞 吉原未来乃さん

〇後輩に送る言葉
3年生を代表して12年生に伝えたいことと今のうちにやった方がい良いことを伝えます。
1つ目は、当たり前のことを当たり前にすることです。無言清掃に取り組むこと、提出物を出すこと、授業を真面目にうけることなどがあります。与えられたことを丁寧にする人がたくさん成長します。
2つ目は、困っている人に気付ける、仲間を大切にすることです。私は精神的にしんどい時に、仲間が支えてくれたおかげで乗り越えることができました。日ごろから色々な方に支えてもらっています。その人たちへの感謝の気持ちを忘れないでください。
3年生は受験があるので、仲間のために授業中など気遣いをしましょう。12年生は、これからの学校生活で仲間と支え合いながら、誰かのために頑張れる人になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 1年生の授業

国語の授業です。
作品の展開を捉えることを授業の目標としています。作品の後半の部分を6つの場面に分け、その概要を短くまとめています。
ホワイトボードには班で考えた意見がまとめられ、それを全体で交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 2年生の授業

理科の授業です。
高気圧と低気圧の特徴について学習し、等圧線の間隔と風の強さにはどのような関係があるかについて考えました。
生徒は、自分の考えを班で交流したのち、代表者が前にでて自分の考えを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 3年生の授業

写真は理科と社会の授業で入試問題を解いています。理科はまとめの問題を、社会は選抜2の過去問題に挑戦していました。いよいよ来週は選抜2の受検ですね。今までコツコツと積み上げてきた力を全力で発揮できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 ふれあいひろば移動

ふれあいひろばを北校舎1階から3階に引っ越しとなりました。この日の放課後に先生たちで移動作業を予定していましたが、3年生にボランティアを募集したところ、たくさんの生徒が協力してくれました。あっという間の引っ越し作業終了。協力してくれた3年生ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 1年生の授業

数学の授業です。
「資料と整理の単元」ですが、「滞空時間が長い紙コプターはどちらか」について資料収集をしているところです。4人班で紙コプターを落とす役、タイムを測る役、タブレットに記録する役に分かれて収集しています。
資料を整理し、傾向や特徴をまとめていきます。みんなとっても楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 2年生の授業

数学の授業です。
確率の学習をしています。「大小2つのさいころを投げたとき、、、」確率の基本となる問題をしっかり解いています。集中した雰囲気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 3年生の授業

社会の授業です。
入試対策としての問題をみんなで解きました。難しい問題は班で協力して解いていました。クラスみんなの雰囲気が温かいので、見ているこちらも温かい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日  小学校へ出前授業

 4月から中広中学校へ入学してくる6年生へお話に行きました。
 小学校と中学校の違い、中学校でつけてほしい力について話しました。初めは不安そうな6年生でしたが、40分本当に集中して話を聞くことが出来ました。4月から一緒に色々な活動することが楽しみです。先輩も先生方も待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 3年生のすごさ

3年生廊下にあるぞうきんかけの様子です。
ふと見てみると、ぞうきんがとてもきれいに整頓されていました。
日常の細やかなところを丁寧にできる。
それが中広中3年生のすごさ!
画像1 画像1

2月25日 1年生の授業

数学の授業です。
円すいの側面積を求めるために、小学校で学習したおうぎ形の弧の長さや面積の求め方について復習しているところです。これから学習する上での基本となる箇所で、自力で頑張る生徒やペアやグループで協力しながら取り組んでいる生徒がいます。
「ありがとう。わかった。うれしい。」大きな声で気持ちを表す生徒も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 2年生の授業

社会の授業です。
「明治時代の三大改革を当時の人々はどう思ったのか?」について考えています。地租改正について学んでいるのですが、「そうか、分かった」「なるほどね」などと各グループから様々な声があがっています。先生から出された課題に協力して取り組む姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 3年生の授業

社会の授業です。
国際情勢について先生の説明をみんな真剣に聴いています。生徒からはさまざまな意見や驚き、つぶやきがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 2年生の授業

職業講話の続きです。
お忙しい中、2年生の生徒のためにご準備いただいた担当の皆様、本当にありがとうございました。
生徒は、自己の将来や進路など、自身の生き方を具体的に考えるきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 2年生の授業

職業講話の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 2年生の授業

職業講話の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 2年生の様子

総合的な学習の時間の授業「職業講話」です。
実際に職業についておられる社会人の方の講話を聴き、働くことの意義や喜び、責任や厳しさなどを知ることで、中学生としての望ましい勤労観や職業観を身につけ、自己の進路選択につなげることをねらいとした授業です。

以下ご協力いただいた事業所のみなさまです。
スポーツ:Nunber One
福祉:三滝苑
出版:中国新聞社
公共施設:広島城 
サービス:三瀧荘
製造:美はる社

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 授業の様子3

2−4理科 飽和水蒸気量を計算しよう
3−3数学 入試問題にチャレンジ
3−4英語 ベトナム戦争について
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

部活動

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

行事予定表

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291