![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:119 総数:517787 |
12月10日(金)ホタルができてきました
先日も紹介しましたが、4年生はホタルの模型を作っています。とても細かな作業ですが、ほぼ完成したようです。実際自分達が育てているホタルなので、余計に愛情をもって作っているようなそんな気持ちが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(金)どんぐりロケットをつくろう
1年生は、ひろってきたどんぐりでロケットを作りました。今日は友達と一緒にそのロケットで遊んでいました。みんなで仲良くロケットをとばしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(金)お米を炊こう
5年生は家庭科の時間にお米を炊きました。ガラスの器にガスで炊くので、米からご飯へ変化していく様子がよく分かります。少しおこげができたグループもありましたが、食べてみたらとてもおいしかったようです。黙食して炊きたてご飯を味わっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(木) 食品ロスを減らすために
先週金曜日に続き、本日も5年生で食品ロスを減らすために自分達は何ができるのか考えました。身近なその取組を知ることで、自分が取り組めそうなことがたくさん出てきました。今の自分達にできることが、これからの地球全体の発展につながっていくことをしっかり意識して取り組んでいきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(木) 楽しくつくっています
たんぽぽ・ひまわり学級の児童は、もうすぐやってくるクリスマスの飾りを作ったり、物語に出てくる モチモチの木 を描いたりしていました。みんな楽しく想像しながら一生懸命つくっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(水) 6年 防災出前授業
防災教育に関する出前授業を実施しました。本日は気象庁の方に来ていただき、雨量に関する学習や、雲をつくる実験を行っていただき、VRを用いて、児童1人1人に土砂災害の様子を体験もさせていただきました。その後は落合学区の防災士の方々に、地区ごとに入っていただき、ハザードマップを用いながら、マイタイムラインを作成しました。自分の家の周りの様子から、災害がおきたときの避難のタイミングなどを考えることもでき、大変充実した時間となっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(水) クリスマスカード
5年生の英語の学習は、クリスマスカード作りでした。英語を使ってのクリスマスカードですが、みんなとっても細かい作業で、こだわりをもって作っていました。だれに届くのでしょうか。うれしそうな顔をして作っている5年生の姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(水) 自分の責任をしっかりと
大休憩です。生活美化委員会の当番の2人が花の水やりを行っていました。2人で場所を分担して、しっかりと仕事を終えました。他にも2年生の児童が自分のプリムラの苗に水やりをしている姿も見かけました。自分達にとっては大切な大休憩の時間ですが、花への思いやりと、自分の仕事を責任をもって果たしている姿にすばらしさを感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスの乗り方教室
広島交通さんのバスの乗り方教室に行きました。お迎えのバスが大きいのにまず大歓声。車庫に着いたら、くまぴーに迎えてもらい大喜び。クイズに答えたり、パスピーを使ってのバス乗車体験をしたり、洗車の様子を見たり、車いす乗車体験や運転席に座って見える範囲を確認したり、盛りだくさんの学習をさせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(火) 風でふきあがる作品
ふくろを使って風でふきあがる作品を作りました。ふくろの中にたくさんの空気を入れて、早速風になびかせている人もいました。かざりもそよそよとなびき、実際に風が吹く中でどんなふうに吹き上がるか、早くみてみたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(火) 防災フェスティバル
今月20日は6年生が、地域の防災士や保護者、5年生を招いて、これまでに学んできたことを伝える 防災フェスティバル を行います。今日はその準備を行っていました。これまでに本校の6年生が行ってきたことも参考にしながら進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(火) バス会社見学
2年生は広島交通に見学に行きました。いつも路線でみかけるオレンジのバスが学校にお迎えに来たときは大きな歓声があがりました。観光用の大型バスも来てくれてみんな大喜びでした。バス会社に行ってたくさんの体験をさせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(火)学校協力者会議
本日、学校協力者会議を行いました。子供たちの学習の様子を見ていただき、その後意見交流を行いました。地域のたくさんの方が、子供たちのことをよく見てくださり、応援してくださり、健やかな成長を願っておられます。地域の方々への感謝を忘れないよう過ごしていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 ホタルのからだをしらべよう
4年生の総合的な学習の時間、ホタルの模型を作りながら、ホタルのからだについて調べていました。とても細かなパーツなのでどのような仕組みになっているのかよくわかりますね。仕上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(月) 10になるしきをみつけよう
1年生は、表示された数字をつかって10になる式を考えました。たしざんやひきざん、どちらでも10になる式ができます。たくさんの人がたくさんのしきを見つけて答えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(月) 九九がんばってます
どちらのクラスも繰り返し唱えながら九九の学習をがんばっています。きっと家でもたくさん練習しているのでしょう。自信たっぷりに言う子どもがたくさんいました。6から8のだんになると間違えやすくなるので、先生たちは集中してこれらのだんを覚えるような工夫をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(金) 食品ロスを減らすためには?
この頃よく耳にしたり目についたりする食品ロスについて、その現状を知り、取組について考えました。未来の自分達の生活にも大きく影響してくる食品ロスを自分事として考え、1人1人が意識して取り組んでいかなければいけないことに深く感心を持った5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(金) 寒くても・・・
ここのところ朝夕の寒さを感じます。風が冷たく外へ行くことにためらわれますが、子供たちはみな元気!!休憩時間に元気いっぱいに運動場にでかけていく姿をみかけます。上校庭にも秋から冬にかけての花や木が色とりどりに咲き、落合小学校に元気を与えてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(木) 組み合わせて
5年生の体育の時間、みんな一生懸命鉄棒の色々な技に挑戦していました。逆上がりや前回り、足かけあがりなど、個人で挑戦していることは違いますが最終的にはそれらの技を組み合わせて発表します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(木) オタフク新聞
オタフクソース工場に行ってきた3年生は学んだことを新聞記事にしています。内容をみていると、あたりまえのことですが、たくさんの情報の中で伝えたいことがそれぞれ違っていました。みんな一生懸命に書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |