最新更新日:2025/08/01
本日:count up9
昨日:34
総数:163076
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

全校朝会

 6月15日(火)、全校朝会がありました。校長先生からは「ありがとう」と自然に言える児童の紹介、詩人の「相田みつを」さんの「ありがとうは魔法の言葉 唱えると幸せの神様がやってくる」という言葉の紹介があり「ありがとう」と、みんなが自然に言えるようになって筒瀬小を幸せの神様でいっぱいにしましょうという話がありました。続いての先生の話は教頭先生で、頭を柔らかくすると算数楽しくなるという話でした。数が規則的に並んでいる1〜5年生の問題が出された後、6年生の問題は「1,2,3,4,□、8」でした。□の中は5で、これはテレビのチャンネルの数字だそうです。図形の不思議な話もあり、算数に対しての興味も沸いたのではないかと思います。今日はツバメも体育館の中に入ってきて、話を聞いて?いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5年生 社会

 6月14日(月)、スーパーのチラシを見て、食料品の産地を調べて、日本地図の中に書き込みをしていました。外国産は別枠で書くところがあります。調べるうちに外国のものも多いことに気付いたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 6年生 社会

 6月14日(月)、縄文時代について勉強していました。「どうして縄文時代と言われるようになったのでしょう。教科書の土器の写真にヒントがあります。」と先生に言われ、みんな一生懸命教科書を見て、縄の模様がついていることに気付いたようです。土器により生活が変わったことをしっかり学びましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 国語

 6月14日(月)4年生は、短歌や俳句の読み方について考えていました。3年生はスーパーマーケットの陳列方法についての報告書を読んで、どのように調べたらよいか考えていました。インターネットや見学に行って分かったことまとめるという意見がみんなから出てきました。3年生は次の時間に、早速コンピュータールームに行って、インターネットでの調べ方について習いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 国語

 6月14日(月)、図書室で図書司書の先生から、図書館についてのお話を聞きました。本の扱い方や、図書室のよいところや使い方などが書いてある絵本の読み聞かせもしてもらいました。みんな本が大好きです。利用の仕方を守ってたくさん本を読みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 英語

 6月11日(金)、単元の振り返りをして自分がどうだったかをワークシートに書いた後、英語の聞取りをしていました。世界の有名な建物や食べ物を聞いた順に、教科書の写真に番号をつけていきます。聞き逃すまいと一生懸命です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 音楽

 6月11日(金)、「めりーさんのひつじ」を鍵盤楽器で合奏しました。個人練習の後、指揮に合わせながら合奏しました。みんな正確に弾こうと一生懸命です。指揮の児童も2拍子を上手に振っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 生活科

 6月11日(金)、「私たちのまち」で筒瀬のユーメン醤油さんのパンフレットを見て、醤油についていろいろ話していました。ちょうど、ユーメン醤油さんの醤油を卵かけご飯に実際にかけているという児童もいて、みんなの醤油に関するインフォーマルな知識(生活の中で得た知識)が披露されたり、いつもユーメン醤油さんの前を通って通学してくる児童の話もあり、話がどんどん広がっていっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 国語

 6月10日(木)、3年生は本の中の文章を引用して、自分の考えを発表していました。本は米作りで、先日苗を植えたばかりなので、より興味深かったのではないかと思います。3年生はローマ字で都道府県名を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 算数

 6月10日(木)、5年生は何倍かを考える問題で、文章を読んでどの値が基準の数値になるかを考えていました。6年生は少数と分数が混じった計算をしていました。これも小数に直すか、分数にするかどちらにするか考えないけません。計算しながらそのことに気付いたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 体育

 6月10日(木)、一輪車の練習をした後、カラーコーンの間をジグザクで走る短い距離のリレーをしていました。みんな全力で走っていました。本日は湿気がないのかWBGT(暑さ指数)はあまり上がらず26.8度でしたが、始まる前、途中と水分補給をしっかり行って走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 体育

 6月9日(水)、最初はキャッチボールです。普通に投げ合いをした後、高いボール、ゴロも取る練習をしました。バッティングはだいぶ慣れてきて、ボールを打ち返すことができる児童が増えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 音楽

 6月9日(水)、歌が歌えないので鍵盤楽器で「かえるの歌」をひきました。電子黒板の鍵盤を押すとその音が出ます。最初、鍵盤と指の使い方の説明を聞いて、電子黒板の音に合わせて、教科書の紙鍵盤を押さえていきました。みんなその気になっています。後半は音楽室に移動して、木琴やキーボードで「かえるの歌」をひきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 算数

 6月9日(水)、5年生は数直線を使って小数で考える問題、6年生は数直線を使って分数で考える問題を解いていました。6年生は昨年ならったことが、ヒントになっているのではないでしょうか。5年生は来年は「分数で考えるんだ」と、今後の学習の予測ができたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 図工

 6月8日(火)、「しんぶんしとなかよし」というテーマでの活動です。みんな自分の作りたいものを、はっきりともっています。家、剣、ハンバーグ、腕輪等、思い思いのものが出来上がっていっていました。作る途中に何かに変わることもあります。みんな生き生きと活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 図工

 6月8日(火)、くるくるクランクもだいぶ完成に近づいてきました。みんな作りながらいろんな知恵を絞っています。ほとんどの児童が動く部分を上にするのですが横に使って太鼓をたたくようにしたり、猫がエサを取るために手足が動くようにしたり、いろんなアイデアが満載です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 図工

 6月8日(火)、木の板に思い思いの絵を描き、くぎを打ったりしてパチンコゲームを作ります。それぞれ絵を描くとき、玉が入る所にどんな部分にするか、いろいろ考えているようです。絵が完成したらニスも塗ります。最後は、下絵に沿って釘を打ち、スポンジやゴム等を取り付けて完成となります。楽しい作品が出来上がりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 6月8日(火)、環境委員会の児童が作成した生活リズムやコロナ対応、熱中症対応等のポスターを紹介しながら、環境委員会の取組についてのお知らせがありました。どのポスターも一生懸命丁寧に描かれており、気持ちがこもっています。集合時には間隔を取るために「前ならえ、一歩さがる大作戦」にも取り組みます。
 高学年の児童の話は「漢字の由来」についてでした。「美」という字は、もともと大きな羊を表していたそうです。
 今週のよい子の発表の後、担当の先生から、ミストを利用するときの注意事項や、暑くなってきたので、体育や休憩時間で運動する前には水分をしっかり補給する習慣をつけたり、マスクを外したりすることについての確認が、学級だけでなく全体でもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 体育

 6月7日(月)、暑くなってきました。WBGT(暑さ指数)は26度で警戒レベルになってきました。(レベルは、ほぼ安全、注意、警戒、厳重警戒、危険:運動禁止の5段階あります)体育はマスクを外して、水分をしっかり取りながら行います。今日は一輪車です。準備運動をした後、分かれてそれぞれのレベルに合わせた課題のクリアに向けて練習に励みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3年生 社会

 6月7日(月)、広島市で古い建物がある所を探したり、写真を見て気付いたことを発表したりしていました。寺町や広島城周辺に古い建物があることに気付いたようです。このスタイルで全員何度も発表するので、テレビ画面が隠れないように体の位置を気にしたり、指示棒の使い方もとても上手です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

「いきいき体験オープンスクール」

学校だより

いじめ対応

Gsuite

校歌

本校の特色

学校施設案内

生活目標・保健目標

米づくり

日浦東小学校

学校の概要

広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026