![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:33 総数:163044 |
<授業の一コマ> 5・6年生 図工
9月14日(火)、動きのある人物を作る取組の3回目です。進んでいる児童は色も塗り始めました。小道具もどんどん増えてきています。作っているうちにイメージがより明確になってきているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
9月14日(火)み高学年の児童の話は100円ショップについてでした。よく行くので、いろいろ調べてみたくなったそうです。どんなお店が何年ころから営業しているか、どんな商品が売れているか等を分かりやすく伝えてくれました。一番売れている商品は収納ケースだそうです。
今週のよい子の発表は個人の児童の善行も発表されましたが、全校児童が感染症対策をがんばっていることも複数発表されました。本当にみんなよくかんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1・2年生
9月13日(月)、1年生は夏休みの楽しかったことを発表し、友達に質問をしていました。話し方名人(話すときのポイント)や聞き方名人(聞くときのポイント)を意識しながら話したり、聞いたりすることができていました。2年生は教科書の「動物園の獣医」を読んで分かったことをワークシートにまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生
9月13日(月)、4年生が国語の時間にまとめた「おすすめ本」の紹介カードの発表を聞きました。100文字程度にまとめるのですが、大まかに内容が分かるようにうまくまとめています。また、坂本龍馬は小さいときは泣き虫だったそうで、興味を引くようなエピソードもうまく取り入れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生
9月13日(月)、6年生は熟語の成り立ちについての学習です。辞書を引いて熟語について調べていました。5年生は前の時間の続きで、新聞記事を紹介するためにノートに原稿を書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生
9月10日(金)、アンブレラと最初の文字が同じものを探していました。アンパイアはすぐ分かりましたが、ベットの下のアンダーは教科書の図が分かりにくく、みんなベッドだ思っていて下のことを答えるとは思っていなかったようで「なんだ下なんだ。」まさかの問いだったようです。逆にアンダーは忘れないないのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 合同体育
9月10日(金)、久しぶりの合同体育です。全学年で準備体操をして説明を聞いた後、それぞれのめあての種目に分かれて練習です。コツをつかむと一気に目標をクリアする児童が多いです。みんな運動会でどんな技を披露するか、考えて挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 算数
9月10日(金)、授業の準備や進行に学習リーダーが大活躍です。4年生の学習リーダーは国語が終わって拡大ワークシートを片づけ、算数の拡大シートをしわにならないように、しわをしっかり伸ばして貼っていました。授業が始まると学習シート(授業のスケジュール表)を見ながら進行をします。3年生の学習リーダーはテストを配っていました。役割が手続き記憶(手順や行動等の長期記憶)に入っているので、迷いなく役割を果たしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1・2年生 国語
9月10日(金)、1年生は「一ねんせいのうた」の朗読を渡り廊下でしていました。詩の中に「そらのこくばんにいち」という部分があり空に向かって空書きをしていました。表現の仕方を考えて教科書に書き込みをしたこともできていたようです。2年生はこの間、絵を見て考えられることを作文していました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
9月9日(木)、ものづくりクラブは、ペットボトルのふたでヨーヨーを作ります。運動クラブは、卓球をしていました。1・2年生は放課後休憩で、NHKフォースクールの番組を見ていました。内容は簡単な数の数え方についてです。みんなそれぞれ楽しい時間となったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 国語
9月9日(木)、5年生は新聞記事を紹介するために新聞記事を読み取っていました。6年生はパンフレットのよさとWebのよさを挙げていました。WEBはレストラン等に行くとき待ち時間がどれくらいか確認するのにも使うようで、最新の情報が入手しやすいようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1・2年生 国語
9月9日(木)、どちらも表現の学習です。1年生は詩を読むのに、詩の部分によって、大きな声、小さな声、やさしい声等どんな声がよいか考えて、教科書に書き込みをしていました。2年生は文の順序を考えて、道順を分かりやすく伝えることが考え発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1・2年生 音楽
9月8日(水)、音のビルディングという表現で、ドミソやファラド等の和音を体験していました。音を出すときのルールもだいぶ守れるようになってきています。リズムを変えたりしても楽しむようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 国語
9月8日(水)、5年生は新聞の地方紙と全国紙の違い、6年生はパンフレットとWEbページの違いについて教科書を見ながら考えていました。複式授業では国語や算数は似たような内容を同時期に学習するようになっており、上級生は昨年度のことを思い出したり、下級生は来年度の学習内容を見通すことができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 総合的な学習の時間
9月8日(水)、3・4年生は広島菜を育てます。今日は広島菜についていろいろ調べていました。インターネットで調べて情報を集めるのは、もうだいぶ慣れてきています。印刷もお手の物です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1・2年生 図工
9月7日(火)、今度たくさんの窓がある作品を作りますが、今日はその前段階として、カッターの使い方の練習をしました。最初にカッターの安全な使い方の話を聞いて、直線やジクザク、波線、四角等の線の上を切る練習をしました。みんな一生懸命丁寧に取り組んで見事に線の上を切ることができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 図工
9月7日(火)、自分で決めた人物が躍動している場面を考えて動きのある人物を作っています。ナマズを釣り上げているところ、歯医者さん、ピザ職人、プログラマーといろいろです。だいぶ形が出来てきて、それらしくなりつつあります。作りながら、いろんなアイデアが出てきているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 図工
9月7日(火)、段ボールで鉛筆立てや小物入れになるマイボックスを作っていました。説明を聞きながら、どんなものにしようか、それぞれ考えていたようです。説明後はすぐに作り始めました。どんな作品になるでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふるさと農園周辺の土砂撤去作業終了
9月7日(火)、先週後半の雨で工事が遅れていましたが、8月9日の大雨で大量の土砂が流入した、ふるさと農園周辺の土砂撤去作業が終わりました。安佐ゴルフの依頼した業者の方々によって、フェンスの外側の側溝も、ふるさと農園のグレーチングのある側溝も土砂が取り除かれ、水が流れるようになりました。また、農具倉庫周辺の朽ちたシイタケの榾木や古い支柱等も処分していただき、ふるさと農園周辺はスッキリとしました。8月12日からの大雨で流入した、いこいの広場の土砂は環境局の方で、撤去や補修について検討中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼの様子
9月7日(火)、稲刈りに備えて水を抜きました。順調に育って生きた稲ですが、残念ながら門枯れ病になっている稲がだんだんと増えてきています。しかし、薬が効いているのか昨年ほどではないようです。稲刈りまであと10日。これ以上広がりませんように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |