最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:197
総数:361641
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

2期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 元気な子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。今日から2期のスタートです。

 学校朝会では、校長先生から、オリンピックに続きパラリンピックで頑張っている選手の話を聞きました。障害を乗り越えて自分の限界に挑戦する選手の姿から、児童の皆さんも自分の目標をもち頑張ってほしいと伝えられました。

 まだまだ暑い日が続きそうですが、早く学校生活のリズムを取り戻し、目標に向かって元気に過ごしてほしいと願っています。


保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 デルタ株による感染拡大が続き、広島県にも緊急事態宣言が発令されました。学校でもこれまで以上に危機意識を高め、感染拡大防止対策を一層徹底するため、学校朝会で、養護教諭から保健指導を行いました。

 感染症予防の基本となる「マスクの着用」「ソーシャルディスタンス」「手洗い」について、これまでの指導を押さえるとともに、さらに気を付けなければならないことを一つずつ丁寧に伝えていきました。

 一人一人が感染症予防に対する意識を一層高め、学校生活はもちろんのこと、登下校中も放課後も予防するための行動を徹底していくことが何より大切です。お互いに自分も周りの人も守れるように感染症予防の徹底に努めていきましょう。

明日から登校再開

画像1 画像1
 長かった夏休みも終わり、いよいよ明日8月26日(木)から学校が始まります。明日からまた、友達や先生と一緒に、よりよい成長を目指して頑張っていきましょう。
 児童の皆さんが元気に登校して来てくれることを、教職員一同、楽しみに待っています。

校内研修(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中、第2回目の図画工作科研修を行いました。
 梅田先生を講師に、今回は、パスなどの画材を使って技法を体験したり、実際に「お話の絵」の導入を体験し、絵をかいたりしました。また、一昨年度まで中学校で技術の先生だった業務の部谷先生を講師に、工作で使う、接着用具や木工用の工具などの特徴や扱い方について学びました。各学年の教科書を見合いながら、扱う道具や技法の系統性なども確認することがきました。2時間の設定でしたが、楽しく体験しながら学び、あっという間に時間が過ぎていきました。
 この研修を、子どもたちが自分の思いを伸び伸びと表現し、喜びがあふれる図画工作科の授業づくりに生かしていきたいと思います。

「平和集会」「折り鶴を折る会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「折り鶴を折る会」では、初めに、計画委員会の児童が「折り鶴に込められた願い」を佐々木禎子さんのお話を通して全校児童に伝えてくれました。その後、ペアの児童と一緒に平和への願いを相談し、折り紙に書き込み、折り鶴を折っていきました。どの学年のペアも仲良く活動し、平和への思いを込めて折り鶴を折っている様子が見られました。
 みんなが書いた平和への思いが実現していくように、一人一人が日々の言動に表していきたいですね。

「平和集会」「折り鶴を折る会」1

画像1 画像1
画像2 画像2
 手洗いを済ませた後教室を移動し、ペア学年で「平和集会」「折り鶴を折る会」を行いました。「平和集会」では、テレビ放送で、各学年の代表が平和学習で学んだことや考えたこと、平和にむけて自分たちがしていきたいことなどについて全校児童に伝えました。どの学年の児童も、それぞれ学年の学びを通して感じた、戦争や原子爆弾の恐ろしさや悲惨さ、平和の大切さについて、自分のこととして捉え考えたことをしっかりと言葉にして発信していました。

平和について考える1日に

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月6日の朝、児童は8時に登校し、平和記念式典をテレビ視聴しました。8時15分には全校児童・教職員で黙とうを捧げました。その後、松井市長による「平和宣言」、児童代表による「平和の誓い」を真剣に聞き入っていました。
 広島で学ぶ子どもとして、平和について深く考え、思いを新たにする1日として過ごしてほしいと願っています。

職員研修(防犯訓練)

 学校に不審者が侵入したことを想定して防犯訓練を行いました。
 来校した方への声掛けや,声掛けに反応がない場合はすぐにホイッスルを吹いて周囲に知らせること,「さすまた」の効果的な使い方や役割分担などを確認しました。
【保護者や地域の皆様へ】
 来校される場合は,名札を付けていただき,事務室でご用件をお伝えください。忘れ物を持ってきていただいた場合は,直接教室に上がっていただくのではなく,事務室で預かり対応いたします。児童保護のため,感染防止対策のためご協力お願いします。

職員研修(アレルギー対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
 食物アレルギー等のアレルギー反応が出た際の対応について研修を行いました。どんな症状がでるのかを学んだ後,エピペン注射の仕方についてや,救急車を呼ぶまでの動きについて体験を行いました。実際の現場で迷わないよう,役割分担を示したカードが保健室に用意してあることや,AEDが体育館入口に設置してあることを確認しました。

職員研修(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度より本校では,「感性や想像力を働かせ,表現する喜びを味わう子どもを育てる」を研究主題とし,図画工作科の授業研究に取り組んでいます。
 講師役の梅田先生を中心として,図画工作科の指導について見直しを行ったり,実際に墨の濃淡や用具の特性を理解しながら作品作りをしたりすることで,教職員自身が楽しんで取り組める研修となりました。これらの経験を「表したい思いと表現する喜びのある図画工作科の授業づくり」に生かしていきたいと思います。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度に引き続き,本年度も残念ながら水泳指導が中止になりました。防火用水という面もあるプール。維持のための清掃を行いました。

校内清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入り,職員で校内の清掃を行いました。エアコンのフィルターを洗ったり,廊下や階段にワックスをかけたり,トイレの清掃を行ったりしました。気持ちのよい環境で子ども達を迎えたいと思います。

2年生 夏がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏を感じるものや夏を感じる出来事を思い出して、経験したことを文と絵で表現していました。子どもらしい感性を働かせてかかれた文や絵を見せてもらい、「夏って、すてきなものや出来事がたくさんあるなぁ。」と、一緒に楽しい気持ちになりました。もうすぐ夏休みです。いろいろな経験をし、一人一人にとって、すてきな夏休みになることを心から願っています。

共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(火)から、業務員の先生方に共同作業で正面玄関上の庇の塗装を行っていただきました。「広島市立中筋小学校」の文字の周りがずいぶん黒ずんでいましたが、今回塗装していただいたおかげで、見違えるように美しくなりました。
 蒸し暑く、ときには、暑さ指数が31度を超えるような中での作業は、本当に大変だったと思いますが、丁寧に仕上げていただき、校名や校章が蘇ったようです。本当にありがとうございました。

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、米升美都枝先生と指導第一課指導主事の藤本マリコ先生にお越しいただき、研究協議会を行いました。
 目的意識や相手意識を持つことができる必然性のある題材設定のよさや子どもたちの実態に合わせた豊富な材料、活動しやすい場の設定など、授業の良かった点や、さらに工夫できる点などについて、児童の活動の様子から意見交換を行いました。
 お二人の講師の先生方からは、図画工作科の授業として、児童の活動から付けるべき力がどう育っているか見取ることや、活動を左右する材料や用具について教師が試作しながら必要なものを選び、適切な扱い方を指導していくことの大切さ、思いや願いを強くもち活動するための題材との出合いの工夫などについてお話しいただきました。また、どの子も安心して学習し、力を発揮することができる温かい学級づくりについて、私たちが大切にしていくべき姿勢についても問い掛けていただきました。
 今後も研修を深め、よりよい授業づくりや学級づくりに努めてまいります。

宝箱をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度第2回目の授業研究会を行い、ひまわり学級の授業を教員みんなで参観しました。
 ひまわり学級では、9月に宿泊学習を予定しており、その中の活動で「宝探し」をします。今日は、そのための「宝箱」づくりに取り組みました。「友達に見付けてほしいなぁ」「すてきな宝箱にしよう」と最初から子どもたちのはりきりが伝わってくる授業でした。とろとろ絵の具で色を着けたり、折り紙やビーズなどで飾りを付けたりと、どの子もどんどん手を動かして、夢中で活動していました。時間いっぱい頑張り、出来上がりに満足した子も、もう少し続きをつくりたいとまだまだ意欲を見せる子も、みんな自分のつくった宝箱に誇りをもっているようでした。
 この宝箱づくりを通して、自分の思いを表現する楽しさを味わい、さらには、宿泊学習への期待も一層高まったようです。

被爆体験を聴く会

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師として地域にお住いの加藤哲也先生にお越しいただき、6年生を対象に「被爆体験を聴く会」を行いました。

 被爆当時の広島の惨状や小学生時代の原爆後遺症による死への恐怖、同級生であった佐々木禎子さんのことなどを通して、核兵器の恐ろしさ、悲惨さについて子どもたちの心に残るお話をしてくださいました。また、生きたいという思いを込め、折り鶴を折りながら亡くなった禎子さんの願いや、「原爆の子の像」に込められた思いや同級生の強い絆を通して、戦争や核兵器のない平和な世界の実現のために、わたしたちには何が大切か、どうしていくことが必要なのか語り掛けてくださいました。最後には、被爆後のつらい経験をのり越えてこられたご自分の体験を通して、「みなさんも、目標をもって頑張ってください。」と子どもたちへのエールもいただきました。

 被爆から76年。被爆者の方々は高齢化され、直接お話を伺える機会も少なくなる中、加藤先生には、今年も、本校に足を運んでいただき、体験された方だけが語ることのできる重みのあるお話を子どもたちにしていただきましたことに心より感謝申しあげます。今日の学びを通して得た子どもたち一人一人の平和への思いを大切にし、これからの学習でさらに深めていきたいと思います。

参観日 お礼

画像1 画像1
 7月6日・7日・9日の参観日には、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。昨年度から、なかなか学校での様子を見ていただく機会をもつことができませんでしたが、この度の参観日では、久しぶりに、子どもたちの頑張る様子を見ていただけたこと思います。子どもたちの頑張りをご家庭でもほめていただけますと、ますます、子どもたちの励みになると思いますので、よろしくお願いいたします。
 この度の参観日は、延期もあり、また、感染症予防対策を施しての参観でしたので、ご不便をお掛けしたこともあったと思いますが、検温等にもご協力いただき、スムーズに参観をしていただきましたこと、本当にありがとうございました。
 今後とも、教職員一同、児童の健やかな成長を願い教育活動を進めてまいりますので、ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

6年生 走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の目標を決め、高さを選んで取り組んでいました。歩幅やリズムをつかみ、助走のスピードを生かして跳べるよう何度も練習を繰り返していました。バーに向かい果敢に挑んでいる姿が見られ、子どもたちの意欲の高さが伺えました。

3年生 初めてのリコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
 感染症予防のため、リコーダーを演奏することは、まだまだ難しそうですが、3年生のリコーダー学習が始まりました。まずは、姿勢や持ち方から学習です。一つずつ先生の動きをまねながら学んでいました。早くきれいな音色を響かせ、楽しく演奏ができる日がくることを切に願います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時・地震発生時の対応

G Suite

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画(シラバス)

年間計画

インフルエンザからの回復に伴う再登校に係る手続きの変更について

お知らせ

広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350