最新更新日:2024/06/07
本日:count up47
昨日:52
総数:376364
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

今日のメニュー 7月7日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳
(ひとくちメモ)
チンゲン菜…チンゲン菜は中国野菜のひとつで,病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。また,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は,中華炒めにしています。また,今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っているキャベツともやしは,広島県で多くとれます。

今日のメニュー 7月6日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
小いわしのから揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳
(ひとくちメモ) 
行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。また,今日は郷土「広島県」に伝わる料理,小いわしのからあげを取り入れました。小いわしは,カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ,広島県では,さしみや天ぷらとしてよく食べられています。今日は骨まで食べられるようにからあげにしました。         

7月の保健室掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 ジメジメと湿気が多く,気温が高い季節となりました。こんな時期,特に気を付けたいのは「熱中症」です。
 7月の掲示は熱中症予防クイズとなっています。熱中症を引き起こす要因には,「環境」によるものと「からだ」によるものがあります。クイズに答えて今年の夏も元気に過ごしましょう。

今日のメニュー 7月5日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
八宝菜
ホキのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳
(ひとくちメモ)
八宝菜…中国料理のひとつで,八宝菜の八は8種類という意味ではなく,数が多いこと,菜とは料理のことです。豚肉や野菜,うずら卵など様々な食材を炒め,しょうゆで味付けし,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。また,今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは,広島県で多くとれます。

2年生 生活科 めざせ生きものはかせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科では「めざせ生きものはかせ」の学習をすすめています。
学校内のどんなところに生きものがいるのか、子どもたちはよく知っていて、休憩時間になると、生きもの探しの子どもたちがたくさん集まります。
「見て、こんな虫がいたよ。」「ヤゴがおると思うよ。」など、楽しく探し歩く様子が見られました。
教室(入れ物)につれてきた生きものに名前を付け、すみかを整えて、世話を続けています。

体育科「いきものランド」をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科「いきものランド」では,いろいろな生き物になりきって動きを楽しんでいます。「生き物ランドに行こうよ!」の掛け声とともに大変身!「ダンゴムシさんがひっくりかえったよ。」「かまきりさんが獲物を見つけたよ!」などなど,いろいろな動きを考えることができました。特にダンゴムシの動きでは,生活科でみんなで育てた経験もあってかリアルに表現することができました。その後,「くまさんジャンケン」をしました。くまになりきって歩き,出会ったところでジャンケン。ゴールまで早く行った方が勝ちです。赤白対抗で行い,大いに盛り上がりました。
 

今日のメニュー 7月1日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン                          
さけのハーブ揚げ
クリームスープ
ミニトマト
牛乳
(ひとくちメモ)
ミニトマト…トマトは,16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ,日本には,江戸時代の中ごろ伝わってきました。その頃は,「赤なす」と呼ばれ,観賞用として作られるだけでした。本格的に栽培されるようになったのは,明治時代のことで,一般的に食べられるようになったのは,戦後のことです。小さいトマト「ミニトマト」は,小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。甘くて食べやすい形をしていますね。

幼稚園での出前授業〜歯科保健指導2

 「コチョコチョコチョ〜」や前歯「シュッシュッシュ〜」など分かりやすい言葉を使って,歯の磨き方を教えてもらった園児たちは、お弁当の後の歯磨きでも実践しているようです。

 
 最後は園児からの「歯をみがきましょう」の歌のプレゼントを一緒に歌い,楽しい時間となりました。


 今年度も出前授業や学校探検など,たくさんの幼小連携を行う予定です。

 小学校の先生と出会うことで,年長さんは入学への期待を高めたり,小学校への安心感につながったりすることが期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園での出前授業〜歯科保健指導1

 山本小学校は山本幼稚園と幼小連携の研究を進めています。

 幼小連携の一環として,小学校教諭が幼稚園に行き園児に対して出前授業を行っています。

 先日その第一弾で,養護教諭が園児に歯科保健指導を行いました。


 虫歯を作る「ミュータンス君」の登場で,園児は虫歯のできる理由を考えたり,虫歯にならないためにできることを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 6月29日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
広島カレー
三色ソテー
牛乳
(ひとくちメモ)
広島カレー…広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

今日のメニュー 6月28日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
きつねうどん
かわりかき揚げ
牛乳
(ひとくちメモ)
かわりかき揚げ…今日のかき揚げはいつもと少し違います。イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに,小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこを入れることで,こんがりきつね色になっておいしそうですね。

図画工作科「すなやつちとなかよし」

画像1 画像1
 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。どのクラスも朝からわくわくどきどき!着替えをさっと済ませて,道具を持って,いよいよ砂場へ!班に分かれてさっそく活動開始!作るものを仲良く相談したり,道具を貸しあいこしたりして夢中で取り組む姿は,とてもほほえましかったです。大きな山,道路,深い穴,畑,ケーキ等々,さまざまな作品ができあがりました。「楽しかったね。」「またやりたいね。」・・・笑顔いっぱいの楽しいひとときでした。
 保護者の皆様には,着替えや道具の準備など,ご協力いただきありがとうございました。

今日のメニュー 6月25日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの赤じそあえ
けんちん汁
牛乳
(ひとくちメモ)
けんちん汁…けんちん汁は,根菜類やこんにゃく,豆腐などの材料をごま油で炒め,だしを入れて煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので,かつお節や煮干しのだしではなく,昆布やしいたけでだしをとり,肉や魚は入れていなかったそうです。地域によってみそ味にすることもありますが,給食では,煮干しでだしをとり,しょうゆと塩で味付けしています。味はいかがですか?

今日のメニュー 6月24日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
フライドチキン
アヒアコ
ミニトマト
牛乳
(ひとくちメモ)
東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「キューバ共和国」…広島県は東京オリンピック・パラリンピックに向けて,キューバ共和国のホストタウンになっています。アヒアコは,キューバの伝統料理で具だくさんのシチューのような料理のことです。給食では,鶏肉やじゃがいも・とうもろこし・たまねぎ・セロリを入れて煮込んで作りました。味はいかがですか?

今日のメニュー 6月23日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。豆腐と牛肉の四川風炒めに入っているチンゲンサイと,中華サラダに入っている鶏卵やきゅうりは,広島県で多くとれます。夏が旬のきゅうりは,95%が水分なので,手軽に水分補給ができます。また,カリウムなどのミネラルも含まれています。よく汗をかく夏にしっかり食べたい野菜ですね。

図画工作 コロコロガーレ

画像1 画像1 画像2 画像2
友達の作った作品を鑑賞しました。
ビー玉を持って移動しながら,実際にやってみると…。
思わぬところにしかけがあったり,スタートだよ。近道だよと看板があったり坂道を作って自動で転がるようにするなどいろいろな工夫をしていました。
「すごいな。」「楽しいな。」とまだまだ遊び足りない様子でした。

今日のメニュー 6月22日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
たこめし
かきたま汁
牛乳
(ひとくちメモ)
郷土「広島県」に伝わる料理…たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。広島県は,瀬戸内海に面しているため,魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われています。給食では,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て,三つ葉で彩りをそえました。麦ごはんの上に具をのせて食べましょう。


今日のメニュー 6月21日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
チンジャオロースー
はるさめスープ
牛乳
(ひとくちメモ)
ピーマン…ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから,ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日はチンジャオロースーに入っています。

理科 季節と生き物

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウィーク明けにみんなで種をまいたへちまが大きくなってきたので植え替えをしました。班で代表を決めて植え替えました。周りの子どもたちが「そっとよ。」「素早くひっくり返すんだよ。」などたくさんのアドバイスの声を聞きながら植え替えていました。

友達の作品を見る

 図画工作科の時間に粘土でごちそうを作ったら・・・

 さあ,お友達のところへ食べに行こう!

お店屋さんのようにして,楽しみながらも自然に友達の作品を見る機会が作られていました。

 

「これは何?」「おいしそうだね!」
「すいかの線が描いてあってすごい!」

 必然性があるので,友達の作品に興味津々です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
3/1 全体研 4校時授業
3/4 6年出前授業

安全確保について

保護者・地域の皆様へのお知らせ

PTA

幼保小連携

広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136