最新更新日:2024/06/28
本日:count up62
昨日:156
総数:604678
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

2月17日 第3期テスト

テストの様子の続きです。
上)1−4
中)1−3
下)1−2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 第3期テスト

定期テストである第3期テストの最終日です。
写真は1年生数学、2年生保健体育のテストの様子です。どのクラスも真剣そのもの、時間いっぱいまで諦めず何度も見直しをしたり、一生懸命問題に向き合っている姿がとても輝いています。
上)1−7
中)1−6
下)1−5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 3年生の授業

社会の授業です。
「公債発行に賛成か?」について議論しています。班で話し合い、意見をホワイトボードに記入して考えを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 第3期テスト

1,2年は第3期テスト(定期テスト)の2日目です。
どのクラスの生徒もとても集中してテストに臨んでいます。最後まで諦めず頑張る姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 3年生の授業

数学の授業です。
入試問題を中心にワークシートを使った学習をしています。今日から入試に臨む仲間たちを想いながら、今自分がすべきことを頑張っています。

3年生は3年間かけて温かい人間関係を築いてきました。仲間を思いやり、周囲への「気遣い」を意識し、「やるべきことを全力でやる」、そんな3年生、学校の自慢の先輩たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 第3期テスト

テストの続きです。
上)2−3
中)2−4
下)2−5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 第3期テスト

テストの続きです。
上)1−1
中)2−1
下)2−2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 第3期テスト

テストの続きです。
上)1−4
中)1−3
下)1−2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 第3期テスト

1、2年生の第3期テストが始まりました。
定期テストなので、本日から3日間行われます。生徒はみんな試験に集中して取り組んでいます。教室内に鉛筆の音が静かに響いています。「今まで頑張った成果を発揮したい」そんな心の声が聞こえてきそうな雰囲気です。
上)1−7
中)1−6
下)1−5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 3年生の授業

美術の授業です。
陶芸で作った器が焼き上がり、器の底をやすりがけしています。それぞれ丁寧に作った器の完成が近いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 2年生の授業

英語の授業です。
ある生徒が「自分は初めYesだと思いましたが、友達の〇〇の意見を聞き、Noが正しいと思いました。」とのこと。自分の考えもしっかり持ったうえで、班の仲間の意見をしっかり聞き、思いが変わったようです。根拠を示しながら説明する姿が頼もしく感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 1年生の授業

数学の授業です。
明日からの第3期テストに向けての試験勉強をしています。「ここがよく分からない」とつぶやく生徒に丁寧にアドバイスをしている生徒があちらこちらで見られます。
安心して「分からない」といえる雰囲気がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 1年生の授業

国語・書写の授業です。
みんなよい姿勢で緊張感を持って半紙に向き合っています。きれいに書けた物を先生に添削して持っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 入学説明会

本校体育館にて入学説明会を行いました。
感染症対策のため、席の距離を開け、時間も30分に短縮した上での開催となりました。お忙しい中、155名の保護者の方にご参加いただきました。
なお、当日ご欠席された方には小学校を通じて資料をお渡しします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 2年生の授業

女子体育の授業です。
現代的なリズムでのダンスの授業でした。グループごとに決められた曲で振付を考えて練習しています。リーダーが振付についてメンバーに説明したり、タブレットを活用し、振付の参考になる動画を見たりしながら、楽しく活度していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 ボランティア

入学説明会の椅子並べ等も3年生ボランティアの頑張りであっという間に完成しました。
最後は、協力してくれた3年生ボランティアのみんなで集合写真。
本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 ボランティア

続いて椅子ならべのボランティアです。
3年生にボランティアの募集をしたところ、約30名の生徒が参加してくれました。先生の指示のもと、こちらもあっという間。「椅子がちょっと曲がっているよ。そこ直して。」「トイレ掃除やります。」「来年入学してくる後輩の保護者が明日来るんですよね。」など。
みんなの笑顔がとても印象的。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 ボランティア

明日の入学説明会の会場づくり(シート敷き)を、1年生1クラスがボランティアで協力してくれました。2人組でどんどんシートを敷いていき、あっという間に終了しました。1年生のボランティアのみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 学校朝会

〇ベルマーク募集のお知らせ
 生徒会会計担当からベルマーク募集のお知らせがありました。新執行部による新しい取り組みです。3月上旬まで募集しておりますので、どうぞご協力ください。

〇校長先生のお話
 先日始まった北京オリンピック堀島選手と小林選手に心が震えました。2人の選手は4年前の平昌オリンピックではメダルが取れず、自分の納得いく競技ができませんでした。長い時間厳しい練習をつづけ、多くのプレッシャーの中時間を大切にしながら、準備をしてきた4年間の結果は素晴らしいものでした。
 今の自分を振り返り、残された時間を目標に向かって使いましょう。これ以上頑張ることはできないと語れるくらい何かに向かって取り組んでみたいと思わせてくれる2人の競技でした。

〇表彰
広島県グッドチャレンジ賞 生徒会 吹奏楽部 ソフトボール部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 1年生の授業

社会の授業です。
「古代日本のキーパーソンは?」について学習しています。ワークシートにはキーパーソンを書く欄があります。「聖徳太子がいいな」「私は蘇我馬子だと思う」「自分は中大兄皇子が書きやすいかも・・・」などといいながら書き込みました。そのキーパーソンを選んだ根拠を5つ書き込むワークシートに、みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

部活動

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

行事予定表

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291