![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:86 総数:232944 |
7月7日 2年生 国語「あったらいいな,こんなもの」
「くものじゅうたん」「ネコがいっぱい出てくるマシーン」「くもの上でできるなわとび」など,アイデアに富んだ発明品が紹介されました。子どもたちの豊かな発想に驚かされました。 7月7日 6年生 七夕
7月7日 七夕かざり
7月7日 ひまわり学級 カレンダー
7月6日 5年生 家庭科「エプロン作りにチャレンジ!」
7月6日 1年生 生活科「すなやつちとなかよし」
7月6日 5年生 図工「百羽のつる」
7月6日 チンゲン菜
7月6日 1年生 明日は七夕
7月6日 6年生 外国語活動 「好きな国は?」
「I like〜.」 「Why?」 「You can see〜.」 好きな国や,そこで見ることのできるもの,買えるものについてたずね合いました。 子どもたちが好きな国は,日本,アメリカ,カナダ,シンガポールなどがありました。ペアを見つけて英語で,そして笑顔で会話をすることができました。 7月6日 3年生 ホウセンカの花
7月5日 5年生 外国語科「職業」
CDから流れる英語は,早くて聞き取りにくいため,聞き逃すまいと,緊張感をもってカルタをしていました。グループのチャンピオンは誰になったのでしょうか⁉ 7月5日 3年生 平和学習「はだしのゲン」
倒れた母ちゃんのために,浪曲を家族に見せた時のゲンの気持ちを考えました。「浪曲をきかせて元気にしてあげよう。」「お母さんを笑顔にしたい。」「喜んでくれてうれしい。」と,ゲンの家族への強い思いに気づくことができました。 矢野南小学校の3年生は,「はだしのゲン」について学習した後,麦を種から育てていきます。そのため,今している平和学習を大切に大切につなげていきます。 7月5日 1年生 音楽「折り鶴」
冒頭の「いきていて よかった」のリズムがとりにくく,先生のピアノに合わせて,5回くらい練習しました。リズムも歌詞も1年生には難しいかもしれませんが,1年生なりに気持ちを込めて歌ってほしいと思います。 7月5日 夏バテ予防の食事について知ろう
今日の献立は,豚キムチ丼,三糸湯,牛乳です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。 7月5日 4年生 理科「電流のはたらき」
7月5日 1年生 あさがお
7月2日 1年生 ドッジボールで対決!
7月2日 ひまわり学級「かばくんのおかいもの」
その後,先生が本の内容についていくつか質問をしました。どんなお話だったか思い出しながら,質問に答えていました。楽しみながら学習を進めていました。 7月2日 八宝菜
暑くなりましたが,給食当番はエプロンを着て,皆で協力しながら食缶を運んでいました。
今日の献立は,ごはん,八宝菜,ホキのから揚げ,きゅうりの塩もみ,牛乳です。八宝菜は中国料理のひとつで,八宝菜の八は8種類という意味ではなくて,数が多いこと,菜とは料理のことです。豚肉や野菜,うずら卵など様々な食材を炒め,しょうゆで味付けし,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。また,今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは,広島県で多くとれます。
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |
|||||||||